農業協同組合新聞 JACOM
   
農政.農協ニュース

第6回IPM検討会を開催 工程表策定など3課題検討
−農水省 (6/11)


あいさつする小林審議官
あいさつする小林審議官
 農水省は6月11日、『第6回総合的病害虫・雑草管理(IPM)検討会』(座長:中筋房夫岡山大大学院教授)を開催した。
 IPMの普及・定着に向けた今後の対応方針として、主要作物のIPM実践指標モデルの策定、IPM定着工程表の策定に向けた取組み、IPM意見交換会の開催など3課題を取りあげ、今後の方向性を検討した。
 席上、消費・安全局の小林裕幸審議官は、赤城徳彦新農水大臣所信表明の「地球環境問題への貢献、農林水産業の現場全てにおいて基本に立ち返る、技術を最大限活かしたブランド化」にふれ、「これらは、本日行われる会議のIPMに共通した重要なテーマ」だと挨拶。
 主要作物のIPM実践指標モデルで、既に公表されているのは水稲、キャベツ、カンキツの3作物。今回明らかにされた主要作物の追加策定で優先する作物はリンゴ、ナシ、大豆、茶、キク(露地)、施設トマト、同イチゴ、サトウキビの8作物。
 主要作物のIPM実践指標モデルについては、今後、IPM要素技術の収集を行いIPM基礎技術モデル(仮称)につなげる。これを受け、農政局などは都府県と協力のもとに、IPM基礎技術モデルをベースに地域版のIPM実践指標モデルの作成に向けた検討を行っていく。
 例えば、大豆のIPM基礎技術モデルを参考に、農政局などの地域特性を活かし、IPM実践指標モデル(東北地方北部版)や同(九州秋大豆版)の作成を検討。さらに、地域版をクロスさせた検証も行う。
 取組みは19年度から2年間かけて行われるが、今後1年間で要素技術集およびIPM基礎技術モデルをとりまとめ、地域版に結びつけたい考えだ。
検討会にのぞむ中筋座長(右)と西尾委員
検討会にのぞむ中筋座長(右)と西尾委員
  また、農水省では、国、地方、民間、生産者などがそれぞれの役割の中で取組むべき課題や目標などをとりまとめたIPM定着工程表(以下「工程表」)を策定していく。
 国の画一的な決定で進めるのではなく、都道府県、地域および農業者の自主性を考慮し、関係者の声を聞きながら進めていくが、その理解促進のためにIPM意見交換会(平成20年2月までに3回)を開催し、その内容を「工程表」に反映させていく。

(2007.6.13)

 

 

社団法人 農協協会
 
〒103-0013 東京都中央区日本橋人形町3-1-15 藤野ビル Tel. 03-3639-1121 Fax. 03-3639-1120 info@jacom.or.jp
Copyright ( C ) 2000-2004 Nokyokyokai All Rights Reserved. 当サイト上のすべてのコンテンツの無断転載を禁じます。