コラム

「正義派の農政論」

一覧に戻る

【森島 賢】
TPPと歴史問題

 野田佳彦(衆、千葉4)首相は、11日のJA全国大会に来賓として出席し、農協が反対しているのに、臆面もなくTPPを推進すると挨拶した。アジアの成長を日本に取り込む、というわけである。
 だが、アジアの主要国は、アメリカ主導のTPPにソッポを向いている。
 また、一昨日の新聞各紙が伝えるように、中国政府の発表によれば、中国の日本からの輸入額は9月も大幅に減り、対前年同月比で9.6%減だった(資料は本文の下)。8月は11.4%減だった。8月から急激に、かつ大幅に減ったが、その原因は、いうまでもなく尖閣問題で見せた野田内閣の拙劣な外交である。
 竹島問題でも外交の稚拙さを見せつけた。
 外交の稚拙さだけではない。もしもTPPに加盟すれば、日本はアジアの中での孤立を、さらに深めるだろう。その根底に歴史問題がある。

 「近いうちに」衆議院を解散して内閣が代われば、このような国益を害する外交はなくなり、もっと巧妙な外交を展開できるかも知れない。
 だが、尖閣問題にしても、竹島問題にしても、問題の根は深い。それぞれに歴史問題がある。それを解決しないかぎり、同様の問題が再び息を吹き返すだろう。

 歴史問題とは、南京事件や従軍慰安婦問題などの歴史認識の問題である。それらの歴史的事実があったかどうか、という問題である。
 韓国や中国は、子供のときからそれらを歴史の事実として頭に刻み込まれている。だから大人になっても、事あるごとに思い出す。そして日本に対する怒りをあらわにする。だが日本では、それらに目をそむけるか、事実でないと教えられる。

 法的に解決したかどうか、の問題ではない。国民の歴史認識の違いによる相互不信の問題である。
 日本は、アジアの成長を取り込む、のではなく、アジアの成長に溶け込む、ほどの覚悟が必要だろう。わが身とわが心を溶かして相手の心の奥深くに染み込む、ほどの誠実さが必要だろう。

 同盟国だったドイツはどうか。フランスと犬猿の仲だったが、いまは違う。両国では、共通した歴史教科書を使っている、という重い事実がある。そうした努力の積み重ねがあった。ドイツとポーランドとの間でも、共通した歴史教科書を使っている。
 だから、両国の子供の間で、お互いの歴史認識に違和感はない。日中間や日韓間とでは、まるで違う。それが大人になっても続く。

 日本も、日中韓で貿易交渉を進めるのと同時に、3国間で共通の歴史教科書を作るための努力を、真剣に始めるべきだろう。かつて、そうした動きがあったが、いまだに成果を出していない。
 それが出来れば、日本はアジアの中で、心からの友人どうしになれ、アジア経済の発展に充分な協力ができる

 それは、食糧主権などの国家主権を力ずくで侵害しようとする、アメリカ主導のTPPに加盟することではない。確立した歴史認識もなくアメリカに追随することではない。
 そうではなく、共通の歴史認識のもとで、互いに食糧主権を尊重しあう、APEC主導のFTAAPなどを通した協力である。
 それができれば、EUのようなアジア・太平洋連合の結成へ向けた、大きな第一歩になるだろう。


(今年9月の中国貿易統計は ココ 昨年9月の中国貿易統計は ココ
     


(前回 原発再稼働の無責任体制
(前々回 TPPに対する民主、自民両党の覚悟

(「正義派の農政論」に対するご意見・ご感想をお寄せください。コチラのお問い合わせフォームより、お願いいたします。)

(2012.10.15)