INDEX
2001/
6
月のニュース――――――――――――
2004年
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
2003年
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
2002年
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
2001年
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
2000年
−
−
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
海外旅行は伸びたが国内団体旅行の不振など響く ―― 農協観光の決算
農水省に「家庭系食品廃棄物リサイクル研究会」を設置
切り花類の出荷量は前年比減少、球根類は増加 ―― 農水省
12年産パインアップルは収穫量、出荷量とも減少 ―― 農水省
12年産さとうきび収穫量は前年比11%減 ―― 農水省
12年産野菜は作付面積、収穫量とも前年比減少 ―― 農水省
農林中央金庫法施行令改正の政令案への意見募集中 ―― 農水省
第58回家の光協会通常総会―― 収支決算など原案どおり了承
『安心システム』産地認証などスタートJA全農の12年度事業報告
中国のセーフガード 報復関税に抗議「国際ルール無視」と全中など撤回迫る
全農が7〜9月期の配合飼料価格据え置き
34都府県連との統合実現へ ―― 全農が来年4月に
今年度GDP成長率をマイナス0.8%と予想 ―― 農中総研の経済見通し
12年度末の給付準備金2兆113億円 農林年金 定例組合会で決算など承認
(6/14)
埋設処理農薬で実態調査
(6/14)
第51回通常総会を開催 ―― 新世紀の生協の基本方向決める
(6/14)
米購入の決め手は値段、銘柄、味の順 ―― 主婦連が米の消費動向調査
(6/15)
13年度の牛肉消費・生産はほぼ前年度並みの見通し−農水省
(6/7)
本紙の連載中の簾内敬司氏 第49回「日本エッセイスト・クラブ賞」を受賞
(6/15)
13年度米の収穫量はやや減少、消費はほぼ前年並みの見通し−農水省
(6/7)
農水省が「遺伝子組換え食品の表示について」を発表
(6/15)
介護宿泊の試験実施へ
(株)パストラルが新規事業を計画
初年度決算は黒字
(6/14)
野菜の摂取 米国では15年間で20%増
―― 日米で消費量は逆転
(6/15)
中国へのネギ種子輸出量減る
―― 昨年より7トンの減
(6/14)
稼働率向上などを追求
優秀オペレーター8人を表彰 ―― カントリーエレベーター協議会
(6/12)
都会っ子は田舎が好き 農林中金が学童調査
(6/7)
東京生鮮食品集配センター移転へ ―― JA全農が来年秋に
(6/8)
JA全農が7月27日に 決算総代会
(6/8)
JA全国監査機構の設立準備進む
(6/7)
「ニューファーマーズフェア2001」を開催−全国農業会議所
(6/7)
第28回全国施設園芸共進会への出品参加者を募集−−JA全農
(6/7)
「意欲と能力のある経営体」に支援策を集中−−武部農相 農政の“私案”を公表
(5/31)
確定拠出年金や投信の取扱い強化へ−−農林中金が機構改正
(6/5)
需給調整水田の発動基準を検討−−米情報委員会で作柄部会を開催
(5/31)
生鮮野菜類の輸入検査実施状況(4月)まとまる−農水省植物防疫課
(5/29)
佐藤人事部長ら7氏−−農林中金の新役員候補決まる
(6/5)
小麦の60kg当たり生産費は前年比7.9%減
(5/31)
農産物価格指数は前年同月比1%上昇−13年4月の農村物価指数
(5/31)
野菜価格−4月以降は平年を下回る水準(野菜に関する月間情報)
(5/31)
6月19日に日中友好公開シンポジウム
(6/1)
SBS輸入米 2万5000トン落札−−13年度第1回入札 中国産米1万トン超
(5/30)
自主米 12年産最高値に−−第11回入札結果
(5/25)
6月1日現在のJA数は1163
(6/1)
第23回農協人文化賞
受賞者決まる
農業協同組合新聞(社団法人農協協会)
webmaster@jacom.or.jp