人事2024 左バナー 
左カラム_シリーズ_防除学習帖
左カラム_病害虫情報2021
新聞購読申込 230901
左カラム_コラム_正義派の農政論_pc
左カラム_コラム_米マーケット情報_pc
左カラム_コラム_地方の眼力_pc
左カラム_コラム_食料・農業問題 本質と裏側
左カラム_コラム_昔の農村・今の世の中_pc
左カラム_コラム_花づくり_pc
左カラム_コラム_グローバルとローカル_pc
左カラム_コラム_TPPから見える風景_pc
左カラム_コラム_ムラの角から_pc
左カラム:JCA160_86
FMCベリマークSC:(SP)センター
JA全中中央①PC
FMCプレバソンSP

農薬:現場で役立つ農薬の基礎知識 2013

【現場で役立つ農薬の基礎知識 2013】[15]秋播きコムギの防除2013年9月13日

一覧へ

・まず畑を乾燥させよう
・播種前後にきちんと除草対策を
・除草の基本は土壌処理
・赤かび病の防除は丁寧に
・開花期?乳熟期の雨に注意を

 今年の夏は高温が続き、作物にとってもつらい年で、水稲では白未熟粒も目立ってきているようで心配である。さらに追い打ちをかけるように、高温の影響か猛烈な豪雨が各地を襲い、大きな被害をもたらした。被災された地域には1日も早い復旧を祈るのみである。
 ところで、今年は、秋の長雨というより集中豪雨によって各地の雨量が多くなっている。秋播きコムギは、湿害を受けやすい作物で、特に秋から冬にかけての長雨は大敵であるので、早く天候回復してほしいものである。特に11月に長雨があると、播種時期が遅れ、苗立ちも悪くなり穂数も少なくなるので、なんとか1日も早く長雨が収まってくれるよう願っている。
 今回は、秋播きコムギの防除対策について取材したので紹介する。

秋の長雨は大敵

◆まず畑を乾燥させよう

seri1309130701.jpg 雑草の退治と畑の乾燥から秋播き小麦の播種は始まる。
 麦畑に過繁茂している雑草を非選択性茎葉処理除草剤で早めに枯らし、播種前に2?3回耕うんして畑を乾かしておく必要がある。
 特に、水稲跡作の場合は水稲の終了後速やかに準備を始める必要がある。
 排水溝を掘ったり、FOEAS(地下水位自動制御システム、農研機構・全農)を導入するなど、排水対策をしっかりと進め、小麦の播種に適した畑の状態に持っていってほしい。
 また、コムギは酸性に弱いので、田んぼが酸性に傾いていることが多い水稲の跡作では、苦土石灰など石灰質資材を投入し、pHを適正に保っておくとよい。


◆播種前後にきちんと除草対策を

ヤエムグラ 畑が無事乾燥すれば、いよいよ播種となるが、播種の前後に畑地用除草剤による雑草対策を忘れずにやってほしい。これは、播種後も越年生雑草を中心とした畑地雑草が生育してくるためであり、耕起前に非選択性除草剤によって雑草を一掃したところで安心はせず、怠りなくお願いしたい。
 コムギ畑で被害を起こす主な雑草は、スズメノテッポウ(越年草・生育期間10?6月・イネ科)、ヤエムグラ(越年草・生育期間10?7月・アカネ科)、カラスノエンドウ(越年草・生育期間11?9月・マメ科)、カラスムギ(越年草・生育期間9?10月・イネ科)である。
 いずれも、秋に生えて冬を越し、コムギの生育期間全般で生育し続けるので、対策には万全を期したい。

(写真=ヤエムグラ)


◆除草の基本は土壌処理

 コムギに登録のある除草剤は、別表のとおりであるが、コムギ畑での除草の基本は、やはり播種前後の土壌処理除草剤である。
 近年では、コムギの生育期に使用できるスルホニルウレア(SU)系の除草剤(ハーモニー)が登場し、厄介なスズメノテッポウ対策等に貢献している。ところが、この薬剤に対する抵抗性を示すスズメノテッポウが発生しており、そのようなほ場では土壌処理剤を中心とした除草が効果的である。
 この土壌処理除草剤では、トリフルラリン(トレファノサイド)剤やペンディメタリン(ゴーゴーサン)剤の効果に定評がある。いずれも雑草によっては得手不得手がある場合があるので、事前に指導機関の情報などを確認して使用する除草剤を選ぶようにしたい。

スズメノテッポウ カラスノエンドウ

(写真=(左から)スズメノテッポウ、カラスノエンドウ)


◆赤かび病の防除は丁寧に

カラスムギ 一方、病害では、赤かび病が主な防除対象になっている。
 コムギ赤かび病菌は、発病するとDON(デオキシニバレノール)やNIV(ニバレノール)と呼ばれるかび毒を発生し、DONについては食品の安全性を確保する基準として1.1ppmが設定されており、この基準を超過すると流通できないことになっている。
 このため、赤かび病の防除は丁寧におこなう必要がある。

(写真=カラスムギ)


◆開花期?乳熟期の雨に注意を

 赤かび病は、主に穂に発生する。はじめ穂に褐色の点々が出てきて、頴の合わせ目に桃色のかびが発生し、病斑は段々広がって黒色粒になる。
 この病気になった種実にはDONなどの毒素が含まれているので、混入しないようにしなければならない。
 開花期?乳熟期に雨が多いと発生が多くなるので、このような時期を中心に防除を徹底する。毎年発生しているようなほ場では、特に注意が必要である。
 登録薬剤は、別表のとおりであるが、効果の高いトップジンMには耐性菌が発生しているので、使用薬剤の選択にあたっては、地元の指導機関等の指導に従って選ぶようにしてほしい。

seri1309130706.jpg

seri1309130708.jpg

(上図は2つとも、クリックすると大きいPDFファイルにリンクします)

重要な記事

日本曹達_ナブ乳剤_SP

最新の記事

DiSC:SP

みどり戦略

Z-GIS 右正方形2 SP 230630

注目のテーマ

注目のテーマ

JA共済連:SP

JA人事

JAバンク:SP

注目のタグ

topへ戻る