人事2024 左バナー 
左カラム_シリーズ_防除学習帖
左カラム_病害虫情報2021
新聞購読申込 230901
左カラム_コラム_正義派の農政論_pc
左カラム_コラム_米マーケット情報_pc
左カラム_コラム_地方の眼力_pc
左カラム_コラム_食料・農業問題 本質と裏側
左カラム_コラム_昔の農村・今の世の中_pc
左カラム_コラム_花づくり_pc
左カラム_コラム_グローバルとローカル_pc
左カラム_コラム_TPPから見える風景_pc
左カラム_コラム_ムラの角から_pc
左カラム:JCA160_86
240401・ニッソーグリーン マスタピース水和剤SP
日本曹達 231012 PC
FMCプレバソンSP

(028)国際競争力とイノベーション2017年4月21日

一覧へ

【三石誠司 宮城大学教授】

 最近でこそ、グローバル市場とか、グローバル企業という言葉が一般化しているが、筆者が大学生であった1970年代後半から1980年代初頭には、こうした言葉はまだ一般的ではなかった。かの有名なマイケル・ポーターの『競争の戦略』の出版は1980年、日本語訳の出版は1982年である。苦労して原書を入手したものの充分に読みこなせず、背表紙が割れ、ボロボロになった初版は筆者の苦闘そのものである。この本は後に米国留学した際に、あらためて徹底的に読み直すことになる。

 さて、当時、一般的にはポーターより遥かに知名度が高かったエズラ・ボーゲルが『ジャパン・アズ・ナンバーワン』というこれまた有名な書物を表したのは1979年である。1960年代以降の高度経済成長、その後のオイルショック等を経たものの、1970年代から1980年代にかけての日本は先進国の一員どころか、あらゆる面での環境が整いつつあり、とくに経済面では世界で最も恵まれた国の一つとして自他共に認める存在になっていた。
 その一方、同時期の米国は、双子の赤字、とくに膨大な対日貿易赤字に苦しんでいた。その背景には自動車を筆頭とする米国のあらゆる産業が外国、特に日本との競争に負けているからではないかとの強い懸念が蔓延していたということを忘れてはならない。
 こうした背景を考慮すれば、ポーターの『競争の戦略』が登場した背景、そして、そのエッセンスとも言える、「コスト・リーダーシップ」、「差別化」、「集中」という基本戦略の本質が見えてくる。これは、当時、貿易において圧倒的な強者であった日本に対する米国が取るべき戦略ということがその深い部分に埋め込まれていたと考えられる。
 例えば、高橋はポーターの戦略を、「当時、強者とされた日本企業に対する、弱者としてのアメリカ企業への処方箋」(高橋琢磨『戦略の経営学』2頁)と指摘している。

  ※  ※  ※

 さて、一世を風靡したポーターの戦略論を筆頭に、その後、競争、とくに国際競争というものについて多くの研究が蓄積されてきた。大きな流れを簡単に言えば、最初に特定の国や産業の競争力とは何かということが研究対象となった。次は、競争力そのものの内容あるいは構造分析という点に焦点がシフトした。外から分かりやすい品質や価格などの生産に関する競争力に加え、新製品の企画や開発力、サービスや市場に出すまでの時間などを含め、競争力というものの全体像の解明が進んだのである。
 その結果、現在では競争力そのものよりも、それを生み出すような環境や仕組みをいかに作り上げ、その場所や環境を提供できるかどうかが持続的な競争力の維持に極めて重要であることが判明してきている。このような環境から生み出される新しい革新的な動きを一般的にはイノベーションと呼ぶ。
 つまり、現代の競争とは、単に対象がハードからソフトへ変化しただけではなく、国や企業が、いかにしてイノベーションを起こすような基盤を提供できるかという次元、より大きな社会システムの構築という次元での競争が行われていると理解した方が良い。
 これは言い換えれば、特定の産業や特定の企業の競争力強化を目指しているだけではもはや不十分ということでもある。それだけでは一時的な競争優位は確保できても、持続的な競争優位を確保は出来ない。そのためにはイノベーションを起こす基盤、つまりプラットフォームをいかに構築・提供するかが鍵だという事だ。

  ※  ※  ※

 農業関係も同様である。行われようとしている政策が本当に農業と関連産業にイノベーションを引き起こし、持続的な競争優位をもたらすか、あるいはその場しのぎのものかどうか、これが問われている。

重要な記事

ナガセサンバイオ右上長方形SP 20230619

最新の記事

クミアイ化学右カラムSP

みどり戦略

Z-GIS 右正方形2 SP 230630

注目のテーマ

注目のテーマ

JA共済連:SP

JA人事

JAバンク:SP

注目のタグ

topへ戻る