コラム

「正義派の農政論」

一覧に戻る

【森島 賢】
民主党惨敗の原因は農村の離反

 昨日の参議院選挙で、与党の民主党が無惨な大敗を喫した。ことに地方の1人区で惨敗した。農村が民主党から離れたのだろう。首相の消費税の増税発言だけでなく、農政が農業者の心を掴めなかったことが、大きな敗因になったようだ。
 もともと民主党には農村の実情や、農業者の心情を聞く組織がない。それだけでなく、そうした組織を作り、強化しようとする努力がなかった。このことを象徴的にしめすことが、未だに全中会長と会おうとしないことである。
 いうまでもなく、全中といえば、全国の全ての農業者を組織した全国組織である。その会長を農水大臣が避けているのである。
 民主党が再建のために、先ずなすべきことは、農業の実態を知り、農業者の心を掴むことである。
 今度の選挙で、全国区選挙でも選挙区選挙でも、得票数の合計をみると、民主党は自民党を抑えて第1党になっている。このことに注目すべきである。だから、民主党の政策、ことに農政が全面的に拒否された、という訳ではない。その点では自信をもっていい。ただ、現場に浸透しなかっただけだ、とも言える。現場に浸透する組織を軽視し、浸透の過程で修正すべきことは修正する、という態度を持たなかっただけだ、とも言える。

 この選挙の結果、政治は混乱するだろう。農政も混迷するに違いない。だが、それ故に、農政を根本から見直す良い機会にもなる。混乱にまぎれて、農政を休んでいる暇はない。稲や牛は日々成長しているし、それにもまして、農家の人々は毎日生活している。
 これからの農政は、1つの大政党の農政を押しすすめることはできない。いくつかの政党の間で話し合い、調整をして、農政をすすめるしかない。この調整こそが民主主義なのだろう。各政党は、この調整の過程で、どこに固執し、どこを妥協するか。そして良いところだけが残っていく。そうなれば、歓迎すべきことである。

 ◇

 各政党の間の調整で、論点になる政策は1つしかない。それは農政の最重要課題をどこに据えるか、という点である。
 一方の政策は、食糧を含めて自由な貿易体制を目ざすべきで、そのために農産物の国際競争力を強めることを最優先にする、という政策である。
 それに対して、他方の政策は、食糧安保、そのための食糧自給率の向上を最優先にする、という政策である。
 この対立が最も基本的な対立である。この対立する政策の、どちらを採るか。あるいは、どう妥協するか。

 この基本的な対立から派生する重要な対立点は、兼業者や高齢者などの小規模農家を、農政の対象にするかどうか、という対立点である。これは、将来の農業構造をどう描くか、という点についての対立である。
 一方の政策は、農政の対象を若者に絞り、若者中心の農業構造に誘導して、国際競争力を強める、というものである。これは、自由貿易を農政の最重要課題にする政策である。そして、これは選別政策だとして、一部から不評をかっている。
 これに対して、もう一方の政策は、食糧安保を農政の最重要課題にする政策である。食糧安保には、小規模農家も重要な役割を果たしているのだから、小規模農家を含めて全ての農家を農政の対象にする、というものである。これは、農業の非効率を温存するとして、一部から不評をかっている。

 こうした対立点を抱えながら、農政の調整が行われていくだろう。この調整は党利党略から離れ、現場の意見を謙虚に聞き、日本の国益と日本の農業者の利益、を第1にして行わなければならない。そうしないと、やがて国民はその政党から離れてゆくだろう。
 こうした調整の過程と結果を、国民は注意深く見守っている。そして、各政党の農政に対する国民の評価が決まっていく。

(前回 農業の老人パワー
(「正義派の農政論」に対するご意見・ご感想をお寄せください。コチラのお問い合わせフォームより、お願いいたします。)

(2010.07.12)