農政・農協ニュース

農政・農協ニュース

一覧に戻る

【特集:明日の日本農業を拓くために】一力 雅彦 河北新報社 代表取締役社長に聞く  「自立」と「支え合い」が米づくり・地域づくりのキーワード

 米の学名「オリザ」をタイトルに採用し世界の米づくりの現場から東北、そして日本の農業の未来を考えようと発信した河北新報社の連載記事「オリザの環」は大きな反響を呼んだ。同社の社是は東北振興。その土台には米づくりがある。今回は一力雅彦社長にメディアの立場でどう日本農業の未来を拓くべきか、話を聞いた。(聞き手:編集部)。

農商工連携で
新たな兼業農家像もつくる

◆東北の土台は米づくり

一力 雅彦 河北新報社 代表取締役社長 ――東北の農業、とくに米・水田農業の現状について地元メディアの立場でどう考えておられますか。
 河北新報は明治30年(1897)に創刊されましたが、一貫して東北振興を社是に掲げてきました。東北の基幹産業は米づくりを柱とする農業であり、東北振興の土台には常に米づくりがあります。米づくりを守り発展させていくことは河北新報の大きな役割だと思っています。
 米、あるいは水田農業の現状は厳しくなかなか明るい展望は描けません。新しく始まった戸別所得補償制度にしても水田農業の維持発展に役立つかどうかは、もう少し推移をみたほうがいいと思います。
 とくに20世紀後半からは、米には暗いイメージがつきまとってきたと思います。昭和40年代からは減反も始まり、さらにガット・ウルグアイ・ラウンドで米の自由化圧力も強まった。一方でライフスタイルの変化もあって米の消費が減少するなど、1980年代からは複合的な要因で米に重い空気が漂ってきたと思います。
 こういう状況をやはり新聞社としても変える必要があると考えていたわけですが、そのためにもっと広い視野から将来展望を見出そうと取り組んだのが、平成8年10月から翌年まで138回に渡って連載した『オリザの環』でした。
 私自身も世界中の米づくりの現場を取材し、21世紀の食料を支えるには米がいかに大事かが分かりました・・・。

(続きは【特集:明日の日本農業を拓くために】一力雅彦 河北新報社社長に聞く で)

(2010.07.28)