特集

第54回JA全国青年大会
第54回JA全国青年大会

一覧に戻る

明日を開拓する青年の情熱で「食」と「農」の未来図を画こう

 2月13、14日の2日間にわたって東京・日比谷公会堂で開かれた第54回JA全国青年大会。1300名が参加した大会メインスローガンは「我らで画け『食』と『農』の未来図」、サブスローガンは「どげんかせんといかん農」だった。
 大会では坂元芳郎JA全青協会長が、農産物価格の低迷や原油、飼料価格の高騰など困難な環境にあることを指摘しながらも「農業は地域と環境を守り安全な食料を国民に提供する生命産業。われわれの農業にかける思いを次世代につなぐためにも国民に対し今まで以上に情報発信をしていかなければならない。食と農について責任を負う担い手として、誇り高き青年の情熱をもって盟友一人ひとりが力を発揮し、手と手を携えながらこの難局を乗り越えていこう」と盟友に呼びかけた。

大会終了後、日比谷公園から霞が関の官庁街、永田町へとパレード。各県ごとにスローガンを掲げた
大会終了後、日比谷公園から霞が関の官庁街、永田町へとパレード。各県ごとにスローガンを掲げた

◆青年農業者の思いに期待

 坂元芳郎JA全青協会長はあいさつのなかで、全青協は政策検討委員会で議論を重ね国政に対して政策提言を行ってきたことを話し「政策見直しが行われたがまだ課題が残されている。各品目で再生産可能なシステムが構築されるよう政策提言を続けていかなくてはならない」とも強調、また、WTO交渉などが予断を許さない状況にあるなか、「農業はどの国のおいても社会の基盤。食料貿易はその国が生産しているもの、生産できるものをやめさせてまで自由の道を探ってはならない。世界中、それぞれの農業者が持続可能な農業ができるよう引き続き訴えていきたい」と話した。
 来賓の今村雅弘農林水産副大臣は「大会スローガンには厳しさが増す営農環境をどうにかしなくてはいけないというみなさんの熱い思いが込められている。力強い日本農業の確立をめざしより一層の前進を」と祝辞を述べ、JA全中の宮田勇会長は「一人ひとりが問題意識にめざめ智恵や思いを結集させ輝ける未来を切り開いていただきたい」と期待を寄せた。

坂元会長 今村副大臣 宮田全中会長
坂元会長 今村副大臣 宮田全中会長

◆危機突破パレードも実施

カラオケ大会

 今大会の「JA青年組織活動実績発表全国大会」には北海道・JAめむろ青年部(東北・北海道ブロック)神奈川・JAさがみ大和市青壮年部(関東・甲信越ブロック)石川・JA松任青年部松南支部山島地区(東海・北陸ブロック)京都・JA京都やましろ青壮年部和束町支部(近畿ブロック)岡山・JA岡山青壮年部中央支部(中国・四国ブロック)長崎・JAながさき県央青年部大村北支部(九州ブロック)が出場した。
 このうちJAながさき県央青年部大村北支部の「いま俺たちの農業がアツい」が千石興太郎記念賞を受賞した(別掲)。
 同支部の活動は農業に関わる希望を持つ地域の団塊の世代を支援するなかで、焼酎づくりのための原料づくりへと発展、それが耕作放棄地の解消にもつながった。審査委員長の野村一正氏(農中総研顧問)は「非常にタイムリーな取り組み。耕作放棄地の解消など地域農業の明るい未来を予感させる活動だ」と評価した。
 また、「JA青年の主張全国大会」には山形・舟山弥寿彦さん(JA山形おきたま青年部)神奈川・森清行さん(JAセレサ川崎青壮年 部)静岡・山本隆之さん(JAみっかび青年連盟)和歌山・谷本憲司さん(JA紀南青年部)愛媛・二宮聖さん(JA愛媛たいき青壮年部)

三ヶ日のみなさん

熊本・清田耕生さん(JA鹿本青年部)がそれぞれのブロック代表に選ばれ発表した。
 審査の結果、最優秀賞にはJA鹿本青年部桜井支部の清田耕生さんの「幸せの輪と共に」が選ばれた(別掲)。清田さんは経営を法人化しキュウリ栽培に取り組んでいる。地域、JA青年部活動の関わりなかで信頼される法人をめざす、と発表した。
 大会2日目にはJA青年の歌「君と」を課題曲にした初めてのカラオケ全国大会が開かれ6ブロックから代表者が出場(写真右上)。それぞれ工夫を凝らした演出や編曲で練習の成果を競い合った。最優秀賞には静岡県JAみっかび青年連盟の山本真さん、大野好克さん、山本康之さんが選ばれた(写真左)。
 大会終了後は「どげんかせんといかん農」をキャッチフレーズに「日本農業・危機突破パレード」を行い、農業経営の将来展望の確立をめざしたアピール行動をした。

JA青年組織活動実績発表
「いま俺たちの農業がアツい」
JAながさき県央青年部大村北支部

大村北支部

 大村北支部の盟友たちは地域の麦作を維持するためにそーめんとうどんの加工を思いつく。青年部らしさをだそうと小麦の香りが残りコシのある麺づくりを製麺所に依頼、試作品を地域の人々や家族、友人に試食してもらながら工夫を重ね04年に商品化にこぎつけた。 ネーミングには青年部員の顔を思い浮かべてもらえるようなインパクトが必要だとの考えから『イケ麺』と名づけた。部員総出で販売活動を展開すると、素朴な味わいが評判で口コミで市内全域に知られるようになった。
 地域の麦作振興にも大きな影響をもたらし「麦が足らんなら、うちも作るよ」との声が相次いだ。こうした取り組みが評価され『イケ麺』は全国地産地消コンクールで農水大臣賞を受賞した。
 「これからの農業は地産地消と消費交流。これを実現できるのはおれたちだ」。
 その後、消費者交流にめざめた盟友たちは、団塊の世代を対象にした農業塾の講師役を引き受ける。そして、交流を深めようと開いた桃ハウスでの花見の席で“自分たちで作った農産物でお酒をつくろう”と盛り上がる。さっそく行動に移し県の事業を活用して耕作放棄地をいも畑に蘇らせた。団塊の世代のオジサンを集めてのいもづくり、そして今年1月、待望のオリジナル焼酎が誕生した。商品名は、本格焼酎『よっこらしょ・どっこらしょ』とにごり焼酎『団塊の華』。『イケ麺』で培った経験をもとに、これから地元、全国へと売り出していこうと意気込む。
 発表者の大又耕治さん(写真)は「団塊の世代をシルバー人材ではなくゴールド人材と定義し、うまく結びつければ増え続ける荒廃農地にひとつの光が差し込むと思いませんか」とよびかけ、青年部だからできる活動を続けていけば、農業の重要性やすばらしさを広めていくことができる、と語った。

JA青年の主張
「幸せの輪と共に」
清田耕生さん(JA鹿本青年部桜井支部)

清田耕生さん

 「キュウリは誰でも簡単につくれる。しかし、手間ひまをかけ愛情を与えれば極めて奥の深い魅力ある作物だ」。清田さんは農高時代の研修先農家で聞いたこの言葉を念頭に、キュウリ栽培のプロをめざした。しかし、規模拡大をしようとした矢先、高齢の祖父母の引退、母親の体調不良など家族労働力の減少が現実問題として迫ってきた。
 そんなおり普及センターから法人化をすすめられる。「まったく未知の領域」だったが、JAや行政機関などへの相談を通じて「不安が希望に変わり法人化に向け第一歩を踏みだすことができた」。
 安定した雇用を確保、スタッフとのコミュニケーションを大切にして播種から収穫後の片づけまで全作業をスムーズにこなす体制をつくることができた。また、病害虫防除も男性スタッフの加入で適期一斉防除が可能になり、減農薬栽培にもつながった。また、周年供給もできるようになったという。
 一方、地域の青年部員たちはほとんどがスイカ・メロンの経営。清田さんは部員と関心が異なることから退部しようとしたところ、盟友の先輩が「作物は違っても同じ農を志すもの。何かしら為になることを見つけることが今後の糧になる」と一喝。その言葉にはっとした清田さんは、青年部の研修で他品目の産地視察に参加するなどを通じ「いろいろな知識や知恵を持ってこそ百姓、自分の心構えひとつでプラスにもなりマイナスにもなることを深く思い知らされた」という。
 最近では職業を聞かれると「空間アーティストとおどけて答える」。あながち嘘ではなく、ハウスのなかで実るキュウリと黄色の花びらのコントラストは圧巻で「キュウリづくりの醍醐味」だという。
 「今後も地域に信頼される法人経営をめざします」。

第54回JA全国青年大会 −大会宣言(要旨)−
 今、我々はここに、結集する意義の大きさを確認する。
 先人たちの流した汗とその重さを継承し、日本農業の発展と地域社会に貢献する新たな歴史を創る当事者として、幾多の課題に対して正面から取り組まなければならない。
 時代の変遷とともに世界的規模で環境や暮らしが様変わりし、農業に携わる者の役割も重要性を増すなか、貿易規律の強化がもたらす結果についても、日頃から重大な関心をもち、より適切な対応が求められている。 「経営所得安定対策等大綱」の見直しがなされ、われわれはこの基本農政の政策議論に関し、責任ある担い手の立場で課題整理し強く政策提言を行ってきた。しかし、依然予断を許さない状況にあり青年部盟友が率先して生産現場の声を伝えていく使命がある。
 われわれは農に生きる者として生産する喜びを感じ、強くたくましい行動をもって自己研鑽を図り、より深い見識と高い意欲を持った青年農業者の育成を自ら行うことが、組織活性化への最大の近道であることを確信し期待に応えるようにしなければならない。
 大会を契機として食と農の未来図を自ら率先して画くことを誓い決意する。

(2008.03.03)