【コラム・目明き千人】規制改革会議とは別な世界もある2014年8月21日
イダカ・IDACA「アジア農協振興機関」は東京の郊外にある高尾の全中の教育センターの一画にある国際関係の研修施設である。丁度今、8月24日から9月27日までJICAの委託を受けて次の各国を対象とした研修を実施している。
研修者は日本の農水省のような役所の各部局の中堅幹部と農協組織の幹部である。
国名を挙げると、エジプト、エチオピア、ガーナ、ジブチ、南スーダン、マラウイ、ナイジェリア、ザンビア、タンザニア、シエラレオネ、アフガニスタン、バングラデシュ、ミャンマー、スリランカ、パプアニューギニア、東チモール、ベトナム。(エボラ熱騒動のためシエラレオネは今回参加出来ず)
◇
これらの国が何処にあるか、これを機会に世界地図帳を引っ張り出して確かめてみてください。島国か、内陸国か、海への出口はあるか、周辺はどのような国か、各国共に植民地からの独立以降も東西冷戦、内乱、国際紛争と多くの課題を抱えている。このような国の次世代を担う中堅幹部の人達が、各国の農業、農村、食糧という共通のテーマで35日間合宿方式での研修である。共通語は英語で、不自由な人もいるがお互いに通訳をし合って話は出来る。
◇
もう一度国名を見てもらうと、参加国は政治的に対立関係や、まったく交渉のない国もあるが農業という共通のテーマで話し合いが出来る。
これらの国の農村は、日本の農村の昭和30、40、50年代の水準のところが多い。一方で都市は現在の日本並みとなっている。発展段階の60年間くらいが同時並行で進行している。グローバル化の波が押し寄せている。日本の農業、農村のたどってきた歴史がそのまま役に立つ。農家の収入をどのようにして確保するかに焦点を絞るとそれぞれの国別の対案が出る。
◇
研修はIDACAでの専門家による講義のほか各地を訪問して農家や農協、関連施設などの視察や意見交換など現場を見る機会も作っている。
経済成長だけを唯一の指標とする人達には理解の外だが、日本の農業、農家、農協は国際的に見ても高い水準にあることを証明している。
重要な記事
最新の記事
-
【特殊報】シキミ、カンキツにチュウゴクアミガサハゴロモ 県内で初めて確認 宮崎県2025年11月6日 -
【注意報】野菜類・花き類にチョウ目害虫 県内全域で多発のおそれ 埼玉県2025年11月6日 -
米の生産費高止まり 60kg1万5814円 24年産米2025年11月6日 -
栗ご飯・栗タマバチ【酒井惇一・昔の農村・今の世の中】第363回2025年11月6日 -
輸出の人気切り花スイートピー生産の危機【花づくりの現場から 宇田明】第72回2025年11月6日 -
運用収益が改善 期初計画上回り給付還元財源を確保 JA全国共済会2025年11月6日 -
熊本県の大雨被害に災害見舞金を贈呈 JA全国共済会2025年11月6日 -
千葉県から掘りたてを直送「レトルトゆで落花生 おおまさり」販売開始 JAタウン2025年11月6日 -
「たすけあい story エピソード投稿キャンペーン」 公式X・Instagramで募集開始 抽選で特選ギフト JA共済連2025年11月6日 -
東京育ち 幻の黒毛和牛「東京ビーフ」販売開始 JAタウン2025年11月6日 -
GREEN×EXPO2027まで500日 横浜市18区で一斉の取り組みで機運醸成2025年11月6日 -
オンライン農業機械展示会「オンラインEXPO 2025 WINTER」を公開中 ヤンマー2025年11月6日 -
第6回全社技能コンクールを開催 若手社員の技術向上を目的に 井関農機2025年11月6日 -
兵庫県 尼崎市農業祭・尼崎市そ菜品評会「あまやさいグランプリ」9日に開催2025年11月6日 -
静岡・三島でクラフトビール×箱根西麓三島野菜の祭「三島麦空」開催2025年11月6日 -
森林・林業業界の持続的価値創出へ「ポジティブ・インパクト・ファイナンス」実施 森未来2025年11月6日 -
ホクトのエリンギ プリプリ食感になって26年振りにリニューアル2025年11月6日 -
豆乳生産量 2025年度7-9月期 前年同期109% 日本豆乳協会2025年11月6日 -
鳥インフル 米イリノイ州からの生きた家きん、家きん肉等 輸入を一時停止 農水省2025年11月6日 -
鳥インフル 英国からの生きた家きん、家きん肉等 輸入を一時停止 農水省2025年11月6日


































