人事2024 左バナー 
左カラム_シリーズ_防除学習帖
左カラム_病害虫情報2021
新聞購読申込 230901
左カラム_コラム_正義派の農政論_pc
左カラム_コラム_米マーケット情報_pc
左カラム_コラム_地方の眼力_pc
左カラム_コラム_食料・農業問題 本質と裏側
左カラム_コラム_昔の農村・今の世の中_pc
左カラム_コラム_花づくり_pc
左カラム_コラム_グローバルとローカル_pc
左カラム_コラム_TPPから見える風景_pc
左カラム_コラム_ムラの角から_pc
左カラム:JCA160_86
FMCベリマークSC:(SP)センター
日本曹達 231012 PC
FMCプレバソンSP

子どもの9割 野菜摂取量足りず2017年4月6日

一覧へ

 カゴメ(株)はこのほど、幼稚園・保育園から高校生までの子どもを持つ全国830人の女性に実施した「子どもの野菜摂取に関する意識調査」をまとめた。厚生労働省が推奨する野菜の摂取量と比較すると、96%の子どもがこの摂取量に達していないことがわかった。

 厚生労働省が推奨する野菜の摂取量(※)と比較すると、96%の子どもがこの摂取量に達していなかった。また学齢別にみても、幼稚園・保育園から高校生までの子どもの9割以上が野菜不足であることがわかった。
 平日の食事で子どもの野菜の摂取量について「推奨されている量がとれていると思う」と回答したのは34%。ただし回答者のうち、実際に1日の野菜の摂取量に達している子どもは7%に過ぎなかった。
 摂取量が足りている子どもとそうでない子どもとでは、平日の食事についての親の意識が影響していると同社は分析している。野菜摂取量が足りている子どもの家庭は「栄養バランスがよいこと」「野菜を多くすること」を心がけており、そうでない子どもの家庭では「すぐに出せる・調理できる」ことを意識している人が多かった。特に朝食についての意識の違いが顕著で、「すぐに出せる・調理できる」ことを意識している家庭は野菜摂取量が足りている家庭では41%だったのに対し、足りていない家庭では66%だった。
 また、野菜の摂取量が足りている家庭では、サラダだけではなく、炒めたり煮たりした加熱料理でも野菜を摂取していることがわかった。

◆食農体験 摂取量に大差なし

 野菜が好き、と答えた子どもは全体で55%だったが、このうち野菜の摂取量が足りている子どもはわずか4%。野菜が嫌い、と答えた子どもで足りていたのは2%だった。
 子どもの好きな野菜、嫌いな野菜をたずねたところ、好きな野菜では順にジャガイモ、サツマイモ、トウモロコシ、枝豆などが人気で、嫌いな野菜では春菊、シシトウ、ピーマン、トマトなどがあがった。
 また料理体験や芋ほり体験など野菜に触れる機会がある子どもとない子どもとでは、体験した子どもの方が野菜摂取量が足りている割合がわずかに高かったが、顕著な差はみられなかった。
※今回の調査の野菜摂取量は厚生労働省が推進する「4つの食品群年齢別・性別・生活活動強度別食品構成」(1日当たりの重量=3~5歳240g、6~7歳270g、8~9歳300g、 10歳以上350g)と比較したもの。

重要な記事

ヤンマーSP

最新の記事

DiSC:SP

みどり戦略

Z-GIS 右正方形2 SP 230630

注目のテーマ

注目のテーマ

JA共済連:SP

JA人事

JAバンク:SP

注目のタグ

topへ戻る