INDEX
2000/
7月のニュース――――――――――――
2004年
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
2003年
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
2002年
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
2001年
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
2000年
−
−
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
粗収益は3.4%減−−農業経営動向12年5月分
JA全農通常総代会で事業報告・決算を承認
6経済連と東京パールライスが来年4月に 「全農パールライス東日本(株)」を設立
農林中央金庫 平成12年6月末全国JA貯金・貸出金残高
JA全農が「環境保全型農業と自治体」を発行
第18回全農酪農青年婦人経営体験発表
新規は15業者 −米穀取扱業者の登録・食糧庁
北興化学工業(株)の中間決算
−売上は減ったが経常利益は46%増
JA施肥改善支援システム「施肥名人」を開発
8月1日に第11回食品流通審議会 −農水省
平成11年度JA共済優績ライフアドバイザー全国表彰式
JA全農が「環境保全型農業と自治体」を発行
第18回全農酪農青年婦人経営体験発表
新規は15業者 −米穀取扱業者の登録・食糧庁
北興化学工業(株)の中間決算
−売上は減ったが経常利益は46%増
JA施肥改善支援システム「施肥名人」を開発
8月1日に第11回食品流通審議会 −農水省
平成11年度JA共済優績ライフアドバイザー全国表彰式
麦価 品質格差を徹底
JA全農が新型卵質自動測定器を販売
外食産業、前年同期比で3%台の伸び、客単価は前年割れ
−フードサービス協会が今年上期の市場動向調査
JA全農が「ラモスサッカー塾」の参加者募集
JA全農が長野、兵庫と合併委員会
全国3000のJA−SSが夏の統一キャンペーン展開中
早く安全宣言を JA全農などが課題まとまる
−雪印問題
急がれる酪農家の救済 信頼回復と消費拡大策必要
−雪印食中毒事件
2年ぶり増益 貸倒引当金積み増し
−農林中金11年度決算
生産性向上メリット還元の経営安定資金を
−JAグループが麦対策で要請
米の消費量 また伸びる
7月14日(金)
作付け延べ面積2万ヘクタール減
7月7日
使用済みプラの排出量が減少
−農水省調査 7月13日
雪印問題で米麦加工品の安全確保を要請
−食糧庁 7月13日
遺伝子を組み換えた体細胞クローンヤギの受胎に成功
−農水省畜産試験場 7月12日
麦所得5.2%減少 11年産麦類生産費
7月12日
12年産麦類の検査結果が公表
7月11日(火)
42都道府県で特認基準を設定
−中山間地域直接支払い制度 7月7日
法人のJA経営参画求める声も
−農水省の検討会 7月11日
トマト、きゅうりの出荷 かなり増加
7月10日
農業者年金問題で意見交換 報告書作成へ
7月10日
家の光協会 「ワールドウォッチブックス」の独占出版へ!
−9月に第一弾『地球環境データブック』を刊行
利用件数大幅に増える
JA共済の健康・介護ほっとライン
JA全中 農協法改正対策でプロジェクト
7月7日(金)
全農、全中なども対策本部設置
7月7日(金)
「ここまで自堕落だとは思わなかった」−谷大臣
7月7日(金)
「競争」ではなく「共生」を −国際協同組合デー記念中央集会
7月6日(木)
農水省、雪印乳業問題で対策本部を設置
7月6日(木)
食品生販連携体制の構築をー懇談会が報告
7月6日(木)
国産稲わら確保でポスターを作成
7月5日(水)
小岩井乳業 製品の自主回収
7月5日(水)
第2次森内閣で谷洋一新農相
「非貿易的関心事項に関する国際会議」開催
全国のJA数1390に
協同リースの3月期決算
−営業収益2.4%減
「農協銀行でいいのか」 谷洋一新農相 農協改革に注文
「経営管理委員会」導入などを議論
−農水省の農協検討会
農協観光の決算は減収増益
−不況対策プランが人気
5月の農産物価格指数は総合で87.4、前年同月比11.1%低下
7月15日に「ピーナツフォーラム2000」開催
−全国落花生協会
農業協同組合新聞(社団法人農協協会)
webmaster@jacom.or.jp