農業協同組合新聞 JACOM
   

特集 「安心」と「満足」を提供し愛されるJA共済へ――JA共済3か年計画のめざすもの


3か年計画のポイントを野村会長に聞く その1

JA共済3か年計画のめざすもの
3Q訪問活動で愛され信頼されるJA共済へ
野村 弘 JA共済連会長
聞き手:藤谷築次京都大学名誉教授

藤谷築次氏・野村 弘氏
藤谷築次氏・野村 弘氏

組合員の親近感・信頼感が事業を支える

◆総合事業の一環として成り立っている共済事業

野村 弘 JA共済連会長
野村 弘 JA共済連会長

 藤谷 初めに会長がどんな思いをもって今日まで農協運動に携わってこられたのかをお聞かせください。

 野村 私は愛知県岡崎市の出身ですが、私が小学校のころに祖父が当時の産業組合の組合長をやっていましたので、その姿をみて過ごしました。そして昭和23年に農業会が農協に変わったときに父が組合長でしたので、知らず知らずのうちに農協が生活のなかにありましたね。
 私は地元の農業高校を卒業して母と農業をしていましたが、2年ほど経ったころ農協で共済事業が始まり実績があがってきたので、専門の職員が欲しいということで私に声がかかりました。それ以来48年間、共済にたずさわり今日まできています。もともと共済担当職員として採用されたこともあって、共済事業に対する思い入れは非常に強いですね。
 そうしたなかで分かったことは、共済事業は農協運動の相互扶助という精神にとてもあっているということです。そして、いまはJAにとって共済事業は欠くことのできない大きな柱となっていますし、大きな保有高をもっていますから、社会的にも大きな責任があるということです。
 農協運動の原点は営農ですから、経済事業がキチンと行われているJAは金融も伸びるし共済事業も伸びます。金融と共済だけでは農協は成り立たないと思います。それが総合農協なんですね。

藤谷 私もその通りだと思います。そうした思いも込めて今回の3か年計画を策定されたわけですね。

◆迷ったら契約者の立場にたって支払査定を

藤谷築次 京都大学名誉教授
藤谷築次 京都大学名誉教授

 野村 今回の3か年でとくに力をいれたのは、契約をしていただいている全戸(個)を訪問する「3Q訪問活動」です。いま保険関係でいろいろ問題が起きていますが、本当に組合員・利用者が正しく契約内容を理解していただいているかという疑問を感じています。だからいま改めて契約をしていただいている全戸を訪問し、契約していただいている内容を充分に説明することが必要なのです。

 藤谷 契約を取りに行くのではないわけですね。

 野村 そうです。顧客満足度調査によるとJA共済はここ1、2年満足度が落ちていますから、お礼を兼ねて訪問して仕組みを充分に説明し、ご意見やご要望を聞いてくることです。
 藤谷 新潟県中越地震では建物更生共済の支払によって感謝状をもらったそうですが、それは契約者にきわめて的確に対応されたからではないですか。

 野村 小千谷市長から招待され感謝状をもらいました。私どもは契約に従って共済金をお支払いしただけです。それなのにこんなに感謝していただける仕事はほかにはないんじゃないですか。
 最近発生した能登半島地震でもそうですが、職員には迷ったら自分や連合会の立場ではなく、契約者の立場にたって支払査定して欲しいといっているんです。そうすれば必ず信頼を勝ち取ることができるということが新潟に行ってよく分かりましたね。

◆サービスとは約束を必ず守ることそれが財産に

 藤谷 3か年の話に入る前に、長期共済新契約が9年連続して目標を達成していますが、これはすごいことだと思います。達成できた理由はなんですか。

 野村 基本はJAに対する組合員の信頼だと思いますし、全国の役職員が一所懸命に努力した結果だと思います。それからJA共済連の会長となってから役職員にいっていることは、「目標は達成してはじめて目標であって、達成しない目標は目標ではない」ということです。これは私が共済担当者だったときに先輩の参事からいわれた言葉ですが、私はそれを実践してきましたし、私の後輩たちもそれを実践していますよ。

 藤谷 推進体制の整備もあるのではないですか。

 野村 LA体制が充実しているJAほど内容はいいですね。

 藤谷 私たちもLAを中心にした推進体制をつくらなければいけないのではないかと、ずいぶん前からいってきましたが、やっとそうなりましたね。

 野村 LAは生保のセールスマンとは違って、JAという大きな傘のなかで仕事をしているわけですから、組合員や利用者がどれだけ信頼してくれるかが財産だと思います。そのために骨身を惜しまず努力して欲しいですね。昔、掛金を集金をするとティッシュペーパーとか軍手を持っていったりしました。これがサービスだと思っていたわけです。私は違うと思います。私は、サービスはお客さんとの約束をキチンと履行することだと思っています。約束を間違いなく履行することが信頼関係を築くことになります。そうした信頼が目標達成につながっているのだと思いますね。

 藤谷 大事なことですね。

 野村 私が共済担当者だったときには、先ほどもいいましたように休日だろうが天気が悪かろうが、約束したことは守り決めた時間に必ず訪問しました。当時は、金融の推進や肥料の予約注文も一緒にやっていましたが、予約注文書を「明後日来ます」といって置いてきて、約束の日に行くとちゃんと注文が書き込まれているんですね。通常は、職員が何度も足を運ばなければならないんです。私は来るといったら必ず来ることが分かっているから、書いておいてくれるわけです。これは私への信頼であり財産だと思いましたね。
 そういう経験から、サービスは約束を守ることだと考えております。

◆9年連続目標達成はLAを核とした推進体制の成果

 藤谷 9年連続目標達成ということは、農協運動として誇るべきことですよ。

 野村 藤谷先生にそういっていただくととても嬉しいですね。

 藤谷 会長のお話をうかがっていて感じたことは、一つは必達の目標値だという意識が確立したということではないでしょうか。もう一つは、LAを中心とする共済事業推進体制が着実に成果をあげてきているということです。

 野村 LAが推進実績に占める割合は、18年度実績で長期共済66%、自動車共済で37%です。県によって異なりますが、長期共済の80%以上をLAが占めている県もあります。しかし、後は一般職員が農家組合員を訪問して推進しているわけです。そのことも忘れてはいけません。

 藤谷 目標達成のもう一つの要素は、組合員のJAに対する親近感と信頼感であり、これを踏まえた事業推進が行われてきたということではないでしょうか。これからもそうした組合員の期待を裏切ってはいけないですね。

 野村 その通りですね。信用・共済の分離とかいわれていますが、農家組合員から分けるべきだという話がでたことは一度もありません。金融だけを利用している組合員もいますが、その人たちからもそんなことはいわれたことがありません。

 藤谷 批判が組合員からあるならまだしも、そんなことはないんですからおかしな話ですよ。

◆医療系・自動車共済に重点をおいた3か年

 藤谷 3か年計画についてですが、共済事業を取り巻く環境としては、まず他業態との競争を否応なしに意識せざるをえない状況にあり、他業態に負けない事業基盤をつくるということですね。もちろんJAには組合員のJAに対する親近感と信頼感という大きな財産がありますが、これを大切にして他業態に負けない仕組開発や効率的な事業展開を進めていかなければならないと思います。

 野村 65歳以上から70歳くらいの組合員は、自分が出資して農協をつくったという意識がありますが、世代が交替してくると必ずしもそういう組合員たちばかりではなくなってきます。平気で農協を商社と比較したりします。例えば肥料の価格で勝てないならば、営農指導で農家の庭先まで行けば勝つところがあるんじゃないでしょうか。JAの組合長が手紙を1枚回覧すると集会に6割くらいの人は出てきます。だけど銀行の頭取が同じことをしても出てきませんよ。それだけ信用があるわけですから、これを大事にすることですよ。

 藤谷 それを研究者用語では組織力といいます。これがJAの最大の強みなんです。これが壊れたら終わりですね。

 野村 共済事業も時代とともに変化してきていますが、ここ数年は、推進しやすいということもあって、生命共済から建物更生共済へ重点がシフトし、新契約は生命共済3対建更7になってしまいました。これではいけないということで今回の3か年計画では、生命共済と医療系共済、そして自動車共済に力を入れていきます。
 若い世代を中心に、死亡保障ニーズから生存保障ニーズへのシフトが進み、生存給付型の共済を望む人が増えています。だから18年度には医療系共済が大変に伸びたわけです。
 自動車共済については、「全国どこでも、いつでも事故現場にかけつけます」ということを実現しなければJA共済の意味がないと思っています。全国どこにでもJAはありますし、連合会は統一できているわけですから、他県に行って事故を起したらその県が対応すればいいわけですよ。

 藤谷 そうですよね。

 野村 まだ十分だとは思いませんが、昨年度から夜間休日現場急行サービスを開始するなど、さらに取組みを強化しています。(「インタビュー 3か年計画のポイントを野村会長に聞く その2」へ)

(2007.5.17)


社団法人 農協協会
 
〒103-0013 東京都中央区日本橋人形町3-1-15 藤野ビル Tel. 03-3639-1121 Fax. 03-3639-1120 info@jacom.or.jp
Copyright ( C ) 2000-2004 Nokyokyokai All Rights Reserved. 当サイト上のすべてのコンテンツの無断転載を禁じます。