人事2024 左バナー 
左カラム_シリーズ_防除学習帖
左カラム_病害虫情報2021
新聞購読申込 230901
左カラム_コラム_正義派の農政論_pc
左カラム_コラム_米マーケット情報_pc
左カラム_コラム_地方の眼力_pc
左カラム_コラム_食料・農業問題 本質と裏側
左カラム_コラム_昔の農村・今の世の中_pc
左カラム_コラム_花づくり_pc
左カラム_コラム_グローバルとローカル_pc
左カラム_コラム_TPPから見える風景_pc
左カラム_コラム_ムラの角から_pc
左カラム:JCA160_86
240401・ニッソーグリーン マスタピース水和剤SP
FMCセンターPC:ベネビア®OD
FMCプレバソンSP

耕作放棄地に税負担を 産業競争力会議2015年5月28日

一覧へ

 規制改革会議の農業WGと産業競争力会議実行点検会合の合同会議が5月27日に開かれた。テーマは農地中間管理機構の初年度実績への評価。会合では機構への農地貸し出しを促進するため耕作放棄地化した農地に対し固定資産税などの負担を増やす仕組みを検討すべきだとの意見が強まった。

 政府は10年間で担い手に集積されている農地の割合を5割から8割に引き上げることを目標に掲げている。そのためには「機構」で年間14万ha程度の集積が必要になる。しかし、26年度の機構からの権利移転は3万1000haにとどまった。
 会合ではこうした初年度実績について農水省から報告を受けて議論した。 おもに機構への農地貸付けのインセンティブ強化が必要との意見が出て、耕作放棄地化した場合には固定資産税などを上げ農地保有の負担が大きくなり、一方で機構に貸し付けると負担が軽くなるような仕組みを検討すべきことが強調された。「インセンティブとともに逆インセンティブも考えるべき」との指摘が多かったという。
 また、農水省は「農地流動化の促進の観点から転用規制のあり方に関する検討会」を立ち上げて28年度中に中間とりまとめを行う方針で検討を進めている。これについても農地転用利益の規制について「検討をもっと早められないか」との指摘もあった。
 そのほか「人・農地プラン」を担い手への農地集積目的の観点から見直すことが必要だとの意見や、農地の貸借については現場の事情を理解している市町村段階での取り組みを強化すべき、民間ノウハウをもっと活用すべきとの意見も出された。 議論全体として、農地中間管理機構の仕組みは日本農業立て直しの最後の手段だとして「これまでにない方法で進めていくべき」「税制措置を含めた強力な措置が必要」との議論で6月の成長戦略の改訂に向けて税制のあり方を中心に議論が進むことになる。
 ただ、耕作放棄地に固定資産税負担を増やすといった強権的な手法による農地集積には現場からの反発も考えられる。

(関連記事)

平成27年3月期減収減益決算発表 コープケミカル (2015.05.11)

JA発・増産飼料用米 作付け 目標上回る地域も (2015.05.07)

津波被災農地の7割 営農再開が可能に (2015.03.10)

【コラム・目明き千人】農地は信用の出来る人にしか預けない (2015.03.06)

重要な記事

日本曹達_ナブ乳剤_SP

最新の記事

クミアイ化学右カラムSP

みどり戦略

Z-GIS 右正方形2 SP 230630

注目のテーマ

注目のテーマ

JA共済連:SP

JA人事

JAバンク:SP

注目のタグ

topへ戻る