農政・農協ニュース

農政・農協ニュース

一覧に戻る

中国からの輸入野菜、減った分は米国、台湾で代替

 タマネギ、ネギなどの生鮮野菜や野菜飲料の原料となるニンジン、トマト加工品を含む野菜の輸入量は、この数年増加傾向にあり、平成14年以降では毎年200万tを超えている。平成17年は252万トンと過去最高を記録、18年は239万t、19年は211tだった。輸入先国は平成19年の場合、中国が62%、米国が11%のほか、ニュージーランド6%、タイ、イタリアが4%など。  7月17日に開かれた野菜需給協議会の野菜需給・価格情報委員会の資料によると、平成19年から20年にかけて、段ボール肉まんで中国の食品の安全性が危惧されたり、中国産冷凍ギョウザが原因と疑われた健康被害の報道により、中国産野菜...

 タマネギ、ネギなどの生鮮野菜や野菜飲料の原料となるニンジン、トマト加工品を含む野菜の輸入量は、この数年増加傾向にあり、平成14年以降では毎年200万tを超えている。平成17年は252万トンと過去最高を記録、18年は239万t、19年は211tだった。輸入先国は平成19年の場合、中国が62%、米国が11%のほか、ニュージーランド6%、タイ、イタリアが4%など。
 7月17日に開かれた野菜需給協議会の野菜需給・価格情報委員会の資料によると、平成19年から20年にかけて、段ボール肉まんで中国の食品の安全性が危惧されたり、中国産冷凍ギョウザが原因と疑われた健康被害の報道により、中国産野菜の輸入量が減った。中国からの生鮮野菜はタマネギ、ネギ、ニンジン、ショウガ、ニンニクが上位を占めているが、今年1月〜5月の輸入は、ネギ、ニンジンの減少率が大きい。しかし、タマネギは米国から、ニンジンは台湾からの輸入が増えていて、6月の植物防疫検査数量はタマネギ、ネギは対前年比8割、ニンジンは前年を上回る勢いだ。また、中国からの加工野菜でみると、今年3月の4万6487tを底に、その後は増えていることがわかった。4月、5月とも7万4000t台になっている。
 一方、政府は平成25年までに農林水産物輸出額1兆円程度をめざす輸出拡大目標を決めている。平成19年の加工品を含めた野菜全体の輸出額は過去最高の106億円だが、同年の野菜輸入額3070億円の3%余り。台湾向けの長イモが中心で、メロン、イチゴ、カンショなども人気品目だ。政府は輸出拡大に強力な支援を行うとしている。

(2008.07.23)