農政・農協ニュース

農政・農協ニュース

一覧に戻る

【現場で役立つ農薬の基礎知識】第16回 水稲刈跡の雑草防除

 既に早場米が出回り、いよいよ本格的な稲刈りシーズンを迎える時期となった。稲刈り・乾燥・出荷が終われば、本年の水稲作作業も終わりを告げほっとする時期となるが、もうちょっとだけ田んぼに手を入れて頂きたい時期でもある。というのも、水稲の刈跡は、実は難防除である水稲多年生雑草を徹底防除するのに好都合な時期だからである。今回はこのことに焦点をあて取材してみたので、是非参考にしていただきたい。

多年生雑草を徹底防除する好機


◆多年生雑草に多い難防除雑草

オモダカ(オモダカ科) 難防除雑草とは、文字通り防除が難しい雑草である。雑草というのは、いわゆる草であって、木のように固い体を持たず、地面より上にある部分は1年のうちに時期がきたら枯れてしまう。この時、次世代の繁殖器官として種子のみを残す雑草のことを一年生雑草といい、種子以外の地下茎(塊茎)や根っ子を残すものを多年生雑草と呼んでいる。
 この多年生雑草に難防除と呼ばれるものが多く、その代表的な雑草名は、クログワイやオモダカ、シズイ、ホタルイなどで、これらは、しばしば田んぼ内で優占化して除草剤の効果が十分に発揮されずに問題となる。


◆地下30cm以上からでも発生する力が

 では、なぜ多年生雑草は難防除と呼ばれるのだろうか?
 その理由は主に、雑草の生態によるところが大きい。
クログワイ(カヤツリグサ科) 例えば、多年生雑草の発生源の一つである塊茎は、地中のいろんな深さに分布しており、しかも、地下30cm以上もある深いところからも発生してくる力を持っていることが多い。このため、地上部に姿を現す時期がバラバラになり、残効の長いといわれる除草剤でも追いつかないほど長い期間発生し続けたりすることがある。
 その他、塊茎が種子に比べれば図体が大きく持っている栄養の量が多いので、種子を枯らす程度の除草剤の量では効き目が薄いこと、地上部が枯れても地下部が生きていて再生してくることなどがあげられる。
続きはこちらから



(写真)
上:オモダカ(オモダカ科)
下:クログワイ(カヤツリグサ科)

(2012.09.12)