エコな農業、「東京発」の可能性 生産者、料理人、流通専門家ら討論 食と農「循環の輪」に今日から2025年8月25日
環境に配慮した農業の発展をテーマに、東京都が8月21日、都内で「TOKYO農業フォーラム2025」を開いた。「エコな農業」をテーマに東京都がフォーラムを開いたのは初めて。生産者、消費者、流通専門家らを招いて都市農業の可能性を共有し、課題解決の方策を探った。
主催者あいさつで松本明子副知事は「東京の農業は、新鮮な農産物を届けるとともにみどりの保護、防災など多面的な機能を持つ」と強調。来賓の笹川博義農水副大臣は、みどり戦略推進の上で「世界的大都市・東京からの発信」への期待を述べた。JA東京都中央会の眞利子伊知郎副会長も来賓として臨席した。
ビルの屋上が畑に変わる
AGRIKOによるビル屋上での野菜作り(小林涼子さん講演資料から)
俳優でAGRIKO代表取締役の小林涼子さんが「エコな農産物と都市農業のちから」をテーマに基調講演。下の水槽で泳ぐ魚の糞をバクテリアが分解し、それを養分に上で野菜が育ち、浄化された水を水槽に戻す「アクアポニックス」という農法を使ってビル屋上で野菜を作り、ビルに入居する飲食店に売る「ビル産ビル消」での起業を紹介した。
基調講演する俳優でAGRIKO代表取締役の小林涼子さん
「東京にないものも多いが、東京にあるもの、東京にしかないものもある。ビル屋上も、飲食店もあり、食べる人もいる。(都市農業によって)人と人とがつながっていく」と話した。オーガニックの生産コストと採算性についての質問に、小林さんは「立場によって適正価格は違う。生産者と消費者との折り合いを付けるため、その農産物が生産される思いや背景を肌感からお伝えしたい」と答えた。
東京ならではの「顔が見える関係」
エマリコくにたちは駅前型直売所を運営する(エマリコくにたち代表取締役・菱沼勇介さん発表資料から)
続いて、小林さんに国分寺中村農園の中村克之さん、八芳園料理長の香山浩一さん、エマリコくにたちの菱山勇介さん、東大農業系学生団体・東大あぐりえこん。代表の松本百永さんが加わったクロストークセッションが、小谷あゆみさんのモデレートで行われた。
東大農業系学生団体・あぐりえこん。の活動は3本柱(あぐりえこん。代表・松本百永さん発表資料から)
中村さんは国分寺市で80aの畑を耕し、ウド、トマト、高設栽培のイチゴなど40品目を農薬に頼らないIPM(総合的病害虫管理)によって生産。地元スーパーやJA直売所などに出荷している。
東京でのエコ農業の魅力について、中村さんは「東京では、農家と消費者との顔が見える関係が容易に築ける」。流通専門家の立場から菱沼さんは「品種が多く、各農家が性格やスキルに合った物を作っている。おいしくなるのは当然だ」と語った。食材を求めて産地に足を運ぶ料理人の香山さんは「『顔が見える食材』を把握することで、自信をもってお勧めできる」とした。
農作業体験が深める消費者理解
エコな農業にかかるコストや手間をどう価格転嫁するかという課題について、中村さんがハダニの防除で通常の農薬なら5000~6000円だが天敵(生物農薬)を使うと3~4万円かかるが価格に転嫁できないのが苦しいところと吐露した。
菱沼さんは「エコより農業そのものへの関心から体験したいという人が増えている。回り道のようだが、生産現場を知ってもらうことが(合理的な)価格形成につながる」と期待を込めた。松本さんは「毎日AIと向き合いレトルトカレーの毎日だった学生が、なぜか農業体験に来た後、庭に畑を作った」ことを紹介した。
エコな農産物、農業の価値を発信する意義について、香山さんは高輪ゲートウェイに新規出店する「butai」で東京産野菜を押し出すことにふれ「知れ渡ればおのずと使ってもらえるのでは」。それに応え、小林さんは「伝えることは農家からのラブレター。本当に大切です」と話した。
展示ブースでは「江戸東京野菜」に注目
水際だった進行をした小谷さんは「作る人、食べる人と届ける人がつながる。自分事として一歩踏み出し、まずは買って食べ、できればもう一歩応援して、循環の輪に入ってほしい」と投げかけた。
東京都の農業の広報活動を担うミズとうきょう農業の梅村圭さん(ネイバーズファーム代表取締役)は、福井県の農業法人での経験を経て都内で畑を借りて新規就農した経験にふれながら、多彩な出展者を紹介。伝統的な江戸東京野菜を紹介したブースでは、JA東京中央会の都市農業支援部東京農業推進室の川並三也さんの説明に参加者が耳を傾けた。
江戸東京野菜を紹介したJA東京中央会のブースは人だかりに。右が説明するJA東京中央会都市農業支援部東京農業推進室の川並三也さん
ネットワーキングに通じるオーガニック
日本有機農業研究会結成からの地域の歩みを語った埼玉県小川町・霜里農場の金子宗郎さん
技術面も含めてテーマを深堀りする最後のパートには埼玉県小川町・霜里農場の金子宗郎さんと菱沼さんが小谷さんの進行で話し合った。金子さんは、オーガニックはオリジン(根源)やオーガナイズ(組織化)と近く、ネットワーキングの含意があるとし、堆肥づくりや地域内での資源循環とともに「人と人とがつながる大切さ」を説いた。
国分寺中村農園・中村克之さんの話
本紙インタビューに答える国分寺中村農園の中村克之さん
クロストークに出演した中村克之さんにJAへの期待や注文を聞くと、「農協は『組合員を平等に(扱わなければ)』という考えからエコ農産物推しが難しいかもしれないが、いい農産物やそれを作る篤農家をしっかり応援してほしい。職員の畑離れも気になる。金融共済など業務が専門化しているのはわかるが、農家はもっと世間話がしたい」と語った。
重要な記事
最新の記事
-
【注意報】シロイチモジヨトウ 全道で多発に注意 北海道2025年8月25日
-
水稲用除草剤「ノックアウト楽粒」の効果・作業性は? 2年連続導入の生産者に聞いた 北興化学工業2025年8月25日
-
【人事異動】JA全中(9月1日付)2025年8月25日
-
耕畜連携・資源循環ブランド「3‐R」6周年フェア 広島のみのりカフェで開催 JA全農2025年8月25日
-
【農と杜の独り言】第3回 コンテストが園芸博の特色 千葉大学客員教授・賀来宏和氏2025年8月25日
-
秋元真夏の「ゆるふわたいむ」山梨県で大玉で濃厚な甘みの すもも「皇寿」を収穫 JAタウン2025年8月25日
-
【推しの子】コラボの福島県産もも 好評で追加注文受付開始 JAタウン2025年8月25日
-
北海道産牛乳・チーズを買って当てよう「Choose!&Cheese!キャンペーン」ホクレン2025年8月25日
-
ジャガイモシストセンチュウ類 新たな土壌検査法を開発・検査サービス開始 農研機構2025年8月25日
-
日本の農業技術をインドへ エムスクエア・ラボと共同事業開発契約を締結 誠和2025年8月25日
-
世界初スイッチ型分解ペーパーポット 持続可能な農業資材を開発 ニッテン2025年8月25日
-
化学工学会の粒子・流体プロセス部会主催国際シンポジウム「MMPE2025」に協賛 丸山製作所2025年8月25日
-
LED植物工場で「甘くて栄養価の高いミニトマト」安定生産に成功 東京大学2025年8月25日
-
「ダノン ビオ ヨーグルト 腸活これだけ 贅沢ブルーベリーミックス」新発売2025年8月25日
-
森林保全に配慮した紙とバイオマスインキ採用「テープナー」用テープ個箱をリニューアル マックス2025年8月25日
-
クボタと星槎道都大学が包括連携協定を締結 次世代人材育成と地域活性化へ2025年8月25日
-
留萌地域の特産品を紹介「北海道のひだり上るもいフェア」さいたま市で開催2025年8月25日
-
抽選でクロワッサンが当たるSNSキャンペーン 8月31日まで パルシステム東京2025年8月25日
-
手づくりの食を楽しむコンテンツ「ひとさじのときめき時間」公開 パルシステム2025年8月25日
-
参加型の防災イベント「もしもFES渋谷2025」開催 こくみん共済2025年8月25日