(458)農業AIは誰の記憶を使用しているか?【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年10月24日
あらゆる分野でAIが急速に使用されています。農業現場でもさまざまな使い方が広まるだけでなく、AIを備えた機械やサービスが当たり前のように出てくるでしょう。
農業生産における機械の活用は今や極めて当たり前の時代である。トラクターやコンバインだけでなく、精米機や包装機、各種センサーなど生産から出荷に至るあらゆる段階で機械が使用されている。今のところ、これらの機械を操作するのはあくまで農家自身や農協など直接当該地域の生産に関わる人々であった。
AIが普及すると、これがどのように変化するか、以下ではあくまでも個人的な見解として考えてみたい。
そもそも人工知能は何も無いところから未来を予測するようには作られていない。膨大な過去データを読み込ませた上で、最適な結論を導きだすように作られている。言い換えれば、AIの判断根拠はあくまで過去から現在までの学習データということだ。
過去の学習データとは、どこかの誰かが観察・記録し、実践した知識である。さらに画像という側面を加えれば膨大な被写体の写真、日本はおろか世界中の農家や観光客、一般の方々が無意識あるいは意識的に撮影した農業現場などの写真がある。これらの写真は、例えば、便利な携帯アプリなどには膨大な量が蓄積されている。
さて、近年、海外で注目されているのは、大手のIT関係企業などがいわゆる農業データを大規模に収集している可能性である。衛星データやドローンによる映像、気象センサーなど、よくよく考えて見れば、農業用地に限らず、我々の生活のあらゆる場面が映像データとして蓄積されている。
問題は、仮に誰か、あるいはどこかの企業がこうしたデータを収益化させようと考えた場合、農業分野では何が起こるかである。
恐らく、最も簡単な可能性は、過去何十年もの気象データ、特定の病虫害、風土の特徴などのデータを読み込ませた最適な作付けや収穫時期を判断させるような仕組みを備えた農業AIの開発と販売であろう。これは非常に便利である。
あくまで概念上の話だが、例えば、公的機関が長年蓄積し、共有財産として公表してきたデータは通常、無償で利用できる。ところが、そのデータを読み込ませ独自に開発した農業AIのサービスを受ける場合には、民間企業が営利事業として行うことが可能になる。
ここで行われているのは各地に長年伝えられてきた共有財産としての「経験」や「知恵」をAIにデータとして読み込ませ、それを活用したサービスが提供された場合、利用者は本来無償なものに対して対価を支払うモデルができるということである。
やや大げさかもしれないが、AIに取り込まれた誰かの「知識」や「経験」をサービスの形で再提供されると、そこにビジネスとしてのうまみが生じる訳だ。こうしたことは多かれ少なかれ、今までもコンサルティングなどで行われてはいるが、恐らく今後のAIはそれを格段に速く、正確な水準で遂行していく可能性が高い。
この問いを突き詰めていくと、仮に日本だけでなく世界の各地に存在する農業や環境に関する数多くの「知恵」や「経験」が全てAIに読み込まれた場合、それを総合的に管理するのは誰か、という問題に行きつく。そもそも、そんな量は読み込ませられないであろうが、一定程度の知見が蓄積した段階で、一気に「標準パターン」として販売が始まると、恐らく、個々の地域における細かい「知恵」や「経験」は瞬く間に淘汰されてしまうのではないか。
技術と倫理、そして知識を誰が持つか、便利さの行きつく先はどうなるかを、じっくりと考えてみる時期にきている。
重要な記事
最新の記事
-
【特殊報】果樹全般にチュウゴクアミガサハゴロモ 県内で発生と加害を初めて確認 広島県2025年10月24日 -
生産者の米穀在庫量257kg 前年同月比17.4%減 農水省2025年10月24日 -
(458)農業AIは誰の記憶を使用しているか?【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年10月24日 -
甘みたっぷりブランド温州みかん 福岡県産「北原早生フェア」25日から開催 JA全農2025年10月24日 -
11月23日は『ねぎ』らいの日「小ねぎフェア」27日から開催 JA全農2025年10月24日 -
滋賀県産近江米「みずかがみ」など約50商品を送料負担なしで販売中 JAタウン2025年10月24日 -
寒さの中に咲く、あたたかな彩り「埼玉県加須市産シクラメン」販売開始 JAタウン2025年10月24日 -
JAタウン「あつめて、兵庫。」×「お肉の宅配 肉市場」コラボ特別セット販売2025年10月24日 -
ありあけ「横濱ハーバーダブルマロン」で「ミャクミャク」「トゥンクトゥンク」 のコラボ商品発売 国際園芸博覧会協会2025年10月24日 -
鳥インフル スウェーデンからの生きた家きん、家きん肉等 輸入一時停止 農水省2025年10月24日 -
全国約270店舗が参加「やっぱりおいしい!!宮城米プレゼントスタンプラリー」開催中2025年10月24日 -
東大発 農業AIスタートアップが「農地集約サービス」提供開始 ソラグリ2025年10月24日 -
鳥インフル 米アイダホ州からの生きた家きん、家きん肉等 輸入を一時停止 農水省2025年10月24日 -
生菌入り混合飼料「ビオスリー EX」発売 東亜薬品工業2025年10月24日 -
秋の味覚と笑顔があふれる1日「グリーンフェスタ in 北九州」開催 グリーンコープ生協ふくおか2025年10月24日 -
坂東市と子育て連携協定締結「おめでとうばこ」を配達 パルシステム茨城 栃木2025年10月24日 -
宇治抹茶を使用「抹茶ラテ 蜜がけかりんとう」新発売 亀田製菓2025年10月24日 -
2025年度研修No.8「今すぐ利益を出せる⼈⼯光型植物⼯場の注⽬ポイント」開催 千葉大学植物工場研究会2025年10月24日 -
10月29日は「おいしい大豆ミートの日」記念プレゼントキャンペーン実施 日本大豆ミート協会2025年10月24日 -
「令和7年度 信州安曇野 食の感謝祭」イベント開催2025年10月24日


































