農政・農協ニュース

農政・農協ニュース

一覧に戻る

千葉大学・小林正弥教授に聞く 「ハーバード白熱教室」マイケル・サンデル教授が問いかけていること

 米国ハーバード大の政治哲学者、マイケル・サンデル教授が学生との対話で進める講義「正義」は「ハーバード白熱教室」としてKHKで放映され注目を集めた。この8月には日本にも来日し東大で講義。そこではイチロー、オバマ大統領、日本人の教師の年俸を比較し公正な富の分配とは? などをテーマに議論を投げかけた。
 市場原理主義の米国でサンデル教授が問いかけてきたことは何か? 今、なぜ日米で注目を集めているのか? NHKの同番組では解説も務めた千葉大学教授で2012年国際協同組合年全国実行委員会委員でもある小林正弥教授(政治哲学)に聞いた。

人はコミュニティのなかで生きる存在

◆リバタリアンとは何者か?

千葉大学・小林正弥教授――サンデル教授は日本での講義で「イチローはオバマ大統領の42倍もの年俸に値するのだろうか」と問いかけましたね。それに対して学生からは「これは個人の努力の成果。野球ファンを喜ばせており社会のために再分配する必要などない」との意見が出ました。その学生に教授は「君はリバタリアンだね」と指摘しました。このリバタリアニズムとはどういうものか。まずお聞かせください。
 米国ではレーガン政権やブッシュ政権、日本では中曽根政権や小泉政権などで行われたのがさまざまな規制緩和と民営化、そして福祉政策の切り捨てですね。こうした経済政策の背景にあるのがネオ・リベラリズム、新自由主義的な考え方と言われるもので、小泉政権の郵政民営化は象徴的でした。
 一方、政治哲学でいうリバタリアニズム(自由原理主義)とは、基本的にネオ・リベラリズムと経済政策では同じ方向ですが、哲学ですからその考えの基礎づけをすることになります。それは自己所有という考え方に基づいています。
8月に来日し、東大で講義したサンデル教授。10月17日(日)午後6時からのNHK教育「ハーバード白熱教室」(予定)には小林教授も登場。解説とともに千葉大の講義の様子も紹介される。(写真提供:NHK) 要するに「自分の体は自分が持っているのだ」というところから出発し、したがって「自分の労働の成果は自分のものである」、したがって「自分の所得や資産は自分のものである」として「これが正義である」と考えるのです。
 だから、自分のものであるお金を国家が課税によって取り上げるのは不正であり、言ってみれば「人を強制労働させる奴隷制度のようなものである。だから不正義だ」という批判をしているのですね。
 この考え方は経済の効率性や公平性をめぐる議論とは違い、「正義か、不正義か」という非常に強い言葉を使った根本的な議論で、つまり、彼らは、課税やそれに基づく福祉政策などは「してはいけない!」と主張することになります。
 これはそれなりに一貫した論理ですので、市場原理主義が破綻した今でもおそらくエコノミスト以上に同じことを言い続けると思います。日本ではリーマンショック後に懺悔した経済学者がいましたね。ああいう例はリバタリアンからは聞いたことがない(笑)。

(写真)
上:千葉大学・小林正弥教授
下:8月に来日し、東大で講義したサンデル教授。10月17日(日)午後6時からのNHK教育「ハーバード白熱教室」(予定)には小林教授も登場。解説とともに千葉大の講義の様子も紹介される。(写真提供:NHK)


◆モラルを崩す市場主義

 ――「白熱教室」では身近な問題を取り上げ、それに対する古今の思想家の考え方は紹介されます。しかし、そもそもサンデル教授自身はどのような思想を主張しているのですか。
 あの講義ではあまり明確にされませんが、サンデル教授も、そして私も、実は今お話したリバタリアニズムに対して根底から批判をする立場です。その哲学的な基礎そのものを批判し、それに代わる新しいビジョンを提示していこうとしています。


(続きは 【特集:市場原理主義の行き着く先・1】 で)


PROFILE
こばやし・まさや 1963年生まれ。東大法学部助手を経て、2003年千葉大法経学部教授。04年から同大人文社会科学研究科・公共研究センター共同代表、06年から地球環境福祉研究センター長。著書『政治的恩顧主義論―日本政治研究序説』(東大出版会)『友愛革命は可能か?公共哲学から考える』(平凡社新書、本年3月15日刊)ほか。

(2010.10.13)