農政・農協ニュース

農政・農協ニュース

一覧に戻る

果樹カメムシ類の発生増える  病害虫発生予報

 農水省は6月17日、今年度3回目の病害虫発生予報を発表した。水稲ではいもち病の急激なまん延に注意が必要だとした。果樹では果樹カメムシ類の発生が多いと予報。

 むこう1カ月は、平均気温が高めで梅雨時期も重なり病害虫が発生しやすくなるため、発生状況の的確な把握と防除が必要だ。

【水稲】
 葉いもちの発生は平年並みだが、急激な発生もありうるので注意が必要。田植え後に放置された補植用取り置き苗は、いもち病の伝染源になるので早期除去を徹底すること。
 ヒメトビウンカは中国、四国でやや多い、ニカメイガは北関東、北陸、東海、近畿でやや多い、イネミズゾウムシは北陸、北東北で多い、近畿、四国でやや多い予想。
 セジロウンカは九州と中国で平位が確認された。

【麦】
 赤かび病は東北でやや多い。
 同病は防除適期を逃さず行うことが重要なため、雨が続いても短い晴れ間を利用して確実に防除することが必要になる。

【野菜・花き】
 ネギは、べと病が北関東、中国で多い。
 トマトは、灰色かび病が関東、北陸で多い。
 ナスは、アザミウマ類が東海で、コナジラミ類が四国で多い。
 ピーマンは、アブラムシ類・コナジラミ類が四国で多い。
 キュウリは、べと病が四国で多い。
 キクは、白さび病が南九州で、ハダニ類が北関東で多い。

【果樹】
 果樹カメムシ類は東海、四国、近畿、中国で多い。
 カンキツ類は、黒点病が四国で多い、ミカンハダニが南関東で多い。
 ナシは、黒星秒が北陸で多いほか、全国各地でやや多い。

(2010.06.21)