【稲作農家の声】被災農家も「米が作りたい」 国は本気の支援を 宮岸美則・石川県農民連会長2025年6月12日
6月11日、「政府は国民の主食・米に責任を持て」と訴える緊急行動が農水省前で行われた(農民連呼びかけ)。石川県から駆け付けた兼業農家・宮岸美則さんは、復興が遅れる被災地の苦境と、それでも頑張る農家の思いを語った。
今日はいてもたってもいられない思いで農水省前に来た。私は石川県の金沢の隣の平野部で兼業農家をしている。
被災者支援に備蓄米出さず
私たちはこの間、「避難している被災者に政府備蓄米を出してくれ」と、北陸農政局に4回、農水省本省にも要請しました。「米はありますが、簡単には出せません。石川県や地元市町村から要請が来れば出す」という回答で、なかなか備蓄米を出しませんでした。
ところが農林水産大臣が小泉氏に変わった途端、米を出した。被災して大変な時に米を出さなかった農水省が何ということだと、大臣に直接言いたい。
木が流れ着き荒れた田
去年は、1月の能登半島地震の後、9月に集中豪雨と大洪水に見舞われ被災した。(地元の)農家が「これで終わりか。田んぼに木が流れ着いて山は崩れて、もう農業はやれない」「あきらめようか、でも作りたい」という思いを語ってくれた。
マスコミのみなさんに言いたい。1年5ヵ月たって、能登半島の小さな集落の実態は報道されていない。「田んぼに流れてきた材木が片付けられない。何とかしてほしい」と訴えている。
50年前から続く「米作るな」政策
私は今78歳だ。中学校の頃から親の手伝いで農業をしてきた。1971年、50年前から減反が始まった。農家は「米作るな」と言われたらどうするか。それがずっと続いてきて、今日に米不足になったのではないか。
作りたい。アメリカなどから(米を)輸入するなら、それを止めて、米作らせろ!
米価下がっても報じず、高騰でようやく
さらにここ20年ほどの間、米価が下がり続けてきた。「米作って飯食えない」と農民連は訴えてきたが、米が下がった時、農家が苦しんでいるときは報道されなかった。ようやく米不足と物価高で報道されるようになった。それはありがたいことだ。さらに報じてほしい。
「こんなうれしいことはない」
農水省のみなさん。この霞が関から能登半島に来て、歩いて実態を見て欲しい。米が作れない。それでも頑張って、「去年は作れなかったが、農道を何とか直して今年は作れる。こんなにうれしいことはない」というのが農家の声だ。
重要な記事
最新の記事
-
【注意報】水稲の斑点米カメムシ類 県内全域で多発のおそれ 山口県2025年7月8日
-
なぜ米がないのか? なぜ誰も怒らないのか? 令和の米騒動を考える2025年7月8日
-
2025参院選 各党に聞く「米・農政・JA」 【立憲民主党】「食農支払」で農地と農業者を守る 野田佳彦代表2025年7月8日
-
2025参院選 各党に聞く「米・農政・JA」 【自由民主党】別枠予算で農業を成長産業に 宮下一郎総合農林政策調査会長2025年7月8日
-
2025参院選 各党に聞く「米・農政・JA」 【日本共産党】価格保障・所得補償で家族農業守る 田村貴昭衆議院議員2025年7月8日
-
2025参院選 各党に聞く「米・農政・JA」 【れいわ新選組】農業予算倍増で所得補償・備蓄増を やはた愛議員2025年7月8日
-
【第46回農協人文化賞】集落と農地 地域の要 営農事業部門・広島市農協組合長、広島県農協中央会会長 吉川清二氏2025年7月8日
-
【第46回農協人文化賞】若者を育てる農協に 営農事業部門・北海道農協中央会前会長、常呂町農協前会長 小野寺俊幸氏2025年7月8日
-
小泉農相 随契米放出に「政策効果」 市場落ち着けば備蓄水準戻す2025年7月8日
-
トランプ政権の移民摘発 収穫できず腐る野菜「農家に大きな打撃」2025年7月8日
-
【第46回農協人文化賞】常に農協、農家のため 営農事業部門・全農鳥取県本部上席主管 尾崎博章氏2025年7月8日
-
150年間受渡し不履行がなかった堂島米市場【熊野孝文・米マーケット情報】2025年7月8日
-
2025参院選・各党の農政公約まとめ2025年7月8日
-
米価 6週連続低下 3600円台に2025年7月8日
-
【JA人事】JA秋田しんせい(秋田県)佐藤茂良組合長を再任(6月27日)2025年7月8日
-
【JA人事】JA北九(福岡県) 新組合長に織田孝文氏(6月27日)2025年7月8日
-
【JA人事】JAかながわ西湘(神奈川県)天野信一組合長を再任(6月26日)2025年7月8日
-
【JA人事】JAえひめ中央(愛媛県)新理事長に武市佳久氏(6月24日)2025年7月8日
-
宇都宮市に刈払機を寄贈 みずほの自然の森公園へ感謝と地域貢献の一環 JA全農とちぎ2025年7月8日
-
岡山の農業を楽しく学ぶ 夏休み特別企画「食の学校2025」 JA全農おかやま2025年7月8日