農政・農協ニュース

農政・農協ニュース

一覧に戻る

鶏の増体を促進する遺伝子型を発見 農研機構と県の試験場、研究所 地鶏育種への活用に期待

 秋田県北部を中心に飼育されている地鶏「比内鶏」の増体を促進する遺伝子型を発見したと2月20日、農研機構の畜産草地研究所などが発表した。

 平均体重に約1割の差を生じさせる遺伝子型を発見したもので、地鶏の増体性を改善する育種がより簡単になると期待されている。 発見者は同研究所と秋田県農林水産技術センター畜産試験場、福島県農業総合センター畜産研究所の3者。
 比内鶏は江戸時代、年貢になったほどおいしいが、天然記念物に指定されていることから原種を食用とするには制約がある。また成長が遅く、繁殖性・強健性に劣ることから食用鶏としての利用が難しい状況にあった。
 そこで秋田畜試は昭和48年、保存会から種卵を譲り受け、育種選抜を重ねた。その結果畜試の比内鶏の雄の300日齢体重は、保存会集団の雄と比べて約1kg重くなっている。現在畜試の比内鶏の雄と、卵肉兼用種であるロード種との交雑種が「比内地鶏」として流通している。
 しかし地鶏の成長性の育種改良は遅れている。そこで成長性に関わる遺伝子や遺伝子型を見つけようとし、成長性に強く関連する遺伝子(コレシストキニンA受容体遺伝子)の1塩基多(SNP)を発見した。
 同遺伝子型の効果は福島県の畜研が維持している大型会津地鶏でも確認された。
 これらの成果により他の地鶏の増体性を改良する育種でも、発見した遺伝子型の応用が期待される。

《1塩基多型》
 遺伝子多型のうち1つの塩基が、ほかの塩基と異なっているものは1塩基多型と呼ばれている。そのタイプによって遺伝子の発現量や、遺伝子をもとに体内で作られるタンパク質の働きが微妙に変化し、量的形質に影響を与えることがある。

(2012.02.21)