農業協同組合新聞 JACOM
   

コラム 昔々その 昔

いつまでもHで
文: 種田庸宥 日本福祉大学客員教授
挿絵: 種田英幸



庭の千草
           里見 義

庭の千草も、むしのねも
かれて さびしく、なりにけり。
ああ、しらぎく、ああ 白菊。
ひとり おくれて、さきにけり。

露にたわむや、菊の花。
霜に おごるや きくの花。
ああ あわれあわれ ああ 白菊。
人にみさおも、かくてこそ。
――『小学唱歌集(三)』明17


開きと丸干し

 小春日和の、ほやほやほやと暖かい日に、爺さまと婆さまが、何となぐほんわかした気分になって、
「なじょだや、婆さま、むがし、さんざんやったごとだけんども、何となぐ今日はそういう気分だがら、一発やっぺや」
て、おやりになったって。
 ところが、年甲斐もなぐやっちまったもんだがら、紙がながったって。
 「爺ちゃ、爺ちゃ、紙いらねわさ。今日は日当たりいいがら、縁側でおっ広げて、乾がすべや」
て、股広げて乾がしたって。爺さまが、
「ああ乾いだ、乾いだ。良がった、良がった」
て言ったら、婆さまが、
「爺(ずん)ちゃ、魚丸干しの方が、開きより先に乾ぐちゃ。何事だんべ」
て、言ったって。
――語り手 宮城 五十島瑠英子


元気なじじばば

 「庭の千草」。霜の頃まで咲いている菊を歌った唱歌ですが、学校で教わった人も、少なくなってきたようですね。この原曲は、アイルランドの民謡で、タイトルは「夏の最後のバラ」ですから、季節はズレていますね。
 「開きと丸干し」。小春日和であたたかいので、真昼間に遊んでぬれた爺さまと婆さまが、縁側でひろげて乾かし、すぐ乾いた爺さまに、婆さまがいやがらせをいっている話です。
 ふつうの家で、ことが終わって紙を使うのは、戦後しばらくしてからのことです。紙は貴重品でした。ふつうの家では布の手ぬぐいを使いました。
 これは爺さまと婆さまの話ですが、ぬれて楽しいのは幾つぐらいまででしょうか。昨年、琵琶湖のほとりの、友人たちと入った飲み屋のおばさんは、80を幾つかこえていましたが、彼女によると、75歳で、ぬれなくて痛くなったので、ご亭主の了承をえて、遊ぶのをやめたそうです。(ご亭主は無言でした)
 この話の爺さまと婆さまは何歳でしょうか。明治20年代の終わり頃、筆者の祖父は12歳、祖母は14歳で結婚し、12人の子どもを産みました。そして、大正の終わりには孫がいました。これは村では普通でした。つい半世紀前まで「人生50年」といわれていましたね。今では80代後半が普通になりました。筆者の母は1月に92歳になりますが、元気で畑に出ています。
 暮れに、神社から、“初老の厄払い”のお誘いがありました。初老って40歳ですよ。
 この話の爺さまと婆さまも、もしかすると40代ではないでしょうか。エネルギーもいっぱいあったでしょうね。

(2005.12.7)

社団法人 農協協会
 
〒103-0013 東京都中央区日本橋人形町3-1-15 藤野ビル Tel. 03-3639-1121 Fax. 03-3639-1120 info@jacom.or.jp
Copyright ( C ) 2000-2004 Nokyokyokai All Rights Reserved. 当サイト上のすべてのコンテンツの無断転載を禁じます。