人事2024 左バナー 
左カラム_シリーズ_防除学習帖
左カラム_病害虫情報2021
新聞購読申込 230901
左カラム_コラム_正義派の農政論_pc
左カラム_コラム_米マーケット情報_pc
左カラム_コラム_地方の眼力_pc
左カラム_コラム_食料・農業問題 本質と裏側
左カラム_コラム_昔の農村・今の世の中_pc
左カラム_コラム_花づくり_pc
左カラム_コラム_グローバルとローカル_pc
左カラム_コラム_TPPから見える風景_pc
左カラム_コラム_ムラの角から_pc
左カラム:JCA160_86
ヘッダー:FMC221007SP
日本曹達 231012 PC
日本曹達 231012 SP

農薬:現場で役立つ農薬の基礎知識 2013

【現場で役立つ農薬の基礎知識 2013】[13]水稲栽培の仕上げ防除2013年8月29日

一覧へ

・九州を中心にトビイロウンカの発生が増加
・品質・収量に大きな
影響与える「穂いもち」
・吸汁跡から菌が浸入し変色米に
・カメムシ対策には、穂ばらみ期以降の徹底防除を
・ウンカ対策も忘れずに

 立秋も過ぎ、ようやく猛暑が終わったのか急に涼しくなり随分と過ごしやすくはなったが、秋雨ならぬゲリラ豪雨が各地を襲い大きな被害が出ている。被災された方々には心よりお見舞い申し上げる。そういった荒れた天候下であっても、水稲栽培では穂も出揃いいよいよ仕上げの時期になる。
 水稲栽培の後半に発生する病害虫の被害は、米の品質に大きく影響するので、品質向上のためにも確実に防除を行う必要がある。本年は、穂いもちやカメムシ類を中心に各地で注意報・警報が発令されており、指導機関の指導に従った早め早めの対策が重要である。以下、この時期、特に注意したい病害虫の対策について調べてみた。

品質向上のため確実な防除を

◆九州を中心にトビイロウンカの発生が増加

 8月16日現在の発生予察による注意報・警報の発令状況は表1のとおりである。
 穂いもちの注意報が東北を中心に発令されており、常発地では確実に防除願いたい。害虫では、斑点米カメムシ類の注意報が九州を除く全地域で発令されており最も注意が必要な害虫である。ところが、最近になって九州を中心にトビイロウンカの飛来量が増加しており、こちらも十分にご注意願いたい。
 このように、地域毎の発生状況を十分に把握した上で、的確な対策をお願いしたい。

イネ病害虫発生予察 注意報・警報


◆品質・収量に大きな影響与える「穂いもち」

 いもち病は、苗から穂まで水稲の生育期間を通じて発生し、もっとも怖い病害である。特に穂いもちは、品質や収量に大きな影響を与えるので、この時期の徹底防除が重要である。
 穂いもちとは、稲穂に発生するいもち病の総称で、籾いもち、穂首いもち、枝梗いもちなどと発生部位で呼び分けられている。穂いもちは、葉いもちが多く発生した場合や、出穂時期に感染好適日(高湿度、長雨)が長く続いたような場合に発生が多くなるので、そのような年には、早めの防除が必要である。
 穂いもち防除は、無人ヘリコプターによる防除や本田散布剤(粒剤、粉剤、微粒剤F、フロアブル、ジャンボ)などで行うが、近年は長期持続型の箱施用剤の普及により、発生が少ない場合や地域によっては、箱施用1回で穂いもちまで防除できる場合がある。
 しかし、多くの地域では、箱施用1回処理では防除の持続効果が足りず、穂いもち防除が必要になる場合も多いので、防除の省略を検討する場合は、複数年間は試してみてから判断願いたい。
 本田のいもち病防除に使用される薬剤を表2に整理した。いずれの薬剤も有効成分の性質により、予防的効果なのか、治療効果もあるのか、防除適期はいつかなどが一覧できるようにしてみた。特に水面施用剤の場合、防除適期を逃すと、全く効果がない場合が多いので薬剤を無駄に使用することがないよう注意してほしい。
 また、近年ではストロビルリン系薬剤に耐性を示すいもち病菌が各地に発生しているので、発生地では指導機関の指導に従って、系統の異なる防除剤の使用をお願いしたい。

水稲仕上げ防除殺菌剤

◆吸汁跡から菌が浸入し変色米に

 変色米の原因の多くは、カメムシなどの籾表面にできた吸汁跡から菌が浸入して起こっている。
 このため、カメムシの防除を徹底するとともに、原因となる菌の繁殖を抑える働きのある薬剤、つまり変色米に適用のある薬剤を仕上げ散布に使用すると、変色米の発生も抑え、きれいな籾に仕上げることができる。
 ただし、この場合も防除適期(変色米の病原菌が籾に侵入する前)を逃さず防除することが重要である。


◆カメムシ対策には、穂ばらみ期以降の徹底防除を

 斑点米カメムシには、大型のカメムシと小型のカメムシがおり、被害を起こす主なものは全部で15種ぐらいといわれている。
 近年は、小型のカスミカメ類(アカヒゲホソミドリカスミカメ・アカスジカスミカメ)の斑点米被害が多く発生している。
 まずは、カスミカメ類についての知っておきたいポイントを紹介する。
 カスミカメ類の口吻は弱いので、籾殻を貫通して中の玄米を加害することは出来ない。このため、出穂?乳熟期(出穂10?14日後程度)の籾殻の先端部分はまだ柔らかく、また合わせ目も完全に閉じていない時期を狙い、カスミカメの成虫はこの柔らかい籾殻先端部分から口吻を貫通し、もしくは合わせ目の隙間から挿入させて加害する。このため、玄米頂部に斑点ができる被害が出やすいという特徴がある。
 また、品種や栽培条件によっては、籾殻よりも中の玄米が大きく生育することにより籾殻の接合部に割れ目ができ、中の玄米が一部露出する籾、いわゆる「割れ籾」が起こることがあるが、この割れ籾であれば、カスミカメの弱い口吻でも容易に加害することができ、最も口吻が弱いカスミカメの1齢幼虫でも加害できるため被害が大きくなる。このため、頂部だけでなく、本来なら発生しないはずの側部にも斑点の被害が起こってしまうのである。
 加害が生じる発生の時期は、およそ出穂15?20日後程度である。
 これに対し、ホソハリカメムシやクモヘリカメムシは自分で固い籾でも貫通する能力を持っており、カスミカメ類よりも籾への加害期間が長い。
 しかも、大型のため薬剤を効かせにくい場合もあり、大型のカメムシが多く発生しているようなほ場では、特に加害時期の徹底防除が必要である。
 カメムシ類の防除は、穂ばらみ期以降に1?2回の防除の徹底が基本である。
 近年は、ネオニコチノイド系薬剤(スタークル剤やメガフレア剤など)の育苗箱1回処理で小型カメムシ類は抑えられるようになっており、小型カメムシの発生がほとんどのような場合には、省力的で効率的な防除が可能である。
 ただし、大型カメムシが混発していたり、優先しているような圃場の場合は、散布剤による徹底防除が必要である。
 大型カメムシ対象では、キラップ剤が効果・残効面での評価が高いようである。
(主要なカメムシ防除剤は表3参照)。

主要カメムシ防除剤
◆ウンカ対策も忘れずに

 注意報の発令も目立ってきたトビイロウンカは、秋ウンカとも呼ばれ6月下旬から7月中旬ころまでに飛来し、繁殖力が強く出穂期以降に急激に害虫の数が増えて、被害を起こす怖い害虫である。
 できるだけ、害虫の密度が低い時期に早め早めの防除が最も重要なので、カメムシ類との同時防除を狙うと効率良く防除できる。

重要な記事

240401・シンジェンタ粒粒マイスター:右上長方形SP

最新の記事

クミアイ化学右カラムSP

みどり戦略

Z-GIS 右正方形2 SP 230630

注目のテーマ

注目のテーマ

JA共済連:SP

JA人事

JAバンク:SP

注目のタグ

topへ戻る