2025人事バナー縦
JA全農人事情報
左カラム_病害虫情報2021
新聞購読申込 230901
農協研究会
左カラム_コラム_正義派の農政論_pc
左カラム_コラム_米マーケット情報_pc
左カラム_コラム_地方の眼力_pc
左カラム_コラム_食料・農業問題 本質と裏側
左カラム_コラム_昔の農村・今の世の中_pc
左カラム_コラム_花づくり_pc
左カラム_コラム_グローバルとローカル_pc
左カラム_コラム_TPPから見える風景_pc
左カラム_コラム_ムラの角から_pc
ニッソーグリーンSP:マスタピース水和剤
FMCセンターPC:ベネビア®OD
JA全中中央SP

【注意報】全道でマメシンクイガが早発・多発 適期防除を 北海道2025年7月28日

一覧へ

北海道病害虫防除所は、マメシンクイガが全道で早発・多発のおそれがあるとして、7月25日に令和7年度病害虫発生予察注意報第8号を発表した。

表1:道内各地点に設置したマメシンクイガ・フェロモントラップの初誘殺日

北海道病害虫防除所によると、長沼町・比布町・芽室町・訓子府町の予察ほ場(無防除)に設置したフェロモントラップで、マメシンクイガが早期に誘殺されている(表1)。また、長沼町・比布町の予察ほ場(無防除)のフェロモントラップでは、誘殺数が多く推移している(図1)。

図1:長沼町及び比布町に設置したマメシンクイガ・フェロモントラップの誘殺数の推移

農作物生育状況調査(7月15日現在)によると、大豆の生育は平年よりも全道的に早く進んでいる。

マメシンクイガは、前年に大豆を栽培したほ場の土中で幼虫越冬する。越冬後に各地域で栽培される大豆の早晩性に合わせ、開花始頃に成虫が大豆莢表面に産卵し、そこからふ化した幼虫は未熟莢に侵入して子実を食害。成虫の飛翔距離は短いため、大豆の連作ほ場及び昨年の大豆作付けほ場に近接するほ場では、特に被害が大きくなる。

写真1:マメシンクイガ成虫。体長約6mmと写真2:マメシンクイガによる大豆被害子実(北海道立総合研究機構原図)写真1:マメシンクイガ成虫。体長約6mmと
写真2:マメシンクイガによる大豆被害子実(提供:北海道立総合研究機構原図

札幌管区気象台が7月22日付で発表した3か月予報によると、8月の気温は平年より高い予報。大豆の生育は全道的に早まるとともにマメシンクイガの活動も活発になると予想される。

同防除所では次のとおり防除対策を呼びかけている。

(1) 防除は、暦日ではなく図2(成虫発生の有無及び莢伸長始を指標とした散布開始時期の決定手順と薬剤散布体系)に従い、各地域の散布開始時期を決定する。ただし、すでにマメシンクイガの発生が確認されている地域(道南以外の地域)においては、莢伸長始に達した6日後を目処に1回目の防除を実施する。

重要な記事

ナガセサンバイオ右上長方形SP 20230619

最新の記事

クミアイ化学右カラムSP

みどり戦略

Z-GIS 右正方形2 SP 230630

注目のテーマ

注目のテーマ

JA共済連:SP

JA人事

JAバンク:SP

注目のタグ

topへ戻る