JACOM ---農業協同組合新聞/トップページへジャンプします

特集:鼎談 農協運動と家の光事業の役割

鼎談
教育文化活動は良質の有機肥料


(社)家の光協会 山本昌之専務理事
JA紀南 中家徹代表理事専務理事
司会:東京農業大学国際食料情報学部 白石正彦教授

 創刊75年の歴史を誇る「家の光」を発行する(社)家の光協会は、21世紀のJA教育文化活動の方向を示した「家の光事業基本構想」をまとめている。今後の同協会の果たす農村文化の振興、農協運動の活性化、出版文化団体として社会的活動などの役割に一層期待が高まる。そこで、今回は農協運動における家の光事業をめぐって山本昌之専務とJA紀南の中家徹専務、そして東京農業大学の白石正彦教授に話し合ってもらった。



教育文化活動
農協運動発展へ 一番重要な力に

  白石   『家の光』は創刊75年の歴史を持つ雑誌ですが、家の光協会はこれを記念して一昨年「家の光事業基本構想」をまとめました。今日の鼎談は、この基本構想をふまえながら今後の事業の方向、農協のあり方などについて話し合っていきたいと思います。
 さて、家の光事業を考えるうえで私は1995年のICAの新原則に注目すべきだと思っています。新原則では、協同組合の目的として、組合員の経済的、社会的、文化的なニーズと願いを追求する組織であると規定しましたが、このように経済的側面だけではなく“文化的なニーズと願い”を目的のなかで明確にして意義は非常に大きいと思います。
 このICAの新原則を踏まえJAグループではJA綱領を制定しており、そのなかで環境、文化、福祉への貢献を通じて安心して暮らせる豊かな地域社会を築こうと、文化への貢献を前面に出しています。この流れを受けた家の光事業基本構想では、「家の光協会が大切にしたい考え方」として5項目を掲げています(別掲)。まず、この理念の位置づけについて山本専務からお話いただけますか。

やまもと・まさゆき
昭和19年生まれ。
京都大学農学部卒。
42年家の光協会入会、
58年大阪支所次長、
61年推進部普及課長、
平成6年普及局次長、
7年総合企画局長、
8年総務局長、
9年常務理事、
12年専務理事。
なかや・とおる
昭和24年生まれ。
47年中央協同組合学園卒業後、
全中嘱託職員、
49年紀南農業協同組合入組、
平成3年営農部長、
5年企画管理部長、
10年参事、
11年代表理事専務、
現在に至る。
 
しらいし・まさひこ
九州大学大学院修了。
農学博士。
東京農業大学国際食糧情報学部教授。
昭和53年〜54年英国オックスフォード大学
農業経済研究所客員研究員、
平成5〜7年ICA新協同組合
原則検討委員会委員、
平成10年ドイツ・マーブルク大学
経済学部客員教授、
日本協同組合学会会長。
  山本   家の光協会はこれまで『家の光』の「創刊の言葉」を基本に事業展開してきたわけですが、JAも変わり、組合員意識も変わっていくなかで、「創刊の言葉」だけでは事業展開をリードしていけなくなりました。そういうなかで75年を節目にして今まで取り組んできたことを整理して改めて5つの大切にしたい考え方として整理したわけです。本当は「理念」としたかったんですが、分かりやすくするために「大切にしたい考え方」としました。
 ただ、考え方だけでは先に進みませんから、2001年がちょうど中期計画の切り替わりの年にあたったので、とりあえず向こう3年間、この大切にしたい考え方を具体的な事業方針にした「21世紀第1次家の光事業中期計画」を立てました。
 この計画は、組合員教育、組合員組織の育成活動と生活文化活動を柱に具体的に「農業尊重の思潮づくり」、「参加・参画する仲間づくり」、「組合員・組織の元気づくり」、「共に育てる次世代づくり」の4つの事業目標を掲げました。この目標に基づいて『家の光』『地上』『ちゃぐりん』図書の企画制作をし、さらに記事活用などの文化活動を行うと位置づけました。「共に育てる次世代づくり」で、次世代問題にしっかり取り組むというのが従来にない事業として大きな特徴だと思います。
 先日、あるJAのセミナーに出席したのですが、教育文化活動がJAの文書のなかにしっかり出てきていまして、農協段階で教育文化活動が位置づけられる時代になったなと実感しました。そういう点では広域JAの時代にあって家の光協会の対応は率直に言って遅れていたと思います。そこで基本構想と中期計画を作成したわけですが、これから拍車をかけてこの計画に取り組まなければならないと考えています。

  白石   JA紀南は「レインボー21」という10年間の長期計画のなかに教育文化活動が盛り込まれていますね。

  中家   教育文化活動は、もともとJAにとっていちばん大事な事業だと思いますね。さらに、ICAの新原則やJA綱領でも地域社会との関わりが掲げられており、私たちのJAでも、JAの進むべき方向として「農業を中心とした地域協同組合をめざす」ことを明確にしています。そんななかで、教育文化活動は一層重要性を増してくると感じています。
 急激な経済、社会、環境の変化に対してJAも広域合併してきましたが、それによる組合員意識の低下の問題もあります。だから、教育文化活動は今後の農協運動発展のいちばん重要な力になるのではないかと思っています。

  白石   その教育文化活動の考え方は、家の光協会のめざす理念と基本的には同じなのでしょうか。

  中家   われわれが期待する部分は網羅されているという感じはします。ただ、JA段階、ましてや組合員段階では、家の光協会とは一体どんな仕事をしているのかと聞かれると、『家の光』という雑誌を出しているところ、という認識しかないのではないかと思いますね。
 現実に女性の会の人たちを集めて家の光協会に対しての要望はないのかと聞いたら、こういう話を誌面に載せてほしい、といったことしか出てこないです。ということは、基本構想に掲げられている幅広い分野のなかの一部しか知られていないということだと思いますね。ですから、もっともっとPRすべきではないかと思いますね。

期待したいもの
農村と都市を結び 農業・食料の大切さPR

  白石   現場の具体的な教育文化活動について伺いたいのですが、やはり記事活用や家の光フェスタなどの活動が中心でしょうか。

  中家   女性の会の最大の行事が、家の光大会ですね。毎年800人ぐらい集まります。女性の会は『家の光』に相当関心を持っていますし、文化活動のなかでは料理も含めていろいろな記事活用も行っています。
 ただ、女性の会はまだまだ農家中心で、今後は、どう地域の非農家のみなさんに『家の光』を広めていくかが課題です。料理教室を行う場合でも、非農家の方々に参加してもらっていて、そのときに購読をお願いしていますが、もっと広めていきたいと思っています。

  白石   生活文化活動の一環として、女性が参画するクック・ガーデン(Aコープ3号店)もオープンされたそうですね。

  中家   ふれあい市を月1回Aコープ店舗で開催してますが、これは自分たちが作ったものや加工したものを販売しようと始めたことです。加工品をつくる施設は夢工房という名前ですが、実はこの資金の一部には平成6年に家の光文化賞を頂いたときの賞金を当てています。夢工房では味噌などの加工品をつくっていますが、ここが女性の会が集まる拠点になっていますね。

  白石   家の光の基本構想でもJA紀南の長期計画でも、農業振興や農を大切にする思潮づくりを掲げていますが、これからはクック・ガーデンのような施設を通じて消費者との直接のふれあいのなかで農業や食料の大切さを理解してもらうことが必要でしょうね。
 JAの店舗には、スーパーに並んでいるものとは違ったものを並べる、そこに『家の光』を活用した自発的な活動が反映される、こういう取り組みが大切でしょうね。

  中家   それぞれのJAではそうした役割を果たすことが大事でしょうね。一方で、家の光協会に期待したいのは、対外的な活動です。国民の合意形成なくして農業の発展はないと思います。
 ですから、農業の大切さをどう一般国民に訴えていくのか、この役割を全国機関としてぜひ担っていただきたいと思っています。

  山本   対外的に農業の大切さを訴える活動はJAグループ全体の課題ですが、そのなかで家の光協会としては、13年度中に市民農園利用者を読者対象にした新雑誌をつくろうと考えています。市民農園は全国で38万か所あるそうですが、新雑誌は農家というよりも市民農園利用者がターゲットです。
 もちろんJAグループの一員ですからJAからの情報発信もできます。この事業は出版団体としての特性を活かしながら、農村と都市を結び、農業、食料の大切さをPRしていきたいと考えています。

意識改革
経営が厳しい時こそ 一層大事な分野

  白石   教育文化活動を進めるにはJAの役職員の意識改革が大切だと思います。日常的に、『家の光』などに掲載されている記事について、会議などでこんな取り組みがあるんだね、と話題にしていくことが大切だと思います。

  中家   たしかに機会があるごとに話題にするようにしています。ただ、教育文化活動は必要だという認識はあっても、一方では、JAの事業のなかではいちばん切りやすい事業なんです。ここまで経営が厳しくなるとどうしてもそれをなおざりにする、置き去りにする、こういう傾向は出てくるんですね。本当は経営が厳しくなればなるほど、教育文化活動の分野が必要になるんですが。

  白石   経営がむずかしいからこそ、逆に『家の光』によるサポートの役割があるとも言えるわけですがね。

  山本   その点に関しては、家の光協会が実施している教育文化活動研究集会は今年でちょうど7年目になりますが、参加者は減るのではなく増えているんです。やはりJAの役員の方は関心は持っておられると思います。また、1昨年から始まった家の光文化賞JAトップフォーラムにも定員一杯の申し込みがあるんです。ですから、JAのトップや常勤役員の方は教育文化活動について関心は持ちつつ、どのようにしてそれを自分のJAで実践したらいいのか、その情報を得にきていると思いますね。家の光協会としては、そういう場を提供し、情報交換をしてもらうのが役割だと思っています。
 しばらく前までは、JAが合併するとすぐには『家の光』の普及活動などに取り組むJAはあまりありませんでした。ところが、最近では合併後すぐに『家の光』の普及活動に本格的に取り組もうかというJAが出てきました。ですから、私は何回も何回も繰り返し教育文化活動に関する研究集会などを実施していくことが大事だと思っています。

JAの基盤として
普及率高まれば経営もよくなる

  中家   家の光の購読率とJAの経営は、案外、比例していると思うんです。つまり、家の光の普及率は高いけれども、経営状態が良くないというJAはないんですよ。ですから、結果としてはいい回転をするというか、普及率が高まれば経営は良くなる、経営が良くなれば普及率がさらに向上するということになる。
 JAの基盤を土壌にたとえるなら、今はその土壌が弱くなっていて土が痩せているわけです。そこに化学肥料を投入するのか、有機肥料を投入するのか。私は、教育文化活動というのは有機肥料だと思うんですね。それによって土壌、つまり、JAの基盤が良くなればいい樹木が育つということになる。その有機肥料のひとつが『家の光』だと私は認識しているんですよ。
 しかし、どうしても目の前のことを考えて化学肥料をどんどん投入するから、ますます基盤が悪くなる。これは長い目でみるとJAの組織の崩壊につながりかねないという感じもします。そういう意味では『家の光』の普及率とJA経営との相関関係が示されれば多くのJAが納得するかもしれないと思いますね。

  山本   まさにその点を整理してみるためにも、今年度、教育文化活動活性化委員会を設置しました。今回は家の光文化賞JAのトップと部課長のみなさん、そして研究者と3つのグループをつくって、広域JAにおいて、具体的に教育文化活動とJA経営について検討することにしています。さらにその結果を家の光文化賞受賞JAに実践してもらおうと考えています。こういう活動をしていかないと、先ほど中家専務が指摘されたように家の光協会は、『家の光』を出版している団体、とだけ受けとめられてしまう。
 ただ、昨年のデータでは、市町村レベルの家の光大会の参加者は約16万人なんですね。今、『家の光』の購読数は約80万部なので、およそ5分の1の読者が参加していることになります。広域JAになってから、JA段階の家の光大会も相当立派な企画になっていますから、みなさん参加してみてよかったなと思えるんでしょうね。最近は自ら参加して楽しんでいる。ですから、まだ教育文化活動に本格的に取り組んでいないJAには、私はまず家の光大会を開いてほしいと言っています。そうしたJAに対しては、協会としても家の光大会開催のお手伝いをしていこうと考えています。そこがまた一般の出版社と違うところになるわけです。『家の光』は活用されてはじめてその価値がある。普及と活用が伝統的に事業の両輪となっている理由がそこにあるわけです。

ちゃぐりん
教材を通じて地域と学校身近に

  中家   私たちのJAで今後、力を入れようとしているのは、『家の光』もさることながら、『ちゃぐりん』なんですよ。『ちゃぐりん』は、それこそ米百俵の精神と同じだと思います。だから、LAや外務員にも毎月『ちゃぐりん』を持って訪問すればよいと思っています。今のように厳しい状況のなかでは、共済事業でもすぐに加入するような状況ではない。だから、環境づくりが大事になり、そのために『ちゃぐりん』を活用すべきだと考えているんです。そのことによって、子どもは必ず喜んで読むし、親も一緒に読むようになる。そしてJAの事業にも理解を示してくれることになると思うんですね。

  白石   8月号にも野菜で紙を作るという記事が載っていましたね。ちょうど夏休みには宿題があるわけですから、『ちゃぐりん』を読めばいいテーマがあるよ、という形で共済や信用事業の担当者がつながりをつけていく。切り口をいきなり事業にするのではなく、こうして組合員や地域の人々とのふれあいを大事にすることだと思いますね。

  山本   『ちゃぐりん』は昨年から増部に転じているんですね。それでこれまでは編集局のなかにちゃぐりん編集部を置いていたんですが、昨年からちゃぐりん部として独立させました。また、昨年、農水省と文部省の担当者にも加わってもらって次世代研究会をつくりました。今年になってから、この研究会でシンポジウムを開催したんですが、80JAほど参加してくれました。こういう活動を通じて、次世代問題に対応する新たな事業を検討したいと考えています。

  中家   管内の小学校全部に『ちゃぐりん』を1冊づつ提供しているんですが、ある校長先生が言うには、『ちゃぐりん』がぼろぼろになるほど子どもが読んでいるというんですね。先生たちにも、ものすごく評価されているようです。先生が惚れ込んで子どもたちに伝えれば説得力がありますからね。ただ、その良さがまだ十分に知られていませんから、何とかそこを伝えられたらなと思いますね。

  白石   今年の全国家の光大会では、『ちゃぐりん』を教材にして女性部の方が小学校の講師になって子どもたちに話をしているという活動が報告されていました。そういう面では教材を通じて地域と学校が近くなるという面もあると思います。

  中家   総合学習の関係でいえば、私たちの地域では、JAがその一端を担いますと教育委員会に働きかけていますが、全国段階でもこうした取り組みを打ち出すことを考えてみてもいいのではないかと思いますね。

  山本   先ほど話した次世代研究会でも、文部省の担当者も農業を通じた総合学習については、やはりJAが相当なウエートを占めるだろう、ほかにこのテーマに取り組める団体はないだろうということでした。また、先生自身が農業についての教育を受けていない。米国では小学校の先生になるには、農業体験を何か月かやらないとカリキュラムを終えられないんでしょう。日本ではそういうことはないですよね。そういう意味では、先生に対するアプローチも重要でしょうね。

今後の課題
女性組織活性化に寄与できることを

  白石   もうひとつのテーマとして、若い世代の問題について話をしたいと思いますが、20代、30代の青年農業者と職員との間にだいぶギャップがあるように思います。若い世代は、教育資材、つまり、自分たちのための『家の光』、『地上』だという捉え方が少なくて、モノとして見ているようです。そういう意味では『地上』は、若い世代を中心にしながら論争の場、農業問題を考えるコミュニケーションの場と考えてもいいかなと思いますがいかがでしょうか。

  中家   まず問題なのは、活字に親しむ若い人が少なくなっていることです。それに替わって今はITです。いろいろな情報をすべてインターネットで入手する。JAでもインターネットで組合員向けの情報提供をしていますが、青年部からはなぜもっと早くやらないのかという声がありました。ですから、なかなか誌面でのコミュニケーションを考えるのはむずかしいです。

  白石   『地上』自体もそういうニーズに合ったものとして編集を見直すことも必要かもしれませんね。どういうところにアクセスすれば、どういった情報が得られるのか、その最新の情報は『地上』を見なければ分からないというように。

  山本   家の光のホームページにも開設当初はそれほどでもなかったですが、最近は月に3万件ほどのアクセスがあります。
 ただ、やはり私はインターネットはあくまでもインターネットだと思います。片一方で、活字離れに対する読書運動も大事だと思いますね。そのなかでもとくに大きな成果を上げているなと思うのは、朝の一斉読書運動です。今、全国の高校で6000校にもなっています。やはり読書習慣は大切で、インターネットが普及しても活字は大事だと思いますね。その意味では、『家の光』を増やすということは活字文化の見直しという出版団体としての社会的な活動でもあるわけです。これは次世代問題の課題でもあると思いますね。

  白石   では最後に今後の課題も含めてお話いただけますか。

  中家   私たちのJAでは平成15年の合併が予定されていまして、これが1つの契機になるかなと思っています。広域JAになるわけですから、ますます教育文化活動が重要になると思っています。組合員の結集力、求心力を高めるためには教育文化活動が非常に重要になると思います。そのために家の光協会に期待するところは大きいですね。
 ただ、JAの立場からすると、教育文化活動については、家の光協会、全中、日本農業新聞などの系統組織がありますが、横の連携を取りながら、一貫した指導、機能分担、役割分担をしてもらえたらと思っています。

  山本   私は、やはり女性組織の活性化が大事だと思います。戦後、女性組織と家の光協会は二人三脚で歩んできましたが、今一度、女性組織の活性化にどれだけ寄与できるか考えなくてはいけないと思っています。もうひとつは、『家の光』の媒体特性をもう一度考えることです。実は今年の12月号から誌面を変えますがその狙いは組合員とJAを結びつけるコミュニケーション・ツールであることが誌面で分かるように作り替えようということです。

  白石   21世紀はまさに大転換の時代ですので、これからは地域個性を掘り起こしながらどんどん活気を出していく時代に入ったと思います。ヨーロッパでもスローフード運動など、今までの生活を大転換するということも含め、私は家の光協会の役割はますます大事になっていくと思います。いわば新しい21世紀の社会を作り直す軸になるJAづくりが大切でもあるということだと思います。きょうはどうもありがとうございました。


(鼎談を終えて)
 鼎談の中で、JA紀南の中家専務は、当JAの総代会で女性議長が選出され、女性の発言が活発化した点や当JAが地元のナショナルトラスト運動に参画している点など注目される紹介をされ、さらに「教育文化活動という有機肥料だと思う。そのひとつが『家の光』。」と的確な指摘をされている。また、家の光協会の山本専務は、市民農園の利用者を読者対象とした新雑誌の発刊、次世代の活字離れをなくしてゆく読書運動の支援、女性組織の活性化支援等の家の光事業の革新方向を提起された。
 広域合併した農協が「農業協同組合」から「農業重視の地域協同組合」に質的に大転換を図るためには、月刊誌の『家の光』『地上』『ちゃぐりん』や家の光図書等を教育文化教材として、トップ役職員をはじめ組合員、地域の人々、とくに若い世代が愛読し、利活用して「学び合い教え合う」組織風土づくりが大きな課題である。
 さらに、家の光事業は、組合員、地域の人びとの「協同する心」をはぐくむ協同組合の媒体として、情報化時代を一歩も二歩もリードする体制強化が大きな課題である。最後に、ICA新原則の中の第5原則に「協同組合は、一般の人びと、特に若い人びとやオピニオンリーダーに、協同することの本質と利点を知らせる。」という条項があり、この実践的意義を再確認する必要があると考える。(白石)

家の光協会が大切にしたい5つの考え方
(1)  自主、自立、民主的運営、公正、連帯など協同組合がたいせつにする考え方の普及をすすめるとともに、男女共同参画社会の実現をめざします。
(2)  互いに認めあい、ふれあい、助けあい、高めあう、豊かな人間関係を基礎に、地域のさまざまな立場の人々の力が発揮できるコミュニティの価値をたいせつにします。
(3)  組合員家庭や地域の人々の「文化的ニーズや願い」の充足・実現をめざします
(4)  農的価値を基礎とする農的ライフスタイルを追求するとともに、農を基盤とする心豊かで活力ある地域社会づくりに貢献します。
(5)  教育文化活動を通して、地域に開かれたJAづくりと、時代に対応した組織力の維持・増強を支援し、JAの活性化に貢献します。


農業協同組合新聞(社団法人農協協会)
webmaster@jacom.or.jp