人事2024 左バナー 
左カラム_シリーズ_防除学習帖
左カラム_病害虫情報2021
新聞購読申込 230901
左カラム_コラム_正義派の農政論_pc
左カラム_コラム_米マーケット情報_pc
左カラム_コラム_地方の眼力_pc
左カラム_コラム_食料・農業問題 本質と裏側
左カラム_コラム_昔の農村・今の世の中_pc
左カラム_コラム_花づくり_pc
左カラム_コラム_グローバルとローカル_pc
左カラム_コラム_TPPから見える風景_pc
左カラム_コラム_ムラの角から_pc
左カラム:JCA160_86
240401・ニッソーグリーン マスタピース水和剤SP
FMCプレバソンPC
日本曹達 231012 SP

【食料自給率】カロリーベース5年連続で39%2015年8月7日

一覧へ

 農林水産省は8月7日、26年度の食料自給率を公表した。

 カロリーベース自給率は5年連続で39%となった。小麦と大豆は天候に恵まれ単収が平年よりも高くなるととともに、作付け面積が増加したことから国内生産量が増加した。小麦生産量は前年度より5%増、大豆は15.9%増だった。
 一方、米は主食用米の需要量が減少傾向で推移していることに加え、前年度の消費税引き上げ前の駆け込み需要の反動が出て需要量が減少した。1人1年あたりの米の消費量は56.2kgから55.2kgに減った。
 小麦、大豆のほか果実、畜産物、砂糖類などで0.1~0.2ポイント自給率向上に寄与したが、米と油脂類は引き下げ要因となり全体では昨年度より0.5ポイント上昇し、小数点以下までの数値では39.23%となった。

米価下落が引き下げ要因 
 生産額ベースの食料自給率は64%で1ポイント減少した。
 小数点以下までの数値では前年度より0.7ポイント減の64.23%。米の需給緩和を背景に国産価格が低下し3319億円も減少し0.8ポイント引き下げ要因となった。魚介類も国際取引価格の上昇と円安の影響で輸入単価が増加したことで輸入額が増え。これが0.4ポイントの引き下げ要因となった。
 林農相は7日の会見でカロリーベース自給率が横ばい傾向で推移していることについて「背景として高齢化等の影響で食料の国内需要が減少するなかで国内生産も減少してことなどが考えられる」とした。そのうえで「食料の安定供給を将来にわたって確保していくことは国民に対する国家のもっとも基本的な責務。国内農業生産の増大を図り食料自給率、食料自給力を維持、向上させていくことが核心だと考えている」と述べた。
 消費面の課題としては、国産農畜産物を消費拡大させるための需要拡大と食育の推進などをあげ、生産面では「マーケットインの発想で多様で高度な消費者ニーズに対応した国内農業生産を拡大するため、優良農地の確保、担い手への農地集積、担い手の育成確保が大事だ。総合的、計画的に講じていくことによって目標を実現していきたい」と話した。
 3月に閣議決定した新たな食料・農業・農村基本計画では平成37年度の食料自給率をカロリーベースで45%、生産額ベースで73%に引き上げることが目標となっている。

(関連記事)

【食料自給力】イモの単収減少など供給能力低下 (15.08.07)

重要な記事

日本曹達_ナブ乳剤_SP

最新の記事

クミアイ化学右カラムSP

みどり戦略

Z-GIS 右正方形2 SP 230630

注目のテーマ

注目のテーマ

JA共済連:SP

JA人事

JAバンク:SP

注目のタグ

topへ戻る