農業協同組合新聞 JACOM
   

農政.農協ニュース

青果物の流通実態
――農水省・食品流通構造調査 (4/27)

◆生鮮野菜の流通経路別仕入量

 農水省は、平成14年度の青果物の仕入量などから食品産業における業種別の仕入先・規模を推定した「平成15年食品流通構造調査(青果物調査)」の結果をこのほど発表した。
 これによると、国内産生鮮野菜の延べ仕入量は、図1のように、食品卸売業が2310万2000トン、食品小売業が739万トン、食品製造業が310万1000トン、外食産業(喫茶店を除く一般飲食店)が127万トンとなっている。
 これを産地段階からみると卸売市場関係など食品卸売業へ1135万4000トン、次いで食品製造業へ208万2000トン、食品小売業に82万4000トン、外食産業に6万3000トン出荷したことになる。
 輸入も含めた業態別の生鮮野菜の仕入状況は次のようになっている。

【食品製造業】 仕入量は329万8000トンで、そのうち国内産が310万1000トン(94%)、輸入が19万7000トンとなっている。国内産の仕入先は産地段階からが64.8%(自社栽培も含めると67.1%)ともっとも高く、次いで同業他社が11.2%となっている。輸入の仕入先は商社の割合が65.2%ともっとも高く、次いで同業他社が23.3%となっている。
 国内産の仕入量を業種別にみると、その他食品製造業が94万トンともっとも多く、次いで野菜漬物製造業が60万8000トン、野菜果実缶詰・農産保存食料品製造業43万5000トン、冷凍調理食品製造業23万2000トン、惣菜製造業19万6000トンとなっている。

【食品小売業】 仕入量は767万5000トンで、国内産が739万トン(96.2%)、輸入が28万5000トンとなっている。国内産の仕入先は、卸売市場の仲卸業者が51.8%ともっとも高く、次いで同卸売業者31.4%、産地段階11.1%となっている。輸入の仕入先も仲卸業者32.8%、卸売業者31.5%となっている。
 国内産の仕入量を業種別にみると、各種食料品小売業がもっとも高く345万9000トンと約47%を占め、次いで野菜・果実小売業137万7000トン、百貨店・総合スーパー137万1000トンとなっている。

【外食産業】 仕入量は129万3000トンで、国内産が127万トン(98.2%)、輸入2万3000トン。国内産の仕入先は、食品小売業が53.2%ともっとも高く、次いで仲卸業者の20.4%となっている。輸入についても食品小売業35.3%、仲卸業者18.4%となっている。
 国内産の仕入量を業種別にみると、一般食堂が30.1%ともっとも多く、次いで中華料理店が24%を占めている。輸入では中華料理店がもっとも多く29.8%で、次いで一般食堂の24.8%となっている。

【食品卸売業】 仕入量は2387万9000トンでそのうち国内産が2310万2000トン(96.7%)、輸入が77万7000トンとなっている。国内産の仕入先は産地段階がもっとも多く49.1%、次いで卸売市場の卸売業者が37.9%となっているが、同業者間が50.8%(図1参照)と高いのも特徴だといえる。輸入については、ほぼ半数の49.6%が商社となっており、次いで卸売業者が32.7%を占めている。

国内産生鮮野菜の流通経路別仕入量

◆輸入一次加工原料

 輸入一次加工原料野菜の仕入量(実重量)は、食品製造業では46万6000トンで、商社からの仕入割合が70%を占めている。仕入形状別の割合は(生換算重量)、乾燥39.7%、塩せき19.4%、冷凍12.4%、その他となっている。業種別では野菜漬物製造業が31.7%を占めている。
 また、外食産業では14万1000トンを一次加工原料野菜として輸入しているが、自社直接輸入が71.7%ともっとも高くなっている。仕入形状別でみると調理品などが80.3%を占め、次いで冷凍12%、乾燥7.5%となっている。業種別にみるとハンバーガー店がもっとも多く72.8%となっている。 (2004.4.27)



社団法人 農協協会
 
〒102-0071 東京都千代田区富士見1-7-5 共済ビル Tel. 03-3261-0051 Fax. 03-3261-9778 info@jacom.or.jp
Copyright ( C ) 2000-2004 Nokyokyokai All Rights Reserved. 当サイト上のすべてのコンテンツの無断転載を禁じます。