農業協同組合新聞 JACOM
   

農政.農協ニュース

需給情報の信頼度
向上へ努力 情報委員会が対応 (4/28)

 不作で国産大豆が高騰。このままでは、せっかく増えてきた国産へのシフトが再び輸入大豆に逆戻りするのではないかと心配されているが、需要全体に占める国産のシェアがまだ小さい中では、それほど原料手当ての動向変化にはつながらず、平成15年産だけの一過性に終わりそうだと大豆情報委員会では見ている。
 ただ、集荷見込み数量の減少を前年産に比べ2割程度と早くから情報を知らせていたのに、これがきちんと受け止められず、入札では各問屋が過敏に反応して平均2倍近い高値で落札したことを反省材料とし、今年産からは情報発信をさらに工夫して、同委員会の情報に対する信頼度をもっと高めたいとした。
 4月28日開いた同委員会のまとめによると、15年産の入札は計14回。
 中でも目立つのは、北海道産の小粒「スズマル」で集荷量が前年より増えたのにもかかわらず、3月の平均落札価格は60キロ2万2851円で2月を上回った。ほかの品薄銘柄につられて、集荷量増加の銘柄にも高値が及んだようだ。
 九州は各県とも減収となったため、例えば豆腐原料で人気の高い福岡産の大粒「フクユタカ」は1万2278円で昨年の約3倍だ。
 用途別では煮豆用が上昇を続け、豆腐用も波があるものの上昇基調。納豆用だけが3月に下落した。
 いずれにしても大豆加工品をつくる実需者は、この原料高に悲鳴を上げ、輸入物に切り替えるところもある。しかし「国産大豆100%使用」を売り物にしているメーカーはそれも難しい。加えて米国産大豆も高騰している。
 しかし豆腐の場合、2月までは、まだ消費者価格には転嫁されていない。値上げは今後と予想される。実需者としては、今年の原料高はやむを得ないとして大豆を仕入れ、わずかな消費者価格への転嫁を期待しながら収益悪化をしのぐしかないといったところだ。
 3月末現在、JA全農の集荷見込み数量は14万4872トン、全集連分との合計は約14万8700トンで、前年の80%。これで最終確定数量になりそうだ。
 販売数量は11万6473トンで前年同期に比べ40%増となっている。
 なお大豆情報委員会はJA全中、JA全農、全集連の主催。 (2004.5.6)



社団法人 農協協会
 
〒102-0071 東京都千代田区富士見1-7-5 共済ビル Tel. 03-3261-0051 Fax. 03-3261-9778 info@jacom.or.jp
Copyright ( C ) 2000-2004 Nokyokyokai All Rights Reserved. 当サイト上のすべてのコンテンツの無断転載を禁じます。