アグリビジネス

アグリビジネス

一覧に戻る

【日本GAP協会】
JGAPがグローバルGAPとの同等性認証手続きを再開 農産物の輸出促進めざす

 日本GAP協会は10月17日、来年4月をめどにJGAP青果物とGLOBALGAP F&V ver.4の同等性認証の手続きを再スタートすると発表した。

 日本GAP協会は2007年にJGAPとGLOBALGAPのver.2、ver.3との同等性認証を確立していたが、GLOBALGAPの認証を求めるヨーロッパへの農産物輸出が少なく、認証取得の申し込みがほとんどなかったため、サービスを停止していた。
 しかし近年、中国、台湾、香港、タイなどのアジア各地のほか、日本国内でもイオンや西友などGLOBALGAPの認証を求める流通企業が増えたことで、日本GAP協会は改めてJGAPとGLOBALGAPとの同等性認証手続きを再開することにした。

◆国内用・海外用の2段階で認証手続き

 JGAPとGLOBALGAPとでは、検査基準や施設の要件など異なる部分も多いため、認証審査は、従来のJGAPを国内用の「基本項目」とし、それとGLOBALGAPに適合する基準を追加した「海外項目」とにわけて行う2段階方式だ。
 海外項目を必要としない生産者・団体は従来どおり基本項目のみをクリアすることで「JGAP」の認証を得られる。さらに追加審査で海外項目を満たせば、「JGAP+G」の認証を得られる。
 現在、JGAPの審査料は個人申請の場合1件につき4〜6万円ほどだが、JGAP+Gは15万円ほどになる見込み。
 また、同協会は輸出促進の一環で会員組織として「輸出部会」を設置する。部会では、アジア諸地域でのJGAPの基準化をめざすなどの活動を行う予定だ。
 同会の武田泰明専務理事・事務局長は「JGAPは8月に、世界で初めて放射性物質の検査を管理工程に含めた。これからはグローバルGAPの認証を活用しながら、JGAPだけでも国際的に認められるよう働きかけ、日本の農産物輸出拡大に貢献したい」としている。


(関連記事)

5月1日から「放射能検査プログラム」サービス開始  日本GAP協会(2011.04.22)

「強い日本農業づくり」にGAPの活用を  日本GAP協会が政策提言(2011.02.21)

産直の課題を論議 日本生協連産直研究交流会(2011.02.07)

新技術委員長に岩元氏 日本GAP協会(2010.07.13)

(2011.10.18)