![]()  | 
    
  | 
  |||
|  農政.農協ニュース | 
  
|   | 
    「東京が世界一高い」は過去の話 −食料品内外価格差  | 
  
|  農水省はニューヨーク、ロンドン、パリなどと東京との食料品の内外価格差を継続的に調査しているが、06年では東京を100とするとジュネーブ128、ニューヨーク120、パリ117、ロンドン98で、調査対象の海外主要都市では東京と同程度かそれよりも上回る価格水準となっている。 1991年ではニューヨーク、パリ、ロンドンは東京100に対して70〜74で3割も東京が高かった。が、その後、価格差が縮まり最近では価格水準が東京よりも上の都市もあることが示されている。06年調査ではシンガポールが89と低いがソウルも114となっており「東京の食料品価格は世界でもっとも高い」と言われたのは過去のことになりつつある。 とくに最近の内外価格差の縮小、逆転は諸外国では穀物などの原料価格の高騰を食品価格に転嫁していることも影響している。 ◆「マック指数」でも歴然 
  穀物製品の消費者物価指数(CPI)は、05年の日本を100とすると、その時点では欧米と日本では上下幅1ポイントも違わない水準に収まっていたが、昨年11月時点ではEU、英国では112近くまで上昇、米国、フランスでも103〜109近くまで上昇している。  | 
  |
| 
       (2008.2.26)  | 
  
| 特集企画 | 検証・時の話題 | 論説 | ニュース | アグリビジネス情報 | 新製品情報 | man・人・woman | 
            催しもの 人事速報 | 訃報 | シリーズ | コメ関連情報 | 農薬関連情報 | この人と語る21世紀のアグリビジネス | コラム | 田園交響楽 | 書評  | 
  ||
| 社団法人 農協協会 | ||
   
      
  |