農政・農協ニュース

農政・農協ニュース

一覧に戻る

第5回 現場で役立つ農薬の基礎知識 【カンキツ・黒点病・防除】

 カンキツ類の栽培管理が忙しい時期になってきたが、今回はカンキツ類の産地である九州・佐賀県で実践されている簡易雨量計を使い、累積降雨量により生産者が自分の園地の防除の要否を判断している事例を、佐賀県農業技術防除センターの井手洋一主査に紹介していただいた。

簡易雨量計を積極的に利用しよう

園地での降雨量に合わせた防除が重要


◆薬剤の効果は散布後の累積降雨量で

 カンキツ類ではいよいよこれから栽培管理が本格的に行なわれ、忙しい時期に入ります。病害虫防除はその中で最も重要な作業のひとつであり、最も長期(6〜9月)にわたって防除を行わなければいけない病害が黒点病です。
 黒点病の防除は防除暦どおりのスケジュール防除ではうまくいきません。散布した薬剤の防除効果は,薬剤の残効によって左右されますが、黒点病の防除で使用されるマンゼブ剤(ジマンダイセン水和剤、ペンコゼブ水和剤)やマンネブ剤(エムダイファー水和剤)は、薬剤散布後の累積降雨量に強く影響されることが昭和40年代〜50年代に行われた試験研究で明らかにされています。
 それ以降はこの知見をもとに、薬剤散布後に累積で200〜250mmの降雨が認められれば再散布するという防除指導が行われるようになりました。
 従来の防除指導は気象台が発表する降雨量をもとに一元的に行われていました。しかし、本県では10数年前から生産者が個別に累積降雨量を計測することを重視し、雨量を計るための道具として簡易雨量計の使用を生産者に推奨しています。


◆近くても地域によって異なる降雨量
簡易雨量計の重要性

 山の向こう側は晴れているのに、こちら側はどしゃぶりの雨、こんな経験は皆さんにもあるはずです。これを実際に示したのが表1のデータです。
 例えばD地点は気象台からわずか5kmしか離れていないのですが、6月24〜29日の降雨量は280mmと気象台に比べて105mmの降雨差がありました。さらに、7月6〜15日のデータはもっと歴然としており、気象台とA地点の間では275mm、B地点との間には355mm、C地点との間には205mm、D地点との間には105mmの降雨差が認められました。前に述べたとおり、このような降雨の差は薬剤の残効に大きく影響します。


続きはこちらから

(2012.06.05)