シリーズ

JAリーダーの肖像 ―協同の力を信じて

一覧に戻る

人は助け合いによって仲間になる JAの課題は地域への貢献

JA秋田おばこ(秋田県)代表理事組合長 藤村正喜氏

◆「常に挑戦する心を忘れずに」 藤村正喜氏(写真提供:(社)家の光協会)  『あ...

◆「常に挑戦する心を忘れずに」

JA秋田おばこ(秋田県)代表理事組合長 藤村正喜氏
藤村正喜氏
(写真提供:(社)家の光協会)

 『あきたこまち』の産地で、米の取扱量・販売高では日本一を誇るJA秋田おばこは、秋田県南部の仙北平野にある。
 広い管内だ。東京都とほぼ同じ面積で、秋田新幹線の停車駅が三つ。全支店を巡回するのに2日間かかるという。
 若い頃、柔剣道で体を鍛えたという藤村正喜(ふじむら・まさき)組合長は、「常に挑戦する心を忘れずに」がモットーの、明るいファイターである。
 昭和24年に、農家の次男として生まれた。大曲農業高校を卒業したあと、公務員を志し、試験にも合格したが、母に泣かれて断念。幼くして亡くなった長男の代わりに、農家の跡継ぎとなった者の宿命だった。
 20歳の時に、専業農業として生きることを決意。稲作プラス和牛経営に取り組み、地域の青年会会長として活躍した。
 23歳で結婚すると、神代農協青年部に入り、28歳で青年部長になった。青年部時代は、米価運動がもっとも盛んだった頃。米審会場での座り込み、米価車リレー闘争や出庫阻止など、東北の米どころの青年部は、燃えに燃えて、農協の農政活動をリードしていた。
 その頃知り合った県内の仲間は、いま自治体の首長に就いたり、JA組合長として、各地で活躍している。
 当時の青年部活動には3本の柱があった。米価対策の農政活動のほか、米の多収穫をめざす生産活動、研修会や野球大会などを開催して仲間を増やす組織活動である。
 今と比べれば、部員数も多く、地域全体に活気が溢れていた。
 「仲間を集めて、ワイワイ、ガヤガヤやるのが好きな性分なので、あの頃は毎日が楽しかった」
 その後、35歳で農協理事になり、平成4年、42歳でJA神代の組合長に駆け上る。
 さらに、平成10年、1市10町3村の20JAが合併して、広域のJA秋田おばこが誕生すると、同JAの専務となり、平成17年に組合長に就任した。

◆農協運動とは「仲間作り」の体現

 藤村氏には、若い頃から抱いてきた信条がある。高校時代の恩師から教わり、これまで、さまざまな局面で、何度も反復しながら、生きる指針としてきた。
 「人は、出会いによって知人となる。人は、つきあいによって友人となる。人は、助け合いによって仲間となる」
 藤村氏にとって、20代から今日まで関わってきた農協運動とは、まさにこの言葉にある「仲間づくり」を体現することに他ならなかった。
 農村での一番の産業は農業であると考える藤村組合長は、農業振興の根幹は、担い手としての集落営農をしっかり組織することだと言う。そこで、管内にある961の集落では、いま全力を挙げて、集落営農組合の設立をすすめている。
 「そのためには、組合員と十分に話し合いたい。1つでも疑問点があれば、それが解消するまで話し合うことが大事だ。管内には、昔から、自分らの村は自分らで守るという基本理念をきちっと持った人が多いから、納得のゆくまで話し合える土壌がある」
 徹底した話し合いができれば、仲間としての結束が強化できる。藤村氏が若い頃に体得した仲間づくりの基本的なノウハウである。

◆「いいものぎゅっとまるごとおばこ」

 最近はどこのJAでも力を入れている「出向く態勢」も実現したいという。営農指導担当者が、積極的に農家を訪ねているが、優秀な農家には、営農技術や経営面でのアドバイザーを委嘱している。これも、藤村氏流の仲間づくりである。
 さらに、営農面だけでなく、女性部や青年部活動の活性化、高齢者の助け合い活動も重要だ。
 「自分の家の母さんが元気でうれしくない人はいないように、女性が元気でいてくれることで、地域全体が明るくなる」
 また、往年に比べれば、少数派にはなってしまったが、藤村氏の青年部への期待と思い入れは変わらない。
 ところで、JA秋田おばこが掲げるキャッチフレーズは「いいものぎゅっと まるごとおばこ」。この言葉には、農畜産物だけではなく、JAの事業活動のすべてについて、「これこそJA秋田おばこだ」と、地域の人々から信頼されたいという願望が込められている。
 「地域への貢献が、JAのこれからの課題」と強調する藤村氏。
 記録的な大雪に見舞われた昨年1月。JAでは、すぐさま、300人の男性職員が、独り暮らしの組合員のもとへ、支援ボランティアとして駆けつけた。
 その迅速な対応に、住民や行政関係者は感嘆し、JAに対する感謝の声があがった。
 この時、藤村組合長は、「人は、助け合いによって仲間になる」という至言を、改めて心に刻んだのである。

【著者】(文) 山崎 誠

(2007.10.09)