人事2024 左バナー 
左カラム_シリーズ_防除学習帖
左カラム_病害虫情報2021
新聞購読申込 230901
左カラム_コラム_正義派の農政論_pc
左カラム_コラム_米マーケット情報_pc
左カラム_コラム_地方の眼力_pc
左カラム_コラム_食料・農業問題 本質と裏側
左カラム_コラム_昔の農村・今の世の中_pc
左カラム_コラム_花づくり_pc
左カラム_コラム_グローバルとローカル_pc
左カラム_コラム_TPPから見える風景_pc
左カラム_コラム_ムラの角から_pc
左カラム:JCA160_86
ヘッダー:FMC221007SP
日本曹達 231012 PC
JA全中中央SP

(039)チキン(鶏)はどの位いるのか?2017年7月14日

一覧へ

【三石誠司 宮城大学教授】

 世界に鶏はどの位いるのか?これは意外と難しい質問である。そもそも品種は別として、鶏にも様々な種類があるだけでなく、統計すら完備されていない国もある。

 いわゆるペット(愛玩)用を別とした場合、鶏は卵を取るレイヤー(採卵鶏)と肉となるブロイラーに大別される。これらは愛玩動物ではなく、産業動物あるいは経済動物と呼ばれる。言い方を変えれば、所有者(畜主)の経済行為、つまりビジネスとして飼育が行われる動物であり、牛や豚なども同様である。より一般的には、家畜や家禽と呼ばれる。
 産業動物には当然のことながら、「経済寿命」という考え方がある。飼育にかかるコストや最終的な販売価格等を考慮して、最も合理的かつ経済的と考えられる寿命のことであり、一般的なブロイラーでは7~8週間で出荷、レイヤーは150日齢位で卵を産み始め、最終的には550日前後まで産卵し、その後は比較的短期間で加工肉用として出荷される。もちろん、地域や品種により、これより多くの時間と手間をかけて育てている農家・農場も多い。細かい区別は別として、以下では全て鶏として話を進める。

※ ※ ※

 国連食糧農業機関(FAO)の統計によると、2014年時点で、世界にはchickensが約214億羽いる。地域別の内訳を見ると、最も多いのがアジアで119億羽(全体の56%、以下同じ)、次いでアメリカ(米州全体)の54億羽(25%)、ヨーロッパの21億羽(10%)、アフリカの18億羽(8%)、そしてオセアニアの1億羽(1%)である。同じ統計の1961年には世界全体で39億羽ということを考えると、過去53年間の平均成長率は103.3%ということになる。
 世界の鶏の半分以上がアジアにいるが、具体的にはどこにいるのか?2014年のアジアの合計は119億羽であるが、これを国別に見ると、中国(45億羽)、インドネシア(17億羽)、イラン(9.3億羽)、パキスタン(8.6億羽)、インド(7.3億羽)の上位5か国で約88億羽、アジア全体の74%、4分の3を占めている。因みに、日本は3.1億羽という数字であり、インドに次ぐ第6位である。
 単一国家として考えた場合、中国の45億羽はもちろん第1位である。この数字には台湾(約0.9億羽)や香港は含まれていない。

※ ※ ※

 なお、筆者自身がより注目すべき点として考えているのは、イスラム諸国における鶏の羽数の多さである。インドネシアを筆頭に、イラン、パキスタン、トルコ、マレーシア、サウジアラビア、イエメン、レバノン、ウズベキスタン、クウェート、イラク、カザフスタン、アゼルバイジャン、UAE、ブルネイ、アフガニスタン、カタール、これらイスラム諸国の合計は約46億羽と中国を十分に上回る。
 かなり粗い表現だが、世界の鶏、約210億羽の半分強の119億羽がアジアにおり、そのうち約90億羽強が中国とイスラム諸国で概ね半々、残りがその他、というような見取り図になりそうである。

※ ※ ※

 図1はFAOの1961年以降2014年までのデータをグラフ化したものでる。これを見ると、1980年代以降、アジアが急速に伸びていることがよくわかる。2014年の数字を1961年の数字で単純に割ると、世界全体で5.5倍、つまり半世紀で5.5倍に伸びている。地域別には、アフリカ6.6倍、アメリカ4.6倍、アジア10.9倍、ヨーロッパ1.6倍、オセアニア5.5倍である。この半世紀、アジアの人口は17億人から44億人へと約2.6倍に増えたが、鶏は10倍以上に増えたということになる。

 

本コラムの記事一覧は下記リンクよりご覧下さい。

三石誠司・宮城大学教授の【グローバルとローカル:世界は今】

重要な記事

日本曹達_ナブ乳剤_SP

最新の記事

クミアイ化学右カラムSP

みどり戦略

Z-GIS 右正方形2 SP 230630

注目のテーマ

注目のテーマ

JA共済連:SP

JA人事

JAバンク:SP

注目のタグ

topへ戻る