【鈴木宣弘:食料・農業問題 本質と裏側】乳製品の輸入義務をめぐる説明はどんどん変化2023年2月16日
14万トンの生乳を減産させても14万トンの輸入を継続するのは、国家貿易だと最低輸入義務だからと言っていたが、次は、メーカーが求めているから、と言い換え、今度は、輸入に頼る日本が輸入を止めると信頼をなくし、今後、輸入できなくなると困る、と説明が変化している。
他国は満たしていないし、その必要もない
ウルグアイラウンド交渉結果におけるミニマム・アクセス、カレント・アクセスの取扱いは、次のとおりである。
①カレント・アクセス:TRQ(低関税適用輸入数量)が国内消費量(1986年~88年)の5%を超えている場合は、その水準の輸入機会を提供する。これが日本の乳製品である。
②ミニマム・アクセス:TRQが国内消費量(1986年~88年)の5%以下の場合は、1995年にその3%の輸入機会を提供し、先進国の場合は2000年に、開発途上国の場合は2004年に5%(関税化措置を実施しない場合は、8%=当初の日本のコメ)に引き上げる。
つまり、1993年UR合意の「関税化」と併せて輸入量が消費量の5%に達していない国(カナダも米国もEUも乳製品)は、消費量の3%をミニマム・アクセスとして設定して、それを5%まで増やす約束をしたが、実際には、せいぜい1~2%程度しか輸入されていない。実際に、最新のデータで確認すると、前々回のコラムでも示した表を再掲するが、カナダは、平均的には5%を超えているが、米国は2%、EUは1%程度で、筆者の指摘のとおりである。
乳製品以外も含めたミニマム・アクセスorカレント・アクセス全体についてもTRQ(1374品目)の充足率を確認してみよう。データは、木下寛之JCA顧問が整理されたものである。
USDAの資料によると、各国のTRQ(ミニマム・アクセスorカレント・アクセス)の充足率は、次のとおりである。説明によると、食糧管理特別会計(現在の食料安定供給特別会計)を含め、国家貿易企業(STEs)の方が高い充足率になっていると指摘しているが、STEsが100%の充足率を達成すべきであるとの指摘はない。
また、WTOの資料(WTO G/AG/W/183/Rev.1)によると、TRQ(ミニマム・アクセスorカレント・アクセス)の充足率の推移は、2014年 54%, 2015年 53%, 2016年 54%, 2017年 54%, 2018年 54%, 2019年 46%, 2014-2019年の単純平均で53%となっている。
ミニマム・アクセスは日本が言うような「最低輸入義務」でなく、「輸入数量制限」を全て「関税」に置き換えた際、禁止的高関税で輸入がゼロにならないように、ミニマム・アクセスorカレント・アクセス内は、低関税を適用しなさい、という枠であって、その数量を必ず輸入しなくてはならないという約束ではまったくない。低関税でのアクセス機会を開いておくことであり、最低輸入義務などではなく、それが満たされるかどうかは関係ない。
欧米にとって乳製品は外国に依存してはいけない必須食料だから、無理してそれを満たす国はない。かたや日本は、すでに消費量の3%を遥かに超える輸入があったので、その輸入量を13.7万トン(生乳換算)のカレント・アクセスとして設定して、毎年忠実に満たし続けている、唯一の哀れな「超優等生」である。コメについても同じで、日本は本来義務ではないのに毎年77万トンの枠を必ず消化して輸入している。米国との密約で「日本は必ず枠を満たすこと、かつ、コメ36万は米国から買うこと」を命令されているからである。
農水省は最近、こう説明したという。「国際約束上、最低輸入義務とは書かれていない。ただ、国家貿易で輸入している場合、カナダの乳製品については、毎年必ずではないが、枠いっぱいを輸入している年もある。日本が枠を満たさなかった場合、WTOに訴えられる可能性を恐れている。」意味不明である。国際約束でないのに、訴えられるわけがないし、訴えられても、訴えは退けられるはずだ。何を恐れているのか。
さらには、説明が変わり、メーカーが求めているから(現実は、輸入乳製品価格が高くなり、入札しても落札残が生じている)、と言い換え、今度は、輸入に頼る日本が輸入を止めると信頼をなくし、今後、輸入できなくなると困る、と説明が変化している。全く根拠になっていない。この輸入を止める。そして国内の酪農家さんと国内の消費者を守るために、政策転換する必要がある。
外国の顔色をうかがって農家や国民に負担を負わせるような政治行政はもう限界に来ている。酪農が壊滅すれば、国民の牛乳も消滅する。農協も消滅する。メーカーや関連産業も消滅する。皆、運命共同体である。社会全体で、それぞれがやれることをやろう。
重要な記事
最新の記事
-
農畜産物を「交渉カード」にするな トランプ関税でJA茨城県中央会 森山自民幹事長に緊急要望2025年5月10日
-
米など「重要5品目」守り抜く トランプ関税交渉で森山自民幹事長 茨城で表明2025年5月10日
-
シンとんぼ(141)-改正食料・農業・農村基本法(27)-2025年5月10日
-
みどり戦略対策に向けたIPM防除の実践(58)【防除学習帖】第297回2025年5月10日
-
農薬の正しい使い方(31)【今さら聞けない営農情報】第297回2025年5月10日
-
JA貯金残高 107兆2744億円 3月末 農林中金2025年5月9日
-
米、再生産可能な施策で後押し 石破茂総理2025年5月9日
-
【JA人事】JAぴっぷ町(北海道)大西組合長を再任(3月28日)2025年5月9日
-
備蓄米 全農出荷済み6万3266t 落札量の3割 出荷依頼には100%対応2025年5月9日
-
イネカメムシ被害を防げ 埼玉県と加須市、「防除」を支援 JAの要請実る2025年5月9日
-
備蓄米の円滑な流通 さらなる方策検討 買戻し条件見直しも 江藤農相2025年5月9日
-
米価 「高くなる」判断がやや増加 米穀機構2025年5月9日
-
(434)世界の配合飼料業界のダイナミズム【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年5月9日
-
全農杯全日本卓球選手権大会(ホープス・カブ・バンビの部)岐阜県予選会を県産品で応援 JA全農岐阜2025年5月9日
-
職員対象に「農業体験研修」を実施 JA全農あきた2025年5月9日
-
米を買うときに重視「国産米」77.8% お米についての緊急アンケート 日本生協連2025年5月9日
-
外食市場調査3月度 市場規模は3162億円 3か月ぶりに前年比でもマイナス2025年5月9日
-
BASFグループの第1四半期業績 特別項目控除前EBITDAはほぼ前年同期水準を確保2025年5月9日
-
鳥インフル 米サウスダコタ州からの生きた家きん、家きん肉等 輸入を一時停止 農水省2025年5月9日
-
生活協同組合ひろしまと連携協定「無印良品」商品を供給開始 良品計画2025年5月9日