INDEX
2001/
1月のニュース――――――――――――
2004年
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
2003年
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
2002年
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
2001年
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
2000年
−
−
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
セーフガードに係わる情報モニタリング体制を整備−農水省
(1/31)
「UR合意から後退」 日本提案への各国の反応を紹介 WTO事務局長が農相らと会談
(1/30)
農地利用集積に役立てる集落協定も 中山間地直接支払い制度の実施状況
(1/30)
JA貯金72兆円台に 12月末の農林中金残高速報
(1/30)
朝食を食べている子どもほど「学習意欲が高い」 −朝ごはん実行委が「朝食と学習意欲」調査
(1/29)
第30回日本農業賞決まる−大賞は個別、集団とも3組に
(1/29)
JA全農が3月1日から地区別総代会 中期構想原案など審議
(1/26)
コメや野菜の価格低落響く 全農の第3・四半期経営概況
(1/26)
JA全農が中期事業構想の原案を組織協議
(1/26)
「参画」の具体化を全国のJAに訴える JA全国女性大会が特別決議
(1/26)
環境対策と生産コスト低減を組み合わせた新運動を展開 JA全農が4月から
(1/26)
米の特別調整保管 数量が確定−需給環境 改善へ
(1/26)
前回比0.1%上昇 第7回自主米入札結果
(1/26)
前年比26%増 12年産大豆の収穫量 情報委員会発表
(1/25)
米の消費 全世帯で前年比0.1%増 11月分
(1/24)
12年産自主米の事前年間取引 申し込み率85%
(1/24)
大賞に「JA上伊那」 12年度JA広報大賞
(1/24)
「第12回バケツ稲づくりコンテスト」入賞者決まる
(1/23)
粗収益、農外収入とも減少、経営費は増加 −農業経営動向11月分
(1/23)
日中友好 農林水産交流促進シンポを開催
(1/23)
米国でも農業支援拡充の要求高まる 保護削減の要件緩和論が出るか微妙
(1/23)
鍋物用野菜の売れ行き好調−1月中旬の生鮮食料品マーケット
(1/22)
12年産大豆の収穫量 前年より26%増加
(1/19)
生産資材 最大で20%の引き下げへ 「安心システム」400産地を目標 17年度 JAグループ「行動計画」を策定
(1/18)
「住みなれた家で・・・」という高齢者ニーズに応えて−介護・自立支援ルーム「JA共済くつろぎの間」4月に販売開始
(1/24)
経営所得安定対策に農業者の意向反映へ JA全中が検討プロジェクト設ける 米政策でも7月末まで設置
(1/18)
6割のJAで試行的な監査の実施目ざす 「JA全国監査機構」設立へ向けてJA全中と県中が
(1/18)
八ケ岳中央農業実践大学を1月14日、NHK「小さな旅」で放映
足踏みから緩やかな成長へ 2001年度の経済 農中総研の経済見通し
(1/4)
農業協同組合新聞(社団法人農協協会)
webmaster@jacom.or.jp