JACOM ---農業協同組合新聞/トップページへジャンプします

特集:2003 おんなたちのPOWERで「変革」の風を
    −第48回JA全国女性大会特集−

座談会
自ら輝く工夫をし、生きいきと楽しく活動することから
出席者
藤原 徹 JAいわて花巻組合長
清家友子 JAえひめ南参与
野口洋子 JA全中女性組織活性化対策室長(司会)


 JA組織の中で女性の視点がもつ意味と役割は、日々大きくなってきている。男女共同参画といわれて久しいが、まだそれは実現されたとはいい難い状況にあるといえる。そうしたなかで、女性職員や女性組織をフルに活用してすばらしい実績をあげているJAいわて花巻の藤原徹組合長、JA女性活動の先頭にたって活動しているJAえひめ南の清家友子参与に、これからのJAグループそして女性組織のあり方やJA女性職員の役割について語ってもらった。司会は、JA全中女性組織活性化対策室の野口洋子室長。


◆農協を守ることは自分たちの生活を守ること

藤原 徹氏
ふじわら・とおる 昭和10年生まれ。29年湯口農協就職、平成元年花巻市農協(市内7農協合併)生産部長、3年同参事、5年同常務理事、8年同専務理事、10年花巻農協(広域合併)専務理事、11年同代表理事副組合長、14年同代表理事組合長。

 野口 はじめに、JAの概況をお話いただけますか。

 藤原 JAいわて花巻は、平成10年に1市3町の4JAが合併して誕生しました。岩手県の真ん中に位置し、コメ・野菜・果樹・畜産を中心に県内一の農業生産をあげる農業基地です。また、宮沢賢治の生誕の地であり、高村光太郎が晩年を過ごした地でもあり、文学性の薫り高い観光地でもあります。
 役員数は削減し当初は43名でしたが、現在は28名で、私と地域代表の専務、常務と学経常務2名の5名が常勤役員です。職員も合併当初の850名から、現在は、663名になっています。合併JAとしては、比較的早い時期から一体感が生まれ、女性組織を含めて、大きな混乱もなく事業も組織も運営できていると思います。

 清家 JAえひめ南の基幹産業は第一次産業のみかんと養殖漁業です。広域多岐にわたる合併ですから、中山間地、海岸線で米、野菜、花、畜産等があります。ここには総合農協と専門農協があります。総合農協は平成9年に1市9町2村の6総合農協と1専門農協が広域合併をしましたが、専門農協の宇和青果農協が合併をしませんでしたが、私は、両方の組合員でした。宇和青果農協にも女性同志会という女性組織があり、その組織の会長を昭和59年から6年間務めました。
 役員体制は、理事が36名で、監事8名、そのうち組合長と専務が1名づつ、常務が2名です。参与が6名いますが、青年部3名、女性部3名となっています。職員は合併当初は1000名近くいましたが、現在は666名です。

 野口 清家さんはいつ参与になられたのですか。

 清家 平成9年6月からです。

 野口 清家さんは農業・農協問題について常に前向きに発言されていますね。

 清家 私は専業農家で4ヘクタールみかんをつくっています。私たちの拠点は農協です。その農協を守ることは、自分たちの生活を守ることだからです。

◆女性職員の4分の1が管理職資格をもつ―JAいわて花巻

清家友子氏
せいけ・ともこ 昭和56年伊予吉田町女性部長、59年宇和青果女性果樹園芸同志会会長、61年愛媛県女性果樹園芸同志会副会長、平成9年えひめ南農協参与、13年家の光協会県講師、吉田町後継者育成推進協議会会長。

 野口 女性参画の現状はどうなっているのか、組合員だけではなく、職員についてもお話いただければと思います。

 藤原 男女共同参画に比較的取り組んでいる農協だといわれていますが、まだまだ弱いですね。現状は、女性組合員の割合は20%で、総代は3〜4%です。そして女性役員は残念ながらゼロです。女性部からは対応を求められていますが、簡単にいかないという背景もあります。そこで、農協として女性の意見を反映する手法は考えなければいけないということで、平成10年の合併当初から、女性の立場で本音でJAの事業対応なり問題意識のある委員に農協が諮問をして、それについて答申をしてもらい、それを理事会に付議し事業に反映するという「さんさん運動実践委員会」という仕組みをつくっています。
 昨年からは、もう少し権威のあるものにということで、男女対等な立場で討議する場として「新世紀のJA運営審議会」を立ち上げました。従来の委員会などは各組織の代表者等のあて職が委員でしたが、職員が日常接するなかで、問題意識をもち、本音で農協に意見を具申したり提案する方を、組合長が委嘱して委員になってもらいました。委員は40名ですがそのうち30%が女性です。任期は3年で3カ月ごとに開催し、その結果は当然、理事会に反映しています。
 それから女性部と農協の常勤役員との定期的な交流懇談会を開き、忌憚のない意見交換をしています。
 当面は、こうした方法で女性役員がいないことをカバーし、女性の意見反映をできるように努力しています。

 野口 女性職員の登用はどうなっていますか。

 藤原 参事が女性です。それから合併と同時に、事業展開の中で必要だということで健康福祉部を設置しましたが、その部長には女性部長を登用しました。そして生活部に女性次長も1名おります。さらに課長職が8名おりますが、課長補佐を含めると13名になります。役付きではないですが、考査役などの管理職資格をもつ者は50名おります。女性職員が194名ですから、その26%が管理職だということになります。男性職員に比べると低いですが、かつての農協と比べると画期的なことだと自負しています。
 そのことが、農協の事業、組合員からの評価、職員の意識などでプラスに働いています。

 野口 職員の採用について、一般職と総合職などのコース制をとっていますか。

 藤原 みんな一緒です。人材育成型の考課制度をとり、登用基準を審査して登用しています。女性だからと登用すると職員間で問題がおきますから・・・。

◆女性や若い人・高齢者の意見を代弁する女性参与が3名―JAえひめ南

野口洋子氏
のぐち・ようこ 昭和29年生まれ。49年JA全中入会、人事課、出版課、青年婦人課、総務課、青年女性課を経て、平成12年より現部署所属。

 野口 JAえひめ南はいかがですか。

 清家 役員としては、女性参与が3名です。農協の各委員会には女性は入っていません。しかし中央支所、各支所の運営委員には女性部の役員が入っています。職員は、調査役32名、考査役が6名で、次長クラスが2名という現状です。農協では、女性の感性とか感覚が大事であり、活力のある女性を時代の要請に応えて積極的に採用していくと考えています。女性理事についても取り組んでいますが、理事枠を削減するなかであることと、男性社会が何十年も続いてきたために、女性パワーを登用することは難しいようです。JA全国大会で決議されても、それを実現することが難しいという現状だといえます。しかし、農家の拠りどころである農協を残すのならば、いまの体質を変えなければいけないと思います。
 私は参与として理事会の内容を多くの女性たちに伝えるために「ナイスレディの会」をつくり、理事会の報告をし、意見を聞き、それを理事会につないでいます。女性部役員の会議でも理事会の報告をして、意見を聞き理事会につなげることをしています。しかし、意見をつないで反映することはできますが、対等な立場ではありません。理事会では必ず発言しますが、ある理事から「あなた方は議決権がなく、責任がないからいろいろなことがいえるんだ」といわれました。私は自分の発言に責任をもっていますが、そういう受け取り方をされているのは情けないですね。
 各農協の組合長は、意見を聞きつなぐ場をつくればいいんだといわれます。それで一見、民主的な運営ができるように見えます。本当に、私たちの意見を反映するためには、対等な立場にならないといけないと思いますし、よりよい農協にするためには、体質を改善するためには、女性理事を実現すべきだと思います。

 野口 確かに女性の意見を聞くことを否定する人がいなくなるところまではきました。しかし、意思決定の場に参画するまでにはいっていない場合が多いですね。

 清家 6年参与をしていて分かったことは、お手伝いはさせますが、肝心な経営には入れませんよということです。農協のあり方がいまのままでいいのか。広域合併して組合員との距離が遠くなっています。農協は、企業とは違い人の組織ですから、そのつながりがなくなったときに、どうなるのか。女性・青年部参与を入れたということは、女性や若年層も高齢者もみんなが農協に目を向けて欲しいからで、私たちはそのみなさんの代弁をさせてもらいますということで参与を引き受けました。
 次期役員改選期に女性理事をという話もありますが、農産物価格が低迷していることもあって、私たちのバックボーンである女性組織が弱体化していますので、このバックボーンをいかに充実し、組織力をつけるかがいま大きな課題になっています。このことは、女性部組織の問題のみならず、JAの問題として取り上げて組織活性化検討委員会を立ち上げ、総務や生活事業部、各中央支所長にも協力してもらい、組織の強化に取り組んでいます。

女性理事が必要だとみんなが認識する行動を

 野口 意見を聞く場をつくっても対等でなければという話が清家さんからありましたが、藤原組合長はこれについてどうでしょうか。

 藤原 JAいわて花巻の場合には、農協のトップの責任で諮問という形態をとり、答申については理事会で審議することが前提になっています。これは、従来の意見を聞いたよ、というのとは違い、実践につながる権威あるものです。

 野口 女性理事についてはどうですか。

 藤原 そういう時代だからということではなくて、本当に必要だということがきちんとみんなに認識され、男性も説得するような行動を自ら起こさないと変化はないと思います。そして、そのために農協がどう支援するかは考えなくてはいけないと考えています。私としては、次期役員改選で女性理事について前面にだしていかなければいけないと考えています。

 清家 非常に耳が痛いご指摘ですね。名実ともに仕事ができなければいけないと思いますから、力量と識見をしっかり身につけてからやらないといけませんね。女性がいかに農協を理解しているかという実績ですね。自らの組織ですから、悲壮感とか義務感を漂わせて組織活動をしてはダメですね。楽しく、生きいきと生活文化活動などを通じて、地域の人に農協を理解してもらい協力者になってもらうことです。

 野口 勉強をして実力をつけることも大事ですが、理事になれば実践的勉強をするようになりますから、両方を一緒に追求しないと男女共同参画はいつまでも進まないと思いますね。

 清家 女性部長経験のある人たちなら、責任ある立場になればできると思います。そして女性の生活者としての感覚・感性を活かすことが、いま重要ですから、農協としても発想を転換していく必要がありますし、組織の基盤強化のためにも男女共同参画は必要だと思いますね。

◆理事になる前に組合員に、そして総代に

 

 野口 JAいわて花巻では、女性の参画を進めることで、組合員や職員の受け止め方は変わりましたか。

 藤原 地域との共生が大事だと考えて、アンケート調査を実施しました。そのなかで、JAいわて花巻の良い点として「女性参事登用と幹部職員への女性登用は非常に素晴らしい」という意見が多く寄せられています。それから「女性ががんばっている姿を見るとわれわれも元気になる」という意見もあります。「新しい発想を出して取り組めるのも女性登用だ」というのもありました。職員のアンケートでも似たような意見が出ています。とくに職員の場合には「自分たちの元気の源になっている」という圧倒的な女性職員からの意見が出ていますね。
 こうしたことを農協事業にどう活かし、それがどう地域や組合員のプラスに結びつくかをきちんと組み立てていかないといけないと考えています。
 それが目に見える事例として「母ちゃんハウスだぁすこ」があります。これは女性の機能を活かして、女性の発想から生まれ、農協も理事会で決めたわけですが、いまは1000万円売る人もでるという日本でもトップクラスの直売所となりました。農協の園芸センターに出荷しない高齢者も参加していますから、まさに女性パワー結集であり、農協事業にとってもプラスになっています。単なる共同参画という発想ではなく、自ら実践し、消費者にも喜ばれる。こうしたことが見えてくるから、女性のパワーが大事だということになってくるわけです。
 理事になることもいいけれども、こうした活動もパワーがあります。こうしたパワーをきちんと位置づける手立てをすれば、必ずしも理事がすべてではないと思います。女性たちが自らきらめき輝く機会が多くなって、やればできるという自信がついてきたことが大きな成果だと考えています。
 女性がパワーを発揮すれば、それが認められ理事にもとなってくると思います。だから私は「理事になる前に組合員になれ、組合員になったら総代になれ」というんです。
 これからは組合員以外の地域の人たちの理解がないと農協はうまくいかない時代ですし、新しい発想の展開が目に見えるようにしていく必要がありますから、女性機能を強化することが必要不可欠ですが、そのことが芽生えてきたと思います。女性自身がそういう認識をもって、活動することこそが一番大事ではないでしょうか。

 野口 幼稚園を経営されていますが、女性が提案してそれを受け入れる土壌というか柔軟性があるんですね。

 藤原 昔からそういうところがありますね。

 清家 幼稚園も経営しているんですか?

 藤原 二つあります。農家でなくても入れますから、農協事業とのいろいろなつながりができます。

 清家 人と人とのつながりですから、幼稚園があるということは、農協ファンをつくることになりますね。

 藤原 葬祭事業もデイサービスセンターも地域に開いていますし、地域との共生に前々から力を入れてきています。

◆直売所や福祉活動など地域社会との交流で変わる意識

 

 野口 清家さんのところはどうですか。

 清家 私たちの地域は専作地帯であり、基幹作物のみかんは専門農協と専属契約を結んでいますので、地産地消とか直売所に一歩踏み出せなかったのですが、地域の人たちとのつながりをつくるためには必要だということで、えひめ南の特産品を販売する物産センターをつくることを理事会に提案し、できました。まだ、駆け出しですが地域の非農家の人たちとの交流ができたことと、何をつくればいいのかと考えますから、地域の農業振興にもなっています。それが各中央(基幹)支所に広がっていて、いいことだなと考えています。
 そうしたなかで、環境問題や食と農の安全についても、しっかり認識してやっていかなければいけないという認識が深まり、農薬や肥料の空容器の回収とか廃ビの回収をやってもらうように強く農協に要請し回収してもらっています。さらに行政と農協と生産者が一体となったシステムをいま検討しています。
 もう一つは、福祉事業です。男性と同じようにパートナーとして、女性も農業に従事していますが、高齢者を介護するようになると女性に負担がかかりますから、農協でも福祉事業を充実してくださいと要望し、現在、220名のヘルパーを養成し、デイサービスなどの事業に取り組み充実してきています。
 このように、農協が幅広く意見を聞き実行してくれるようになり、民主的な運営に近づいたと思いますし、これが一番よかったと思います。そのことで、農協への関心や見方が変わってきましたね。

 野口 高齢者介護は地域の人も利用できるわけですね。そうすると地域の人の見方も変わりますね。

 清家 課題も多いのですが、農協らしいサービスでさらに充実していく必要がありますね。

 藤原 デイサービスセンターは定員を越えるくらい申し込みがありますね。いま農協職員全員にヘルパーの資格を取るようにしていますが、現在、300名が資格取得しました。そして、通常の休暇のほかにボランティア休暇制度をつくり、地域でのボランティア活動をしています。

 清家 女性部では・・・。

 藤原 毎年、50名づつヘルパー養成をしています。ヘルパーでない人もボランティア組織をつくり、活動しています。

 野口 農協ファンが増えますね。

 藤原 女性農業者担い手認定制度も農協独自につくっています。現在、150名が認定されています。

 野口 認定されるとどういうメリットがあるんですか。

 藤原 女性が農業をするときに問題になってくるのは、育児もありますが、とくに高齢者の介護ですね。そこで、農協が送迎まで含めて1日介護しますから、農業でがんばってくださいということとか、補助事業を農協が斡旋して低利の融資をするとか、8項目の支援策をつくっています。
 農協も目に見える支援策をつくることで、女性パワーを発揮しなければという時代的な背景とあいまって、母ちゃんたちも自信をもつし、元気がでてくると思いますね。

◆若い女性の思いや願いをどう引き出すかがリーダーの仕事

 

 野口 これからに向けて女性参画を進めるための課題とそれを克服するためにはどうしたらいいのか、ということで提言がありましたらお話いただきたいと思いますが・・・。

 藤原 ただ「がんばりましょう、やりましょう」ではなく、自分たちがきちんとした目的意識をもって、喜びを感じられるような中身にしていかないと、若い人たちはついてこないと思いますね。JA女性部も、JAというかかわりを大事にしながら、嗜好の違いや多様化にあったグループ化による事業展開をすれば、きらめいてくるし元気がでると思います。そういう工夫をすれば、女性パワーを発揮できます。
 そのためには、何がやりたいのか、何が自分に合うのかを本音でだそうといっていますが、そこをきちんと整理しないといけないと思いますね。農協への結集だとかという論理だけで組織を活性化するのは限界にきていますね。農協の本来の論理から多少はずれたとしても、地域社会とか生消提携とかを考えれば、「農」を中心としながらも「農外」の人たちと共生をするために、事業展開を一工夫すれば、女性パワーの良さが活かせるし、女性自身も目覚めてくることがあるのではないかと考えています。
 ですから、女性の思いを、いろいろな願いをいかに引き出すかですね。若い人と役員では乖離がありますから、そこを見つけ出し、引っ張り出すことが、女性部のリーダーの役割ですし、農協の男性陣もそれを工夫して支援していかないといけないと思いますね。
 それから、若い人の農協離れがいわれていますが、若い農協職員の農家離れしている部分がありますから、原点に返って若い職員が農家に入っていくことをして欲しいと思います。

 野口 具体的に何か考えているのですか。

 藤原 若い人や女性が関心があるのは、グリーンツーリズムですから、来年度に新しい機構を考えながら、行政とも連携してやろうと検討しています。いまの若い人が何を望んでいるかを早くキャッチして、そういうところに思い切ってシフトする勇気も必要かなと思います。

 野口 工夫をしてくれて、投げかけがあれば、そこからいい方向に回転していけますね。回転が始まれば、大きなパワーが発揮されますね。

◆なぜ農協が生まれたのかを知り自分たちの組織に

 

 清家 農協のトップが聞く耳をもっていると、若い人もいいやすいですね。そうでないと、若い人はもう言っても無駄だということになってしまいます。
 待っていてはいけないとは思いますが、働きかけもしなければいけないと思います。その点で農協も女性部も、時代の変化に対する対応が遅れていると思います。
 私は、農協というのは営農指導、生活指導、経営指導の3つをきちんとやることで事業に結びつくと思います。そういう意味で女性部では教育活動に力を入れて、目的別のグループ活動を行い、充実感を味わえる活動を積極的に進めています。そうした、自らが企画し充実感を味わうことが求められていますので、私の地域では「アグリ夢フェスティバル」という企画を女性部自らが企画、提案し、農協の協力を得て、女性部が進めていますが、生きいきとしていますね。ニーズにあった活動内容と指導=事業と考えることだと思います。そしてあとは人のやる気ですね。

 野口 時代が追い風だからということに甘えてはいけないということですね。

 清家 家に閉じこもって、自分の家の農業をするだけではなく、外に出ていろいろな社会状況を知り、社会貢献をするなりして、後継者が育つような環境をつくらないと後継者問題も解決しないと思います。
 もう一つは、農協組織が必要で活性化したいならば、農協から享受するだけではなく、義務をみんなで果たさなければいけないと思います。みんなで担えば重い荷物も軽くなりますからね・・・。

 藤原 兼業が増えていますから、職場のグループとか趣味のグループとかがあり、日々満足感をもっている女性が多いと思います。そうしたなかで、なぜ農協が生まれ、農協でなくてならないのはなぜかということが、私たちが説明不足だということもあって、若い人に認識されていないと思います。表面的な論調やニュースをみて、農協を普通の企業や役場という存在と同じようにみて、批判はするけれども、自分たちの組織として、どうやって正しい路線に結びつけるかという思いが、非常に少ないと思います。
 もう一度、なぜ農協が生まれたのか、なぜ農協でなくてはならなかったのかということについて再認識して欲しいと思います。そのことによって、自分たちが農とのかかわりのなかで、どう考え行動しなければいけないのかが見えてくるはずです。
 女性部の方たちも、そのことを考えたうえで、自ら輝く工夫をして欲しいと思います。そして、自分たちのことは、自分たちで発想し、自分たちで行動を起こしていくという気概を、もう少しもって欲しいですね。

 清家 知恵を借りるのも大事なことですけれど、自らが生きいきと楽しくなければ、若い人は集まりませんね。

 野口 農協が協同組合についてなど、組合員の学習を少しないがしろにしてきた弊害もあるかもしれませんね。

 清家 農協は水か空気のような存在になっていますから、農協がなくなったらどうなるかが分かっていませんね。

 野口 食と農の関係や安全性、環境問題などJAには嵐が吹き荒れていると思いますが、それを吹き飛ばす女性のパワーを現場で発揮していただきたいと思いますね。今日は、ありがとございました。


座談会を終えて

 何かと批判の多い最近のJAですが、お二人のお話を伺って、久しぶりに「JAは捨てたものではない」と思いました。
 地域環境、農業経営、立場も違うお二人ですが、共通しているのは、自分たちのJAが地域で生き残るため、真正面からがっぷりとJAと向かい合っていることです。現状を分析して、必要なこと、できることを次々と仕掛けています。
 男女共同参画の取り組みについて、まず女性の生き生きした活動があり、組合員、総代、理事と進むのが正攻法です。しかし、大胆な変革が求められている分、ゲリラ的でも女性理事を誕生させることは、正攻法の取り組みにも良い効果を与えることができます。今回の2JAからも早く、女性理事就任の報が届くのを期待しています。
 お二人のようにJAを愛し、行動する人がもっと増えたら、JAは地域でどこまでもその可能性を広げることができるだろうと、楽しい想像をしています。(野口)



農業協同組合新聞(社団法人農協協会)
webmaster@jacom.or.jp