農政・農協ニュース

農政・農協ニュース

一覧に戻る

【震災関連】 津波被害は6県で2万4000ヘクタール

 農水省は3月28日時点での津波による被害状況を発表した。農地(田畑)の流出・冠水など被害面積の合計は、青森、岩手、宮城、福島、茨城、千葉の6県で2万3600ha(田2万151ha、畑3449ha)ほどになった。茨城、千葉では農地の液状化や、パイプラインの損壊などの被害も大きい。

◆農地の8割が津波被害 JAみやぎ亘理

 この試算は、国土地理院やそのほかの政府機関による衛生写真などを使った津波の浸水範囲調査と農水省の現地調査をもとにしているが、被害には大小あり被害額などの詳細は不明。
 6県でもっとも被害が大きかったのは宮城県だった。沿岸部の8市6町すべてで農地の浸水被害があり、その合計は1万5002ha(田1万2685ha、畑2317ha)。県の全耕地面積の1割超が被害を受けた計算だ。
 JA単位でもっとも被害が大きかったのは福島県のJAそうまで、被害面積は約4500haだった。
 被害面積率では宮城県のJAみやぎ亘理とJA名取岩沼が最も深刻だ。JAみやぎ亘理は甚大な被害を受けた亘理町、山元町が管内で、全耕地面積の8割ほどになる4300haが被害を受けた。JA名取岩沼も全面積の6割近い2800haが被害を受けた。

津波による農地の流出・冠水面積(推定)

津波による農地の流出・冠水面積(推定)
◆沿岸部の田んぼが防波堤に

 鹿嶋市、神栖市を管内とする茨城県のJAしおさいは合計450haの田が冠水したほか、沿岸部や北浦湖岸で液状化によるハウスの倒壊など10haほどの被害があった。
 冠水被害のあった田については「すでに水はひいているが、このような津波被害は初めてなので塩害の影響などがまだわからない」(営農部)と困惑している。一方、「沿岸部の田んぼが防波堤のような役割をして津波の被害を食い止めた」(同)と、予想外の機能を発揮した例もあったという。
 JAしおさいの特産品はピーマン、キャベツなどの園芸品だ。津波の直接的被害やハウスの停電などの影響も少なく、これから出荷を再開しようという時に、今度は原発事故の風評被害による買い控えや、価格暴落に襲われた。「例え売れても価格は例年の3分の1以下。農家も農協も本当に厳しい」と立て続けに起こる被害に疲れた様子だった。


◆液状化、水路損壊 千葉の被害2000ha以上

 津波以外の被害では茨城、千葉の利根川流域を中心に農地の液状化や用排水路の損壊が多数報告されている。
 茨城のJA稲敷では、「(パイプラインの破損などにより)注水試験ができないので、水稲作付けができるかどうかわからない。主産のコシヒカリは遅くても5月末までに田植えをしなければならず、このままでは今年の収量にも影響が出かねない」と危惧する。
 千葉の香取市の一部を管内にもつJAかとりでは「土地改良区ごとにまとめているが、液状化や施設の破損などさまざまな影響で、すでに今期の作付けは難しいという区が2、3ある」という。同じく香取市のJA佐原では「2000ha以上の被害が出ている区もある」といい、今後の見通しはまったくわからない状況だ。
 例年であればこの一帯は4月上旬から早場米の田植え時期に入るが、今年はいつから始められるかわからない状況だ。

(2011.03.30)