人事2024 左バナー 
左カラム_シリーズ_防除学習帖
左カラム_病害虫情報2021
新聞購読申込 230901
左カラム_コラム_正義派の農政論_pc
左カラム_コラム_米マーケット情報_pc
左カラム_コラム_地方の眼力_pc
左カラム_コラム_食料・農業問題 本質と裏側
左カラム_コラム_昔の農村・今の世の中_pc
左カラム_コラム_花づくり_pc
左カラム_コラム_グローバルとローカル_pc
左カラム_コラム_TPPから見える風景_pc
左カラム_コラム_ムラの角から_pc
左カラム:JCA160_86
ヘッダー:FMC221007SP
FMCプレバソンPC
日本曹達 231012 SP

JAの活動:農協改革を乗り越えて -農業協同組合に生きる 明日への挑戦―

【JAふくしま未来】震災を乗り越え、農業を続ける想いを実現(前編)2017年10月27日

一覧へ

 東日本大震災から6年半が経過した。原発事故で深刻な被害を被った福島県の相馬・伊達地区ではこの春に避難指示が解除された地域が広がり、農業再建に向けての歩みが始まった。JAも4つが合併してJAふくしま未来に。復興に向け自己改革に取り組んでいる。

◆畜産振興で農地引き継ぐ

高橋日出夫さんと「地域すべてがいとおしい」と妻の民さん 福島県飯舘村と川俣町山木屋地区に出されていた避難指示は今年3月末で解除された。
 飯舘村関根松塚地区の高橋日出夫さん(67)は解除後、すぐに村に戻って花き栽培を始めた。原発事故前は土をていねいに作り有機野菜づくりも。その土が汚染され「悔しく、ものすごくめげた...」。が、農地を除染し再び花を作ればいい、と妻の民さんに励まされ、福島市内の避難先で畑を借りてトルコギキョウを栽培。「いつかは村でまた農業」を目標に暮らしてきた6年間だった。
 トルコギキョウのほか、アルストロメリア、カスミソウも育てる。震災前より出来はいいといい、出荷の最盛期にはかつてと同じように夫婦で深夜まで出荷作業をする。
 「今は空も雲も、地域のすべてがいとおしく思えています」。村に帰還しての実感だ。

(写真)高橋日出夫さんと「地域すべてがいとおしい」と妻の民さん

 


「畜産の村」めざす山田猛史さん 和牛繁殖を再開させた山田猛史さん(68)も「避難しても、起きてメシ喰ってテレビ見て、また寝るような生活はしたくない」と避難先で牛を飼い続けた。20頭を連れて村を出て、福島市内で牛舎を設置し49頭まで増やした。息子は京都に避難したが、そこで食肉卸関係に勤務、肉の処理・加工技術も習得し昨年、戻ってきたので経営移譲した。
 山田さんは今後、村の農場で繁殖、福島市内の農場で肥育、そして息子の技術を活かした食肉店まで家族での一貫経営をめざしている。
 「日々前向きに考えていました」と避難生活を振り返る。
 もっとも地区に戻ってきた人はまだわずかだ。関根松塚地区は44戸で、うち30戸が農家だが、営農を再開したのは7戸。

 

(写真)「畜産の村」めざす山田猛史さん

 村内の水田は住民が村外から通って草刈り作業をしてきれいに保全をしているが、除染で取り除いた表土を入れた巨大なフレコンバッグの仮置き場にもあちこちで出くわす。若い世代では、今はまだ帰還を望まない人も多い。

 
農地はソーラーパネルと牧草・採草地に

(写真)農地はソーラーパネルと牧草・採草地に

 

 もともと高齢化が進み、水田をどう維持していくかが問題となっていたところへ原発事故。震災後、山田さんはこの地区の行政区長在任中に、地区内の水田の3分の1を太陽光発電会社に貸し出し、ソーラーパネルを設置、残る農地を放牧地や採草地として村の農業を維持していくことを提案した。
 「牛の力を借りて地域の農地を維持していこうと。飯舘村は20地区。1地区で50頭飼えば1000頭の牛がいる畜産の村、飯舘になる」と構想を話す。そこに向けて・・・

※後編へのリンクはコチラ

重要な記事

ヤンマーSP

最新の記事

DiSC:SP

みどり戦略

Z-GIS 右正方形2 SP 230630

注目のテーマ

注目のテーマ

JA共済連:SP

JA人事

JAバンク:SP

注目のタグ

topへ戻る