2025人事バナー縦
JA全農人事情報
左カラム_病害虫情報2021
新聞購読申込 230901
農協研究会
左カラム_コラム_正義派の農政論_pc
左カラム_コラム_米マーケット情報_pc
左カラム_コラム_地方の眼力_pc
左カラム_コラム_食料・農業問題 本質と裏側
左カラム_コラム_昔の農村・今の世の中_pc
左カラム_コラム_花づくり_pc
左カラム_コラム_グローバルとローカル_pc
左カラム_コラム_TPPから見える風景_pc
左カラム_コラム_ムラの角から_pc
ニッソーグリーンSP:マスタピース水和剤
FMCプレバソンPC
251001_「まもるはなしシリーズ」「よくわかる!農薬のお話」についてのご相談_SP

【注意報】野菜類、花き類にチョウ目害虫 県下全域で多発のおそれ 愛媛県2025年10月20日

一覧へ

愛媛県病害虫防除所は、野菜類、花き類などにチョウ目害虫(シロイチモジヨトウ、オオタバコガ)が県下全域で多発のおそれがあるとして、10月16日に令和7年度病害虫発生予察注意報第3号を発表した。

愛媛県病害虫防除所によると、9月第6半旬~10月第1半旬のフェロモントラップによる誘殺数は、シロイチモジヨトウは5地点中4地点で多く平年比の1.6~5.7倍となっている(図1)。また、オオタバコガでは5地点中4地点で多く平年比の1.4~2.5倍となっている(図2)。

図1:シロイチモジヨトウのフェロモントラップによる誘殺状況

図2:オオタバコガのフェロモントラップによる誘殺状況

高松地方気象台が10月9日に発表した1か月予報では、気温は高く、降水量は平年並か多い見込みで、同虫の発生にやや助長的。

同所では次のとおり防除対策を呼びかけている。

(1)両種の幼虫は広食性で、シロイチモジヨトウはネギ、キャベツ、ブロッコリーなどを、オオタバコガはレタスやブロッコリー、キクなどを加害する。
(2)両虫は食入することがよくあり、農薬効果が上がりにくいため、結球部や花蕾等の食害痕や虫糞に注意し、その周辺に存在する幼虫を捕殺する。
(3)薬剤抵抗性の発達を避けるため、同一系統の薬剤の連用は避けるとともに、中・老齢幼虫になると農薬の効果が低下するため、圃場観察を行い若齢期に防除を行う。
(4)圃場周辺の雑草は本虫の発生源となるため、除草を行う。

重要な記事

250901_アサヒパック_SP

最新の記事

クミアイ化学右カラムSP

みどり戦略

Z-GIS 右正方形2 SP 230630

注目のテーマ

注目のテーマ

JA共済連:SP

JA人事

JAバンク:SP

注目のタグ

topへ戻る