農業協同組合新聞 JACOM
   

コラム 昔々その 昔

ボクの家内は処女!−志ん生の枕話から−
文: 種田庸宥 日本福祉大学講師・演劇研究家
挿絵: 種田英幸


 劇作家宇野信夫は、寄席に入りびたりました。独身で浅草橋場の住人だった頃、売れない噺家がよく遊びに来、その中に甚語楼(志ん生)もいました。昭和のはじめです。
 ある日、甚語楼、柳楽(可楽)、桂文都(りう馬)、百円(円太郎)そのほか3、4人が宇野家で安い酒を呑みながら、自分のかみさんの店(たな)おろしをはじめました。
 「うちのシタバ(女房)はもとシャダレ(芸者)だ」と百円がいうと、 「あれがシャダレあがりとは恐れ入った」
 「もっとも八王子の裏山から蛇が出るという、花柳界に出ていたんだよ」
 「あたしのかみさんは寄席のお茶子だ」
 「おれのかかァは師匠の家のおさんどんだ」
 そこへ、甚語楼の一言、
 「ボクの家内は処女だよ」
で、みんなしんとしてしまいました。
 じゃあ、息子の馬生や志ん朝は、どこから産まれたのでしょうか。
 そんな甚語楼の枕話です。

 いろおとこ

 「あの女、まだ二度しかあわねえのに、おれが好きでならねえそうだ」
 「それァそうだろう。三、四度あやァ、うんざりする」

 女房自慢

 若い者が寄りあって、
 「隣の女房は器量がいいが、何となくイヤらしいところがある。向こうの嬶ァは、姿も顔だちも不足はないが、痩せすぎている。世の中にいうところなしという女房は、いないものだ」
 「しかしあんまりいい女房はもたねえ方がいい。亭主が若死するそうだぜ」
 すると一人が
 「オイ、湯を1ぺえくれ」
 「どうして」
 「なんだか気分が悪くなった」

 夫婦

 婚礼して半年――亭主が語り女房がきく。
 婚礼して三年――女房が語り亭主がきく。
 十年後――亭主が怒鳴り、女房がわめき、隣の人がきく。

 恋わずらい
 
 一人娘がぶらぶら病い、両親が心配して、出入りの者に頼んで娘の心をきくと、恋わずらいで、思う人は女房もあり、子供もある。どうしようもないので、困り切っていると、信州からきたおさんどんが
 「よいことがござります」
 お前は娘の命の親だと、両親は大よろこび。そのよいこととは、とたずねると、
 「忘れてしまうことでごぜえます」

 昔々その昔から、誰かに聞いた面白話を、自分流に脚色し、まわりに聞かせるのが好きなおじさん、おばさんが世界中にいました。
 文字を使わなかった時代の、そんな話が集められて、本になるようになりました。そこから拾った、先輩たちの楽しい話を、これから紹介していきます。
 まずは江戸落語の枕話です。江戸からはじめるのは、明治期、江戸(東京)の言葉が統一語(標準語)になって、日本中の誰にでも分かるようになったからです。
 さて、江戸後期、おかしな話を小屋(寄席)で聞かせて、商売にする人たちが出てきました。落語家です。
 今回は、自分の女房のまで下ネタにする、柳屋甚語楼(志ん生)の枕話からはじめます。

◆農民画家 種田英幸氏
 さし絵は、横山隆一以降、マンガ家を輩出してきた高知県で、半世紀にわたって活躍する、農民画家、種田英幸(たねだ・ひでゆき)氏です。筆者は彼(ヒデチャン)の幼友だちですが、彼の創造的才能に驚かされたのは、戦中(1942年)、彼が3歳の頃です。
 地主の家の新築で出た古材で、集落の人たちが我が家を改築してくれました。そのとき、のぞきに来た、幼児の彼が、木くずを使ってオモチャらしきものを作り、私たちを遊びにさそってくれたのです。
 余談ですが、そのワラぶきの我が家は、五十年後、テレビドラマに映された日吉丸(秀吉)の生家そっくりでした。小作百姓の家の造りは、五百年たっても、尾張でも土佐でも変わらないものなのですね。
 種田英幸氏は、高知県の農業の中心地、桂浜の西側の村、春野町の専業農家です。集落には、我が家を含む、十軒ほどの小作百姓、種田家一族がいたのですが、今、専業でやっているのは英幸家一軒です。
 英幸家を除いて、どの家も、飯の食えない、三反未満の小作でしたから、他の家の転業も止むを得ないことでした。例えば、我が家でも、白米だけのご飯が食べられたのは、戦後十年たっても、お盆と元日の、年に二日だけだったのですから。
 こういう中で、専業を通した英幸氏が、篤農家であったことで分かるでしょう。今、英幸氏は、全国農協へ副会長を送り出している、町の農協の中心人物の一人で、消防団長もつとめています。
 そして、絵本やマンガの出版、民話集などへのさし絵、地元新聞への絵入りルポ記事、全国高校のマンガ甲子園の審査員も六年つとめてきました。そんな種田英幸氏の、生活感あふれたカットもお楽しみください。
(2004.1.27)

社団法人 農協協会
 
〒103-0013 東京都中央区日本橋人形町3-1-15 藤野ビル Tel. 03-3639-1121 Fax. 03-3639-1120 info@jacom.or.jp
Copyright ( C ) 2000-2004 Nokyokyokai All Rights Reserved. 当サイト上のすべてのコンテンツの無断転載を禁じます。