人事2024 左バナー 
左カラム_シリーズ_防除学習帖
左カラム_病害虫情報2021
新聞購読申込 230901
左カラム_コラム_正義派の農政論_pc
左カラム_コラム_米マーケット情報_pc
左カラム_コラム_地方の眼力_pc
左カラム_コラム_食料・農業問題 本質と裏側
左カラム_コラム_昔の農村・今の世の中_pc
左カラム_コラム_花づくり_pc
左カラム_コラム_グローバルとローカル_pc
左カラム_コラム_TPPから見える風景_pc
左カラム_コラム_ムラの角から_pc
左カラム:JCA160_86
ヘッダー:FMC221007SP
FMCセンターPC:ベネビア®OD
FMCプレバソンSP

基幹的農業者90万人確保 農水省2015年2月9日

一覧へ

 農林水産省は1月28日の企画部会にわが国の将来の農業就業者の必要数などを示した。

 農水省によると野菜・果樹・畜産など土地利用型作物以外の基幹的農業従事者と雇用者は約60万人いるという。このうち主業農家は約50万人(野菜27万人、果樹等18万人、畜産9万人)で雇用者(常雇い)は約10万人(野菜4万人、果樹等3万人、畜産4万人)となっている。農水省は今後とも現在と同水準の生産を維持していくには「同程度の人数が必要」としている。
 一方、土地利用型作物の作付け面積(平成22年)は367万ha。このうち担い手の生産する面積が8割を占める構造を達成したときには、1人10ha程度を耕作できるとして、これを前提に試算すると約30万人(300万ha÷10ha=30万)となる。この試算から基幹的農業者と雇用者(60代以下)は約90万人必要だとした。
 現在の傾向が続くと平成37年には60代以下は87万人と90万人を下回り、その後は80万人程度に減少してしまう見通しだ。ただし、40代以下の増加数が2倍になると仮定して試算すると60代以下は平成37年101万人、47年109万人、57年124万人と将来にわたって確保することが可能となると試算された。
 そのため20歳前後で就農し70歳前後まで約45年間基幹的農業者として営農を続けるとすると平均して年間約2万人の青年層が新規就農し農業を継続する必要がある(90万人÷45(年))。
 現在は新規就農者の定着は年間約1万人。年間最大150万円最長5年給付の青年就農給付金も活用されている。ただ、企画部会では「1万5000人ほどが就農するが5000人が定着しない。その理由を分析すべき」との指摘が出たほか、「就農10年目の営農形態や収入など、農業者のキャリアパスを新規就農者に示すことも必要では」などの意見が出た。

(関連記事)

農水大臣賞に庄内産直ネットワークなど(2015.02.06)

第44回日本農業賞 受賞者決まる(2015.02.02)

【農業・農協改革】 もう黙ってはいられない! 村上光雄・JA三次(広島県)代表理事組合長(2015.01.13)

「新鮮で安全な農産物の供給を」 JAへの期待(2015.01.06)

【農業・農協改革】協同組合の理念を実践 宮永均・JAはだの(神奈川県)参事(2014.12.18)

重要な記事

ナガセサンバイオ右上長方形SP 20230619

最新の記事

DiSC:SP

みどり戦略

Z-GIS 右正方形2 SP 230630

注目のテーマ

注目のテーマ

JA共済連:SP

JA人事

JAバンク:SP

注目のタグ

topへ戻る