特集

『水稲の病害虫防除体系を一新した育苗箱剤』

一覧に戻る

防除すべき病害虫を見極めた薬剤の選択を

 いわゆる長期残効型の水稲育苗箱処理剤が販売されはじめてから10年以上が経過し、今日では全国的に普及している。本技術は、水稲栽培における防除体系を一新し、大変な労力が必要な本田防除の削減という省力化を実現した。また、移植時から処理しておくことで、まき遅れがなく、安定した防除効果が得られる点も評価されている。JA全農肥料農薬部 安全・安心推進課にご寄稿いただき特集をまとめた。

◆箱処理剤の開発動向

トビイロウンカ
トビイロウンカ
コブノメイガ
コブノメイガ

近年使用されている箱処理剤において、その開発の傾向を見ると、特長として多くの害虫・病害への効果、長い残効性、長い処理適期、さらに低コスト化を目指して開発されている。そのために、新規の有効成分だけではなく、製剤や混合剤化においても随所にいろいろな工夫がなされている。
先ず殺虫剤のラインアップを見ると、歴史をもつガゼット、オンコル、さらに長期残効型のアドマイヤー、プリンスに加えて、アクタラ、ダントツ、スタークルなどネオニコチノイド系の剤が充実している。
また、本系統にチョウ目害虫に効果のある成分(スピノサドなど)を混合することにより、コブノメイガやニカメイチュウへの効果を付与した剤も普及している。
抵抗性害虫の問題として、一部地域でイネドロオイムシのカーバメート剤やプリンス剤への抵抗性が以前より報告されている。
加えて、2005年より中国から飛来するトビイロウンカとセジロウンカに対して、それぞれネオニコチノイド剤とプリンス剤の感受性が低下しているという事例が報告されている。
このような場合には、本田剤をうまく選択して防除体系を検討するか、コストは高くなるが、プリンスとアドマイヤーの両成分の混合剤の活用も検討されている。ウンカに効果の高いチェスの混合剤や、新規有効成分の混合剤の開発も盛んであり、今後の上市が期待される。
殺菌剤においても、同様により多くの病害への効果、長い残効性、長い処理適期をもつ剤の開発が行われている。
主な殺菌剤を大きく分けるとその作用機構から4つの系統があり(1)MBI‐D剤(ウィン、デラウス、アチーブ)、(2)MBI‐R剤(コラトップ、ビーム)、(3)ストロビルリン剤(嵐、アミスター)、(4)抵抗性誘導剤(オリゼメート、ブイゲット)となる。
紋枯れ病の防除には、リンバーやグレータムといった成分の混合剤が主流であったが、05年に上市された嵐剤は1成分でいもち病と紋枯れ病の両方に効果を示し、また播種同時処理も可能な成分である。残効性も長く、全国的に普及してきた。
現在、多くの種類の箱処理剤が上市されているが、剤を選ぶ時には、防除すべき病害虫は何かを良く考え、剤のもつ効果・残効性やコストと照らし合わせて選択する必要がある。
また、地域によっては、抵抗性害虫や、耐性いもち病菌が発生している事例もあるので、普及センターやJAの指導に従って、剤を選択したい。

◆新たな箱処理剤の処理方法

箱処理剤を省力的に散布する技術が新たにでてきているが、そのひとつが播種同時処理だ。メリットは、多忙な田植えの時期に箱処理剤を散布する手間がかからないこと、均一な散布ができることである。
もうひとつの省力化技術として期待されるのが、田植機に取り付けて田植え直前の苗に薬剤を処理する装置である。「箱まきちゃん」、「すこやかマッキー」などの名称で各農機メーカーから販売されており、順調に普及している。
田植えと同時に薬剤処理ができるため省力化につながるだけでなく、均一に散布できること、さらに、ほとんどの箱処理剤が利用できることが大きなメリットとなっている。

◆箱処理剤散布時の注意点

育苗箱処理剤を使用するときには、散布した農薬が育苗時の土壌にしみこまないように、また、こぼれないように注意する必要がある。特に、水稲育苗後のハウスで他の作物を栽培する場合には、後から栽培した作物に影響を与えることがあるので要注意だ。
農薬散布は、育苗箱から農薬がこぼれないように丁寧に行い、また、育苗箱の下に不浸透性のビニールシートを敷くなどの対策を講じたい。

◆型規格の箱処理剤も

箱処理剤の中には、育苗センターや大型農家など向けに通常の1kg規格よりも大型の包装が販売されているものがある。これらはスケールメリットで低コストとなっており、生産資材のコスト低減に寄与している。JA全農では、低コストであるこれらの大型規格の普及に注力している。

(2009.05.08)