2025人事バナー縦
JA全農人事情報
左カラム_病害虫情報2021
新聞購読申込 230901
農協研究会
左カラム_コラム_正義派の農政論_pc
左カラム_コラム_米マーケット情報_pc
左カラム_コラム_地方の眼力_pc
左カラム_コラム_食料・農業問題 本質と裏側
左カラム_コラム_昔の農村・今の世の中_pc
左カラム_コラム_花づくり_pc
左カラム_コラム_グローバルとローカル_pc
左カラム_コラム_TPPから見える風景_pc
左カラム_コラム_ムラの角から_pc
ニッソーグリーンSP:マスタピース水和剤
日本曹達 231012 PC
250425_ナブ普及会SP

【注意報】水稲に斑点米カメムシ類 県内全域で多発のおそれ 広島県2025年7月28日

一覧へ

広島県農林水産局は、水稲に斑点米カメムシ類(アカスジカスミカメ、イネカメムシ、クモヘリカメムシ等)が県内全域で多発のおそれがあるとして、7月25日に令和7年度病害虫発生予察注意報第1号を発表した。

広島県によると、7月下旬での極早生・早生品種および早期栽培稲におけるすくい取り調査では、不稔被害を発生させるイネカメムシや加害力の高いアカスジカスミカメ、クモヘリカメムシの発生が多く確認された。今後、出穂する早生品種、中生品種への被害の拡大が懸念される。

写真1:アカスジカスミカメ。体長5~6mm、写真2:イネカメムシ。体長12~13mm、写真3:クモヘリカメムシ。(提供:広島県西部農業技術指導所)

極早生・早期品種及び早期栽培稲におけるすくい取り調査では、アカスジカスミカメ(写真1)などのカスミカメ類や、その他加害種の発生が多いほ場が見られる(表1)。要防除ほ場率は52.9%で、過去の注意報発表年並の水準(表2)。

表1:令和7年度 本田すくい取り調査(7月下旬)、表2:要防除ほ場率の過去注意報年との比較 (県内全域 (単位:頭/捕虫網 20回すくい取り)

表2:要防除ほ場率の過去注意報年との比較 (県内全域 (単位:頭/捕虫網 20回すくい取り)

南部地帯で加害力の高いイネカメムシ(写真2)、クモヘリカメムシ(写真3)の発生の多いほ場が見られ、今後の増殖により被害の発生が予想される。また、中部地帯では、カスミカメムシ類、その他加害種の発生が多いほ場が見られ、今後の増殖により被害の発生が予想。北部地帯では、カスミカメムシ類の発生が多いほ場が見られ、被害の発生が予想される。

中国地方の1か月予報では、気温は高く、降水量は平年並の見込みで、増殖に好適となる。

同所では次のとおり防除対策を呼びかけている。

(1)早生品種では、斑点米カメムシ類による吸汁被害(写真4および写真5)が集中するため、防除を徹底すること。

写真4:イネカメムシによる基部被害粒と写真5:上段:カスミカメムシ類による被害粒(黒蝕米)、下段:ホソハリカメムシ等その他加害種による被害粒(標準的斑点米)(提供:広島県西部農業技術指導所)(提供:広島県西部農業技術指導所)pg(提供:広島県西部農業技術指導所)

(2)近年、被害が拡大しているイネカメムシについては、出穂前の水田に侵入し、不稔症状を発生させることが確認されている。多発地帯では出穂始めに防除する。

(3)出穂期近くになっての畦畔などの除草は、カメムシ類を水田内に追い込むことになる。早生では除草を控える。中生では出穂2週間前までに除草を終える。

(4)要防除水準:表3のとおり

表3:本田乳熟期におけるカメムシ類の発生量と斑点米の関係

(5)斑点米カメムシの種類により、防除時期が異なる。以下の防除時期を参考にして、地域で発生の多いカメムシ種を対象に防除を行う。
(イネカメムシ)出穂始期とその10日後に2回。
(カスミカメ類)出穂期~その10日後に1~2回。
(その他加害種:ホソハリカメムシ、クモヘリカメムシ、シラホシカメムシなど)出穂7日後~14日後に1~2回。

(6)斑点米カメムシ類の調査方法については、「ひろしま病害虫情報」の「調査の方法」を参照。

(7)薬剤散布については、農薬使用基準(使用量、希釈倍数、使用時期、使用回数等)を遵守するとともに、周辺作物への飛散防止対策を徹底すること。

(8)なお、最新の農薬情報は、農林水産省ホームページ「農薬コーナー」の「農薬登録情報提供システムを参照する。

重要な記事

ヤンマーSP

最新の記事

クミアイ化学右カラムSP

みどり戦略

Z-GIS 右正方形2 SP 230630

注目のテーマ

注目のテーマ

JA共済連:SP

JA人事

JAバンク:SP

注目のタグ

topへ戻る