JACOM ---農業協同組合新聞/トップページへジャンプします

農政・農協ニュース

ほぼ完売の見込み
 12年産大豆 情報委が発表 (10/1)

 12年産大豆の販売は8月末現在で集荷数量13万9000トンの72%になったと、JA全中や全農でつくる大豆情報委員会が10月1日発表した。
 11月からは13年産の新大豆を売り始めるので、前年産の販売は8、9月が最終期となるが、9月末には、ほぼ売り尽くしたと情報委は見込んでいる。
 用途別の価格は、1月から煮豆、豆腐、納豆用とも比較的に安定していたが、販売の終盤になって不人気銘柄と特定加工用が増加したため、入札販売価格は低下傾向にある。
 国際相場も低かった。しかし、単収が伸びたので農家全体への影響は大きくないとみられる。今後は、カナダ産が不作であり、また米国産を含め、テロ事件による輸送の乱れで、外国産は上昇傾向とされる。
 入札の平均単価(60kg)は北海道のつるの子が1万32円で最高。山口のニシムスメが3990円で最低。その格差は大きい。
 販売数量は10万1000トンで、売りにくいのは西南部の「むらゆたか」や「タマホマレ」など1万5000トンだった。これらは味噌醸造用に振り向けて売れ残りがないようにした。「フクユタカ」も値下がりしている。
 今後は、売りにくい産地銘柄を表にして問題点を明らかにしていく方針だ。出荷ロットの小さいところも売りにくい。
 販売方法では、相対が4割で最も多く、次いで入札も4割に近く、契約栽培は2割にとどまっている。実需者が特定の産地銘柄を買いたがるので相対が多い。
 自給率向上へ地場消費にも力を入れているが、実績は1万トンと目標の88%にとどまっている。うち茨城、栃木、熊本の消費実績が高い。北海道は大産地なので、さらに消費の掘り起こしが期待される。
 13年産の予想収穫量は主産県で232万200トンと、前年より12%増の予想。農水省発表では平年並みが見込まれるが、その後の作柄はやや低下傾向にある。作付面積は17.5%増加した。今秋の天候が良くないので品質の確保が心配される。





農業協同組合新聞(社団法人農協協会)
webmaster@jacom.or.jp