農政・農協ニュース

農政・農協ニュース

一覧に戻る

土壌診断に基づいた土づくりを 土づくり推進ファーラムがシンポ

 土づくりを通じて環境保全型農業の確立をめざす土づくり推進フォーラムが、肥料価格が高止まりしている現状の中で「土づくり・施肥改善を通じたコスト低減をどう進めるか」をテーマに、12月1日〜2日、東京・千代田区の日本教育会館などでシンポジウムを開催した。

nous0912030301.jpg 開会に先立ち松本聰日本土壌協会会長(東大名誉教授)は、「常に土づくりは環境保全型農業の中心」だと考えているが、「肥料価格の高騰などの社会情勢で、土づくりがなかなか進まないという一面がある」ので「肥料高騰が続く中で土づくりがどうあるべきかを専門家に聞く」ためにこのシンポジウムを企画したと挨拶した。
 1日目はまず、東京農大生物応用化学科の後藤逸男教授が「土壌診断と適正施肥管理」と題して講演した。
 後藤教授はこのなかで、1980年代から「東京農大式土壌診断システム」を構築して全国各地の野菜産地で土壌診断行ってきた経験から、園芸土壌におけるリン酸・カリ過剰など「土のメタボ化」が多いことを、具体的事例をまじえて指摘。
 その原因は、土壌診断よりも「“肥やし”を施せば、施すほどよい作物がたくさん穫れる」とか「“土づくり”の決め手は堆肥だ」というような「土づくり迷信」。「堆肥は、土づくり資材で肥やしではない」「完熟堆肥は“土”と同じ、たくさん施すほど土がよくなる」という「堆肥迷信」を信じる生産者が多いからだという。
 そして「土壌リン酸過剰が土壌病害を助長する」ことを具体的に例示し、土壌診断に基づいて土づくり・施肥管理の重要性を訴えた。それが、肥料高騰対策になり、資源節約や環境保全、土壌病害対策にも役立つと指摘した。
 その後、三重県中央農業改良普及センター専門技術室の清水秀巳食料自給課主幹が「高窒素鶏ふん肥料の技術確立と肥料費低減の取組」について、JA愛知みなみ常春部会(キャベツ)の冨田信也会長が「露地野菜の畝内部分施肥によるコスト低減」を、茨城県農業総合センター農業研究所の塚本心一郎環境・土壌研究室長が「茨城県の水稲栽培における堆肥を利用した施肥技術と現地事例」について報告した。
 2日目は、農事組合法人佐原農産物供給センター(千葉県香取市)を訪れ「先進地視察・講習会」を行った。

(2009.12.03)