農政・農協ニュース

農政・農協ニュース

一覧に戻る

【シリーズ・遺伝子組換え農産物を考える】第16回 GM農産物の安全性はどう確かめられているのか(下)  筑波大学遺伝子実験センター・鎌田博教授

 シリーズ第15回に続き、筑波大学遺伝子実験センターの鎌田博教授に、シリーズ第14回で提示されたGM作物への疑問や主張に対する見解を述べてもらった。
 遺伝子組換え農作物の環境への影響評価の仕組みは、基本的には食品としての安全性評価と同様であり(本文図参照)、農林水産省と環境省の下に置かれた科学的評価委員会(学識経験者の意見を聞く会)が日本で栽培された場合の日本の環境への影響を評価し、既存の農作物と比較して、環境への影響の程度が変わらなければ日本での栽培・流通を承認する仕組みとなっている・・・。

◆こぼれ落ちた種子による生息域の拡大はない

写真は昨年秋から日本でも流通が始まったハワイ産の遺伝子組換え(ウイルス抵抗性)パパイヤ。ハワイではGMがパパイヤ生産を再生させた。) シリーズ第14回の中では、遺伝子組換えナタネのこぼれ落ち種子による環境汚染のことが述べられている。
 しかし、農林水産省や環境省の調査において、陸揚げ港周辺地域で、こぼれ落ちた種子から発芽した植物体は確かに見られるが、そのような個体が繁殖して、その生息域を拡大しているとする事実は認められていない。
 そもそも、数種の遺伝子組換えナタネについては、その商業栽培は日本の政府として既に承認しており、基本的には日本のどこで栽培されていても法律的には何の問題もない。
 また、遺伝子組換えでない通常のナタネについても、陸揚げ港周辺地域でこぼれ落ち種子から発芽したたくさんの植物体が見られ、遺伝子組換えナタネだから特別に生息域が拡大しているわけではない。
 さらに、近縁のハタザオガラシと交雑したと推定される個体が発見されていると述べているが、この点については環境省の研究者がこの個体はハタザオガラシと交雑したものではなく、遺伝子組換えナタネそのものであることを確認・報告している。

(写真は昨年秋から日本でも流通が始まったハワイ産の遺伝子組換え(ウイルス抵抗性)パパイヤ。ハワイではGMがパパイヤ生産を再生させた。)

◆これからの農業のあり方を真摯に考えよう

 そもそも、遺伝子組換え生物の利用に関する規則を定めたカルタヘナ法(あるいはそのもととなっている国際条約であるカルタヘナ議定書)において、環境への影響を考える上で最も大切なことは、手つかずの自然を人間活動によって破壊してきた結果として生物多様性が失われていることを認識し、手つかずの自然を残すこと、遺伝子組換え生物の利用によってこのような自然環境に悪影響を及ぼさないこと、結果として生物多様性の保全に務めることとされている。
 手つかずの自然を破壊してきた最も大きな要因は、農業そのものである。しかし、人類の長い歴史の中で、人類は食料確保のために森林を切り開いて農業を拡大させてきたのであり、農業そのものを否定すれば現在の人類社会は成り立たないことは自明の理である。


(続きは シリーズ・遺伝子組み換え農産物を考える で)

(関連記事)

【シリーズ 安全な食と葉】第4回 強まる多国籍企業の種子支配 (2012.08.06)

座談会「日本の食と暮らし、命を守るために」  冨士重夫氏・山根香織氏・鈴木宣弘氏 (2012.07.11)

GM作物の栽培禁止は違法と裁定 仏最高裁 (2011.12.29)

近縁種との交雑などなし GM植物の生育調査  農水省 (2011.10.18)

(2012.08.17)