JACOM ---農業協同組合新聞/トップページへジャンプします

アグリビジネス業界ニュース

“落幡どぶっ田、米一升とれねぇ!!”
『落幡の悪水田の改良・治水と篤農家岩田俊平』(岩田俊一著)
報農会

『落幡の悪水田の改良・治水と篤農家岩田俊平』

 およそ「人間と土地との営み」ということを考える時、特に水田においては出水害・冠水害との闘いの連続であった、といっても過言ではなかろう。そして、土地改良、水利、治水という闘いの歴史は、近代農業史及び農村史の縦・横の主軸として大きな構成要件となった。
 ここに紹介する『落幡の悪水田の改良・治水と篤農家岩田俊平』(岩田俊一著、(財)報農会受託刊行図書)は、明治末期から大正初期に行われた落幡(現・神奈川県秦野市鶴巻)の土地改良及び治水事業などを克明に振り返り、さらに著者の曾祖父・岩田俊平の仕事と人物像に迫っている。
 例えば落幡の地勢を見ると、大根川と善波川に挟まれ中央を新川が流れるが、この新川の川床面は低く、大雨時には大根川と善波川の増水により新川の流水は溜り、その水は水田に溢れて何日も濁水を冠っており、「落幡のどぶっ田、米一升とれねぇ!!」という状況があった。
 また、江戸時代後〜末期、落幡は田、畑ともに約80ヘクタールを持つが、それらはいわゆる「三給地」で、領主であった旗本二家と大名一家の財政は逼迫して年貢等の取り立ても厳しく、出水害による水稲作柄の不安定も加わり落幡村民の生活は窮乏の状態が続く。
 耕地整理法が改正されたのは明治42年のことで、助成措置の拡大を機に、落幡は隣接の真田と共同で悪水田の耕地整理に入る。ただし、総工費2万4000円(当時)のうち県からの補助は約3000円に過ぎず、残りは参加土地所有者に対する賦課金であった。
 この耕地整理事業の推進役となったのが岩田俊平で、嘉永二年(1849年)に高座郡矢畑村(現・茅ヶ崎市矢畑)の小澤家で出生、落幡村の岩田家に入り家督を継ぐ。「悪水田の改良による水稲生産の向上と安定が落幡の繁栄と住民の生活向上の根本」の精神を貫く。
 一連の農事改良奨励、河川の治水対策を通し落幡真田耕地整理事業を成功に導くが、さらに、同時期に行われた大根川と鈴川の河川改修に伴う鈴川の堰の改築に際しての関係4カ村の契約合意に奔走し、村落の経済的向上に思いを馳せ尽瘁した功績は偉大。
 歴史学の発展は、地域の解明、しかも足元からの発掘がなければ存在しないだろう。我々はいま、歴史の最先端におり、新しい歴史を創っている。過去の歴史を止揚していかなければ、「我々に明るい未来は無い」ことを本書は、さりげなく語っているのではないか。
 なお、本書に対して各方面より談話が寄せられているが、八木宏典教授(東京大学大学院、農業・資源経済学専攻)は、「貴重な資料の発掘に基づく高著を恵贈たまわり誠に有り難うございました。これだけの豊富な資料の存在に驚いていますが、それを使った丹念なお仕事はわが国の地方史研究(とりわけ土地改良史、地主制史)に一石を投じたものといっても過言ではないと思います」と語っている。

 〈本書に関する問い合わせ先〉
 (財)報農会 小平市鈴木町2−772 電話(0423)81−5455




農業協同組合新聞(社団法人農協協会)
webmaster@jacom.or.jp