トップページにもどる 農業協同組合新聞 社団法人農協協会 農協・関連企業名鑑
第46回JA全国女性大会特集 農と共生の時代をわたしたちの手で
現地座談会
 
あいち知多から始まる あぐりルネッサンス
JAあいち知多理事   青木 君笑
(有)七工房彩菜社長   鈴木 香津美
JAあいち知多専務   中嶋 好夫
(株)げんきの郷副支配人   岡部 篤男
司会 東京農業大学教授   白石 正彦 氏
 「農と食、健康の拠点施設」として愛知県のJAあいち知多が大府市内に建設し、昨年12月23日にオープンした「あぐりタウンげんきの郷(さと)」で働く女性たちの活躍が目立つ。施設群も多彩だが、女性たちの関わり方もまた、個別農家による農産物の直売から、起業による専門店の出店、そしてパート従業員と様々だ。だが、その全体像からは「女性たちが築く元気なJAづくり」といったテーマが浮かび上がる。そこで、この施設における女性の活動ぶりを現地座談会で、女性のJA理事や前理事たちに語ってもらった。この施設は地域の「農業復興」を目ざす構想をもとにできたが、その基本となる「土づくり」では女性部会の運動も特筆される。

新しい地域の枠組み
中心を担う女性たち−スタートはゴミ減量


 白石 「あぐりタウンげんきの郷」とJA女性部会の関わりなどについて、まず中嶋専務からおうかがいしたいと思います。

(なかしま・よしお)昭和10年11月生まれ。昭和29年大府町農協入組、平成12年JAあいち知多専務理事。同年(株)げんきの郷代表取締役副社長兼任。

 中嶋 約10年前、旧JA東知多で本格的な土壌調査をしたところ、大変悪い結果が出て、ショックを受けました。そこで、もう一度、地力を蘇らせ、地域農業を復興させようと土づくりを基本とした「アグリルネッサンス構想」を策定しました。
 これに沿って、土づくりの拠点施設「JA総合有機センター」を建設しました。これは農薬・化学肥料代金の採算圧迫に悩む耕種農家と、環境対策を迫られる畜産農家の要求を連携させて解決を図ったものです。
 一方、生ゴミ処理による土づくりでは女性部の大活躍がありますが、それは、あとの発言に譲ります。
 アグリルネッサンス構想の中で建設した「げんきの郷」は地域食材を提供する施設群などからなります。テーマパークではなく、地域住民が日常的に安心・安全な農産物を求める施設です。また私たちが地域農業を変革していく情報を知多半島に発信していく場でもあり、新基本法を先取りした運営をねらいました。

 もう一つは、農村女性が作り、加工し、付加価値をつけた農産物を提供するという起業の場、男女共同参画の実践の場でもあります。
 一方、げんきの郷の背後に広がる150ヘクタールの農地は生産ゾーンとしました。今後は、うち約50ヘクタールをレンタル事業によるハウス団地にし、げんきの郷に年間途切れることなく商品を供給できる体制を目ざします。すでに県経済連などが計9棟のモデルハウスを建設中です。
 また生産ゾーンに地域住民の散散コースをつくり、説明板を立て、減農薬・減化学肥料栽培の現場を見てもらいたいと考えています。
 さらに、たい肥化の過程で発生するメタンガスを熱エネルギーに転換し、ハウスでは重油を焚かないという循環農業も検討します。

 白石 専務は、農と食を結びつけた新しい地域社会づくりの枠組みを示されました。それを中心的に担っていく女性への期待が大きいわけです。いかがですか。

(あおき・きみえ)昭和16年11月生まれ。昭和59年東知多農協婦人部副部長、平成12年JAあいち知多女性組織代表理事。

 青木 JAの理事になった時にあぐりタウンの計画を聞き、夢のような話だなぁと思いましたが、それが現実となりました。JAの意欲的な取り組み姿勢はすごいと思います。
 旧JA東知多の女性部会は平成9年から「生ゴミ減量と土づくり運動」に取り組み、各家庭で生ゴミにアスパという発酵剤を加えて、たい肥化し有機野菜を栽培しています。翌年モデル圃場として3カ所に「アスパラ農園」の看板を掲げゴミ減量のPR運動を推めてきました。うち一カ所東浦地区では役員14名で生ゴミ堆肥による野菜作りをしています。今では家庭菜園などでアスパを使う人が合計約1500人に増えました。

パートナーシップ
パワーが行政動かす−新基本法を先取りして

 鈴木 私はアスパ農園グループの一人です。最初は女性部会がアスパを各家庭に配り、また行政も無関心でしたが、グループが行政に働きかけて、最近では行政がアスパを買って配ってくれるようになりました。これは女性部会の運動の大きな成果じゃないかと思います。

 白石 地域の環境をよくしたいという女性部会の自発的な運動を行政が評価したわけですね。

 鈴木 その流れで行政はゴミの分別にも動き出しました。

 青木 私たちの土づくり運動は結局、食の安全につながっています。やはり一番大事なことは健康です。

女性ベンチャー
出資で肚が据わる−登録会員の6割女性

(すずき・かつみ)昭和19年10月生まれ。平成9年東知多農協女性組織代表理事、平成12年退任、同年有限会社「七工房彩菜」社長。

 白石 健康づくりが一つのキーワードですね。さて鈴木さんは、げんきの郷で惣菜を提供する有限会社の社長ですが、出店の経過はどうですか。  

 鈴木 以前はアスパ農園の野菜を直売所に出し、また漬物にしてJA直営のコンビニで売っていて、もっと売場を増やしたいと思っていました。しかし、あぐりタウンに入れるとは思っていませんでした。中嶋専務さんからは、女性起業家を育てたいとの意向を聞いていましたが、現実に出店話が持ち込まれた時はびっくりしました。農園グループで相談したところ半数の7人が「やろう」と手を挙げ、そこで7人で300万円を出資して会社を設立しました。
 ところが覚悟が足りなかったのですね。開店1週間は仕事の段取りがまずかったりで、「こんなことでやっていけるのか」とパニックに陥りました。しかし、その後は肚が据わったのか、みんな落ち着いています。

 白石 どんなメニューですか。

 鈴木 郷土料理の定番のひじきやおからを加えた野菜の煮物が中心ですが、新しく中華風や洋風も考えています。

 白石 食材はアスパ農園の無農薬無化学肥料野菜ですか。

 鈴木 そうです。即刻配送で。

 白石 1日の売上げは?

 鈴木 平均すると約20万円です。

 中嶋 私は中途半端な女性ベンチャーではいけない、胸を張って、JAの助けなしに、自らの経営責任でやっていける会社にしてほしいと考えて出店者を推薦しました。

 白石 商品の特色はどうですか。

 鈴木 やや辛目が地元民の好みですが、健康のため、やや薄味に抑えたり、若い客に“おふくろの味”を教えたりしています。「おいしかった」といわれるのが一番うれしい。
 午後6時の閉店時に残っている商品はパック詰めにし、温泉の売店に運んで売っていただきます。

 中嶋 温泉は午後10時まで営業していますから、完売になります。

 白石 惣菜のほかにも女性参加の施設が多いですね。

 中嶋 ファーマーズマーケットの「はなまる市」に早朝から出荷する登録会員の6割は女性ですよ。会員は1018人ですが、12月の出荷者は約280人でした。今後もっと増えてきます。搬入は1日3回です。
 値をつけてバーコードをはるのもみな出荷者です。売れ残ったら持って帰りますが、私は安値競争をするのではなく、隣の売台より高ければ、商品の違いをちょっと書いて差別化すればよいと思います。
 ハウス栽培の黄色いキノコを出荷している女性がいますが、スーパーでは売れなかったのに、ここでは爆発的に売れています。特徴商品の強みでしょうか。オープンから1週間で百数十万円売った人もいます。

 ところで(株)「げんきの郷」は出荷者の売上げが10万円になると自動的に定期貯金「はなまる定期」に振り替えて年1%の金利上乗せをしています。出荷者だけが対象ですから、JAの信用事業としては優遇金利をつけられません。そこで会社として、いわば奨励金をつけているわけです。

 白石 青木さんは、はなまる市へおすしを出しておられますね。

 青木 ええ。私の個人経営で、自宅に加工場を設け、女性部会の仲間3人を雇って、1日60パックほどを手づくりしています。地元に伝わる押しずしを商品化したもので値段は3種類詰めの1パックが450円です。早朝5時から作り始めて、はなまる市に持ち込み、午前中にほぼ完売します。
 おコメの消費拡大を最大の目的にしているので、赤字になっても私がかぶればいいやといった気持ちです。法人化は考えておりません。

アグリカルチャー
もっと女性理事を−福祉事業に積極的

 白石 次に女性部会について、フレッシュミセスとかミドルとか層別の活動はやっておられますか。

 中嶋 私は次の世代が自然に女性組織を継承できるようにフレッシュミセスの教育をしっかりやっておくべきだと思います。その中で時代に合った参画の方法をJAとして広げていく必要がありますが、JA合併後の女性組織への対応次第ですね。

 白石 合併は単なる合体でなく、有機的な相乗効果を目ざすものですからね。ところでJA全国大会決議は、全国平均で正組合員に占める女性の割合を25%にするなどといった3年後の数値目標を掲げましたが、その辺の取り組みはいかがですか。

 青木 難しいですね。旧JA東知多の時は女性もいたんですが。合併後のJA理事の女性部枠は3名です。女性の総代はあまりいません。
 あぐりタウンの直売所ができて女性の収入増が見込めますが、やはりある程度の生活の保障がほしいですね。遊びではないのですから。

 中嶋 男性のみでなく担い手の6割を占める女性に学習の機会を積極的に提供しようと、13年度は、げんきの郷に「アグリカレッジ」という施設をつくる予定です。そこで、どういう勉強をしてもらうかが課題になっています。

 白石 新基本法も女性の参画を前面に打ち出しています。げんきの郷などでの事業活動を通じて起業者としてのノウハウを身につけていくことも大事ですね。そのためにはJAの企画機能なり、全体の風土づくりも必要です。

 中嶋 そこで、JAトップの姿勢や思想が問われますね。

 白石 JAあいち知多は「元気部会」の組織化など高齢者福祉活動も非常に積極的ですが、どうですか。

 青木 早くからホームヘルパーの助け合い組織をつくり、その活動の場ともなるJA福祉センターの設置も県内のトップを切りました。いまヘルパーは約650人です。

(おかべ・あつお)昭和28年11月生まれ。昭和52年東知多農協入組、平成8年同農協企画管理部長、平成13年(株)げんきの郷副支配人。

 鈴木 家事援助グループもできており、訪問活動のほかデイセンターでのボランティアもやり、年間述べ約1000人が活躍しています。

 白石 文化面では「農の生け花の会」というのがあるのですか。

 鈴木 約100人会員がいます。

 青木 野菜などの活用だけではなくわらとか木材とか、いろんな素材や農機具も使ったりして芸術的な大作もつくっています。

 中嶋 地元のホテルから飾りつけを頼まれたりもしていますよ。

 鈴木 しめ縄も作っていて、デイセンターで教えたりしています。

 白石 子どもたちとの関わりは?

 中嶋 先生や親だけでなく地域社会も教育に関わるという方向が打ち出されていますから、アグリカレッジは、食と農の教育面でも地域農業に貢献したいと考えています。

 白石 話はまた、はなまる市に戻りますが、地域の食材だけでなく、県外JAとの連携もありますね。

 中嶋 JAながののリンゴ、JA木曽(岐阜)のシメジ、JA沢田(群馬)の漬物などを供給してもらっています。

 白石 名勤生協との交流は?

 中嶋 農家と直接話し合って取引をしてもらいます。農協が仲立ちすると農協と生協の両方が手数料を取ることになり、それは生産者にも消費者にも問題です。みみっちいことを考えずに、直接のつき合いを通じて消費者にもっと農業を理解していただくことを目ざしています。

元気引き出す
復興のカギは女性−地域社会への貢献

(しらいし・まさひこ)九州大学大学院修了。農学博士、東京農業大学国際食料情報学部教授。日本協同組合学会会長。

 白石 では最後に、強調したいことをひとことずつお願いします。

 青木 従来の農協は男性中心であり、また信用や共済の事業に重点を置いていますが、営農や生活文化面とも力を入れるべきです。家庭においても地域社会においても女性が大きく関っている今日、共同参画社会と言われる中もっと女性の意見を取り入れて、農協の再生を図るべきです。
 女性部会員には農業以外の方も相当いて多様化していますので、多数が参加しやすいことを考えなくてはいけません。健康と食のテーマをさらに追求したいと思います。

 鈴木 惣菜を作って売るというだけでなく、レシピを紹介したり、試食で意見を聞いたり、食の多様化に対応していきたいと思います。
 またメンバーには高齢者もいますので、もっと若い人が参加できる事業のあり方を考えます。そして地元の食材にこだわり、若い客に郷土の家庭料理を理解してもらう活動を強化したいと考えています。

 岡部 パートを含めて約140人がげんきの郷で働いていますが、その9割が女性です。この地域では、かつてなかった雇用機会を創造したという点でも、この協同会社の意義はまことに大きいと思います。
 もう一つ、生産ゾーンを核に広がる周辺農地で農業復興を今後いかに進めるかです。これを忘れて、この協同会社の運営はありません。地域住民の理解で農業を発展させる方向に持っていってこそ、げんきの郷も大きく発展するものと考えます。

 中嶋 農業には元気がありませんね。そこで21世紀を「元気」の時代にしたいと考え、身も心も、また個人も組織も、みんな元気になる施策をどんどん打ち出していきたい。その担い手は女性と高齢者です。
 JAとしては従来の事業だけでなく、地域社会にどう貢献していくか、環境や福祉や文化などの課題にも幅広く目を向け、女性と高齢者の元気な行動を引き出していくべきです。そういうJAになりたいですね。女性の行動力にはすごいものがありますから。JAでやれないことは会社を設立したり、多様な仲間と手を結んで取り組めばよいと思います。
 そして組合員と地域住民に心底から信頼してもらって、にこやかに暮らせるような社会づくりを意識しながら、JAを運営すべきです。

 白石 いやぁ、ロマンを高らかにうたい上げていただきました。みんなが共感できるコミュニテイーと家庭づくり、その中心にJAがある、協同組合のある地域社会をどうつくっていくかを目ざすわけですね。いいお話をありがとうございました。
 農と食、生産者と生活者を結び合わせた共感できるコミュニティと家庭づくり、その中心にJAに結集した女性起業家の皆さんと広域JAの支援体制の重要性が実感できました。皆さんのいっそうのロマンある挑戦を期待します。


座談会を終えて
 「あぐりタウン・げんきの郷」は、JR名古屋駅から快速電車で13分のJR大府駅で下車し、バスで10分の岳陵地にある。
 名古屋市(人口210万人)やJAあいち知多管内(人口58万人)の市民が気軽に訪問し「農と食を再発見し、健康・ふれあいづくり」を楽しめる魅力がみなぎっている。
 この魅力の源泉は、協同組合らしい構想力と実践プロセスにある。
 第一の魅力は、中嶋専務や岡部副支配人が強調されているように、旧JA東知多時代から土づくりを大切にした農業を土台とした「アグリルネッサンス構想」を引き継ぎ、JA直売所運営等の事業面のノウハウを活かしつつ、その一環として新生JAあいち知多が100%出資の協同会社としてスタートさせたところにある。
 第二の魅力は、青木君笑JA理事自らが自宅で仲間と共に料理した「手づくりのお寿司」を「ファーマーズ・マーケット」で販売し、七工房彩菜の鈴木香津美代表取締役が仲間と共に栽培した無農薬・無化学肥料の野菜を活用して「できたて館」で惣菜に加工・販売するなど、「あぐりタウン・げんきの郷」は、元気な女性起業家が先導的な担い手として事業活動に参画しているところにある。(白石)

 

女性参画から始まった意義深い試み

JA全中地域振興部生活課課長 松岡 公明

 全国女性組織50周年記念事業として、@緑、A福祉、B環境をテーマに地域社会への貢献活動を提起していますが、10年前に、緑と環境問題をミックスした形で、しかも女性参画により「アグリルネッサンス」が始まったことを意義深く思います。
 最近は「IT」(情報通信技術)が有名ですが、野球の世界は「ID」が重要です。「ID野球」とは、インポート・データの略、すなわち、データを重視した野球のこと。「アグリルネッサンス」の出発点は土壌調査です。昔から「調査なくして対策なし」と言われますが、調査データにショックを受け、地力回復と農業復興に向けて土づくり運動が始まります。自分の足元がどうなっているのか、データによって確認する、自覚するという手続きが重要なポイントです。JAグループの弱点は、データに基づく戦略と評価システムが不完全なことです。事業にしても、組織活動にしても、インコースとアウトコースのどちらが弱いのか、高めと低めのどちらが弱いのか、スコアブックの蓄積とデータ分析がないまま、前年踏襲型のマンネリ化のなかで事が進められているケースが余りにも多いようです。
 土壌調査の結果をみて、「このままではいけない」という問題意識が生まれ、改革への意識改革、行動への動機づけがなされています。

 ある県の子どもに関する調査では、農村こそ子どもの育児・教育環境にふさわしいというこれまでの固定概念を覆す結果が示されています。つまり、都市部に比べれば、豊かな自然環境のもとで育った農村部の子どもが体力的にも優れていると思いがちだが、結果はその逆でした。また、学校以外の余暇時間の過ごし方では、農村部の子どもの方がテレビゲームの時間が多いし、食生活の内容でも乱れている実態が明らかにされました。
 自らの営農や暮らしの実態を、データによって客観的事実として把握し、思い込みやあきらめ、負け惜しみを反省し、地域での等身大の改善運動につないでいくことが重要です。

 いま、農業もJAも元気がありません。21世紀は男女共同参画の社会づくりを求められています。逆に言うと、「男は仕事、女は家庭」という従来の固定的役割分担を廃し、新たなパートナーシップに基づく社会が形成されなければ、活力と魅力ある「この国のかたち」も描くことはできません。また、安全・安心・共生・環境といった21世紀のキーワードは、とりわけ女性の感性や発想がモノをいうこと間違いなしです。
 現在、JAのなかで「元気印」は、直売所や農産加工の起業、助け合い活動など女性組織の取り組みに負う面が多い。部員の減少など悩みは尽きませんが、一方で、足元を見れば「元気印」が着実に育っています。JAの組織活動も多様性を尊重し、「量から質へ」の転換が必要です。
 こうした現場の実践には「等身大の女性参画」が描かれています。つまり、自らが参画することによる自己実現・満足(達成感)が重要なポイント。与えられる参画でなく、自力本願の参画により自信を持つこと、それが女性組織の大きな意識改革と自立につながります。真のパートナーシップは依存からは生まれません。


農協・関連企業名鑑 社団法人農協協会 農業協同組合新聞 トップページにもどる

農業協同組合新聞(社団法人農協協会)
webmaster@jacom.or.jp