統計

統計

一覧に戻る

地場産品の利用少ない企業体  農産加工場の実態調査

 農業経営体や農協が運営する農産加工場は全国で2万7000あり、年間販売総額は6758億円だった。農水省は10月24日、平成21年度の地産地消実態調査結果から「農産加工場調査結果の概要」を発表した。

 農産加工場の運営主体は、数では法人化していない農家(以下、農家)が2万3861で約9割を占め、株式会社、有限会社など(以下、企業体)が1520で全体の6%、農協とその子会社(以下、農協)が823で3%だったが、販売金額では企業体が3205億円で約5割と最も多く、農協が2498億円で約4割と2位だった。1加工場あたりの販売金額では、農協が3憶372万円でトップ、企業体は2憶1082万円、農家は342万円だった。


◆販売金額1億円超で利用率減

 年間の総仕入れ金額から見る地場農産物の利用率では、農協、農家、生産者グループなどは高いが、企業体は低かった。
 運営主体別では農家、生産者グループ、任意組合などは89割と地場産品の利用率が非常に高い。農協は5割強とやや低いが、都道府県内農産物の利用まで含めると約8割になった。
 一方、企業体は地場産品と都道府県産品を足しても5割ほどで、仕入れの半分ほどを都道府県外産品や輸入に頼っていた。
 販売金額の規模別では、1億円未満の加工場は概ね8割以上の利用があるが、13億円で75%、35億円で67%、5億円以上で38%、と規模が大きくなるにつれ地場産品の利用率が低くなる傾向があった。
 地場産品の利用方法については、「地場産品のみを使った加工品製造」が64%で最も高く、次いで「地域特産品製造」が41%、「併設レストランや直売所での使用・販売」が31%だった。

農産加工場の実態調査


◆農協・生産者の加工品トップは味噌

 加工場で作られている主要品目は、漬け物などの野菜加工品が27%、ジャムや漬物、ドライフルーツなどの果実加工品が25%と2品目で5割を超え、次いで茶と穀類加工品が8%、味噌などの調味料が6%だった。
 これを運営主体別で見ると、企業体、農家、農家組合法人などでは野菜加工品、果実加工品、穀類加工品が上位を占めるが、農協、任意組合、生産者グループでは調味料が3割ほどでトップ。その大半は味噌だった。

農産加工場の年間総仕入金額及び産地別仕入割合

(2011.10.27)