INDEX
2001/
4
月のニュース――――――――――――
2004年
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
2003年
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
2002年
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
2001年
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
2000年
−
−
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
3月末のJA貯金残高は0.1%減る
(4/27)
関連産業の不良債権買い取り回収を委託 貯保機構が整理回収機構へ
(4/26)
「思い切った構造改革」を強調するが…。 ―― 経営安定策など具体像はまだ不明確 武部新農相
(4/27)
農政改革にリーダーシップ発揮を期待 ―― JA全中・原田会長が新政権発足で談話
(4/26)
新農林水産大臣に武部勤氏(自由民主党)が就任
(4/27)
「魚沼コシ」 4万円超す ―― 自主米 指標価格5回連続アップ
(4/26)
自主米の販売好調 米情報委員会発表
(4/26)
稲経対策の補てん単価上昇 米情報委員会
(4/19)
精米表示の不適性を指導 食糧庁
(4/19)
コメ豊作時の青刈り検討へ作柄部会設置 米情報委員会
(4/19)
第1回合併委員会開催 ―― JA全農と5経済連
(4/19)
たけのこは東西ともに売行き好調 ―― 生鮮食料品マーケット・レポート
(4/20)
農林水産環境展の出展募集
(4/20)
コンピューター利用状況年次調査報告書まとまる
(4/20)
女性農業者の意識・意向を集約した冊子を発行
(4/20)
「もっと近くに。」キャンペーンに36万通
(4/19)
諫早湾の水門開放、来春以降に
(4/19)
米の登録卸業者数は389、小売店舗は16万店
(4/19)
冷凍農産物の89%は輸入品 ― 「冷凍食品統計」より
(4/12)
セーフガード発動を正式決定
(4/17)
中国との協議は続行
(4/13)
長期共済、年金共済で過去最高の実績あげる ―― JA共済12年度末新契約実績
(4/13)
食生活自己診断のソフトと食生活パンフを発行 農水省
(4/13)
被害は約1万7千件−芸予地震にかかわるJA建更共済加入物件
(4/5)
WTO対策で各県本部・中央本部委員会を設置 JA全中
(4/5)
系統の不良債権回収会社が発足 買い取りで処理を円滑化 夏ごろに営業開始
(4/10)
12年度「白書」を閣議で決定
(4/10)
セーフガード暫定措置 23日に発動 ―― 政策転換の第一歩
(4/10)
生産調整で集中的取り組み 農水省 ―― 稲発酵粗飼料の作付け 大幅増の見込み
(4/9)
JA常勤理事向けの研修を強化 JA全中が2コースを開発
(4/5)
JA全中が経営所得安定対策で検討資料をまとめる
(4/5)
12年産米の1等比率 78.4%
(4/4)
車検・洗車に力入れ、トータルカーケアのノウハウ検証
――全農実践SS第2号店「JASS-PORT所沢」竣工――
(4/4)
広域米穀卸会社が東京と大阪で営業開始 JA全農のパールライス2社、9経済連卸が一体化して
(4/1)
農水省関連で18の独立行政法人を設立
(4/1)
財務部門体制を強化し、内部管理機能を充実
――全共連4月1日から組織機構を変更
(4/1)
自主米価格
平均価格は4回連続で上昇
(3/27)
4〜6月の配合飼料価格約600円値上げ
――JA全農
(3/21)
農業協同組合新聞(社団法人農協協会)
webmaster@jacom.or.jp